長居公園 自然史博物館

さて、今回は長居公園内にある自然史博物館に入っていきます!

ここの博物館では日本のいろんな虫や植物・動物をはじめ、
古代の生物や鉱物やきのこ・野菜までいろいろ展示されています!

博物館に入ってすぐ左にある経路へと行くと次の模型があります!

長居公園 自然史博物館(模型:ぼかし)
(クリックするとぼかしていない本来の画像が出てきます)

なんと! 今回の画像はクリックするまでモザイクで隠してあります!(゚◇゚)

こういった試みで画像を紹介するのは今回が初めてですね!
驚く可能性があるので見る人は軽く気持ちの準備をしてください!

ぼかしていますが年齢制限が必要となるような画像ではないです!

・・・とまあ、見てしまった人は気の毒ではございますが、
次の博物館内の写真へとどんどんと進んでまいります!

長居公園 自然史博物館(恐竜の骨)

これは入口から右側の部屋に飾ってある恐竜の骨の模型ですね!
かなり多くの種類の巨大な骨が置いてあるので迫力は抜群です!

この部屋にはアンモナイトの化石など古代生物に関するものがあります!

科学館ほどではないものの、理科の学習にも役立ちますね!

ちなみに博物館では小学生向けに5つの問題が用意されているので、
問題用紙をもらって館内をいろいろと回っている子もいたりします!
特に休みの日なんかはけっこうな人数の子ども達が来ていますね!(=゚ω゚)

そういえば1枚目の写真に関する問題もその中にあったはずです;

長居公園 自然史博物館(きのこ)

これはいろんな普通のきのこと毒きのこを紹介したものですね!
あえて毒きのこもしっかり紹介するのがこの博物館らしいです!

これは博物館の2階にのぼってすぐのところに展示されています!

ほとんどのきのこに「毒」を示すドクロマークがついてますね!
ついていないのは一番左にある「ほんしめじ」だけです!(*゚ー゚)

「ほんしめじ」はもともと栽培することができなくて、
まつたけよりも貴重なきのことして知られていましたが、
最近では栽培に成功してスーパーで見ることも出てきました!

1パックで500円ぐらいしますが、味はなかなかのものです!

2階はきのこ以外にも鉱物・野菜・動物の生活コーナーなどがあります!
動物の生活などのコーナーでは子ども向けに軽く遊べるようにもなっています!

300円で博物館と植物園の両方に入ることができるので、
けっこうリーズナブルに楽しむことができると言えますね!

さて、これ以降は最初の写真に関するちょっとしたこぼれ話です!(゚x/)モキュルー
この写真を撮ることは実は去年の段階で予告してたんですよね!

それにしてもこの写真をフォトショで編集するときの嫌なこと嫌なこと(笑)
「なんでこんな写真のカラー調整せなあかんねん(#・ω・)」という感じでした!

しかしこの模型を作った人はもっと嫌だっただろうなあと思います!
でも、殺虫剤の会社で例の奴を研究している人よりは気楽かもですが!

しかしあえてあの模型を入口近くに置くとはこの博物館もさすがですね!

あの写真を見て「うわぁ!」となった人もいるかと思いますが、
どうかこれからもこのブログをどうぞよろしくお願いいたします!(笑)

さて、あの模型のすぐ横にはちゃんとその説明書きがあります!

長居公園 自然史博物館(説明ボード)
(例の奴は自分でもあまり見たくないのでぼかしてあります)

「30コ入りたまごパック」って・・・そんなもんいらんねん!w

「わたしたち家の中で生活する~」って、
「の」じゃなくて「と」というところが嫌ですね!

いっしょにこやつらと生活してるつもりは全くないのですが!(゚◇゚)

しかしあの10倍模型・・・あれを見て泣いてしまう子どももいそうな気がしますね!

ちなみにここの博物館はゴキブリに妙なこだわりがあるのか、
いろんな標本の中にゴキブリが普通に入っていたり、
過去には「ふれあい★オオゴキブリ」なるコーナーで
森にいるオオゴキブリに触れるような展示もしていたとか!
(オオゴキブリは家にいるものとは全く違う種類で害はないようです)

ではでは、次回は気を取り直して素敵なぼたんの花の紹介となります!(゚x/)モキュリッ

【関連記事】
長居公園 植物園(白鳥さんとかもさん)
長居公園 植物園(ライフガーデン周辺)
長居公園 植物園(ボタン園)
長居公園 自然史博物館
長居公園 植物園(入口~自然博物館付近)
長居公園(にゃんことかめさん)
長居公園(2010年)

コメント

 
かーとさん、こんばんはー(゚▽゚*)
フィードから毎回チェックしてましたが、
こうしてコメントするのは、久しぶりです!

かーとさんといえば・・・茶色いものといえば・・・という
思惑で写真をクリックしたら、全然違いました(>д<;)
でも、意外とつややかな頭と、ダイナミックな触角が面白いなぁと、
じっくり眺めさせてもらいましたw

次は牡丹ということで、目の保養ができそうですね!
私のイメージとしては、「牡丹=カナブンぎゅうぎゅう詰め」なので、
カナブンのいない牡丹を期待します(=´▽`=)

それでは、おじゃましました~(゚x/)ゴキツ!
ひのりさん、ここではおひさしぶりですー!(*・ω・)

おぉ、ひのりさんがあの写真にやられてしまったのですね!w

今回の記事はなんと言ってもあの写真につきますね!
インパクト抜群どころか、ドン引きしてしまいますから;

自分でも不意にあの写真を見てしまいたくないので、
使用済み写真もあえて別のフォルダに振り分けてますw

でもってこの自然史博物館の名物模型とも言えますね!
それもまた入ってすぐにあるから驚きも強烈です!

「自分+茶色いもの」で思い浮かぶものはなんだろう・・・と思って、
ブログの前後の表現やモザイクもふまえて考えてみると
たぶん本命は「うんこ」あたりになるのですかね!w

猫などの動物もありえますが、こっちはぼかす必要がなさそうですし!

「うんこと思ったらゴキブリ」がこの記事ではありますが、
「ゴキブリと思ったらうんこ」ということがうちではあります!(*゚ー゚)

床に何やら茶色いものがあるので警戒して見ていると、
にゃんこがトイレのときにきちっと砂に落ちる前に走り出して、
部屋のすみっこにうんこが転がっていたというパターンですが;

どうもうちのにゃんこはせっかちな性格なようでして(゚◇゚)

今まで牡丹の花についてはあまり知らなかったのですが、
カナブンが牡丹にとまることがけっこうあるようですね!

でも今回の牡丹にはカナブンは一切いないので安心です!

ではでは、コメントどうもありがとうございましたっ!(゚x/)モキキッ

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.