初詣に行ってきました! 2011 Part1
というわけで、予告どおりに初詣に行ってきました!
東大寺と春日大社へ初詣に行くのは去年に続いて2年連続ですが、
今回は大晦日の夜から行くという方法をとってみました!
今回は夜ということもあって写真は少なめになります!
どちらかといえば、写真はおまけに近いですね!
たしかJR奈良駅に着いたのが午後9時過ぎだったと思います!
さすがにこの時点では初詣に来ている人も少なかったです!
そしてそこから奈良公園のほうに向かって上へ歩いていきます!
途中でアコーディオンを弾く外国の人がいたのが印象的でした!
そうこうしながら午後9時30分頃に一ノ鳥居に到着しました!
東大寺と春日大社の開門が0時なのを考えるとこれは早すぎです(;・ω・)

もう少し歩くと奈良公園名物(?)のシカさんが登場します!
そしてお店や出店が並ぶ東大寺に向かう道を進んでいきました!
この時点で午後10時ちょうどぐらいなのでかなり早かったです!
このあたりでシカさんをなでなでとしてあげました!
シカさんの毛はややごわっとした感触がありますね!(=゚ω゚)

大仏殿の前まで来るとすでに何人かの人が並んでいました!
自分はてっきりこれが除夜の鐘の整理券待ちかと思っていましたが、
これはただ単に大仏殿に一番乗りしたい人のための行列でした;
それを知ってから鐘のある鐘楼のほうへと向かっていくと、
午後10時30分ぐらいの時点ですでに300人ぐらい並んでました;
だけどここはせっかく早めに来たんだからと並んでみます!
どうも800人ちょっとは除夜の鐘が打てるとのことなので、
300人程度の行列だったら別になんてことはないわけです!(*゚ー゚)
・・・だけど、これがかなり大変なことになりました;
東大寺の除夜の鐘は年が明ける0時0分から撞きはじめるので、
寒空の中でここで2時間近く立って待ち続けないといけないのです;
午後11時過ぎには整理券も800枚ほど配られましたが、
列は崩さないほうがいいとのことで寒い中待ち続けます!
体を少しでも温めようと軽く動いたりしていましたが、
午後11時30分頃にはもう体の芯まで冷え切っていました;
今回の初詣で最も厳しかったのがこの時間帯でしたね(;゚◇゚)
そして年が明けると「ゴーン」という鐘の音が響きます!
東大寺での除夜の鐘つきは8人1組で行われるということで、
一度つきはじめると行列がさばけるのは驚くほど早いです!
ただ8人ですし東大寺の人からも引くときは指示されず、
ひもを離すタイミングだけを指示されることもあって、
実のところ「自分でついた」という感覚はあまり強くないです;
でも鐘がものすごく大きいことを考えると仕方ないのですけどもね!
鐘をつく8人にまかせて上手くいくような感じでもなかったですし!
ちなみに整理券によると東大寺の鐘の重さは26.3トンだそうです!

ちなみにこれが除夜の鐘をついてるところを撮った写真ですね!(゚x/)モキュッ
【関連記事】
・初詣に行ってきました! 2011 Part3
・初詣に行ってきました! 2011 Part2
・初詣に行ってきました! 2011 Part1
・初詣に行ってまいります!
東大寺と春日大社へ初詣に行くのは去年に続いて2年連続ですが、
今回は大晦日の夜から行くという方法をとってみました!
今回は夜ということもあって写真は少なめになります!
どちらかといえば、写真はおまけに近いですね!
たしかJR奈良駅に着いたのが午後9時過ぎだったと思います!
さすがにこの時点では初詣に来ている人も少なかったです!
そしてそこから奈良公園のほうに向かって上へ歩いていきます!
途中でアコーディオンを弾く外国の人がいたのが印象的でした!
そうこうしながら午後9時30分頃に一ノ鳥居に到着しました!
東大寺と春日大社の開門が0時なのを考えるとこれは早すぎです(;・ω・)

もう少し歩くと奈良公園名物(?)のシカさんが登場します!
そしてお店や出店が並ぶ東大寺に向かう道を進んでいきました!
この時点で午後10時ちょうどぐらいなのでかなり早かったです!
このあたりでシカさんをなでなでとしてあげました!
シカさんの毛はややごわっとした感触がありますね!(=゚ω゚)

大仏殿の前まで来るとすでに何人かの人が並んでいました!
自分はてっきりこれが除夜の鐘の整理券待ちかと思っていましたが、
これはただ単に大仏殿に一番乗りしたい人のための行列でした;
それを知ってから鐘のある鐘楼のほうへと向かっていくと、
午後10時30分ぐらいの時点ですでに300人ぐらい並んでました;
だけどここはせっかく早めに来たんだからと並んでみます!
どうも800人ちょっとは除夜の鐘が打てるとのことなので、
300人程度の行列だったら別になんてことはないわけです!(*゚ー゚)
・・・だけど、これがかなり大変なことになりました;
東大寺の除夜の鐘は年が明ける0時0分から撞きはじめるので、
寒空の中でここで2時間近く立って待ち続けないといけないのです;
午後11時過ぎには整理券も800枚ほど配られましたが、
列は崩さないほうがいいとのことで寒い中待ち続けます!
体を少しでも温めようと軽く動いたりしていましたが、
午後11時30分頃にはもう体の芯まで冷え切っていました;
今回の初詣で最も厳しかったのがこの時間帯でしたね(;゚◇゚)
そして年が明けると「ゴーン」という鐘の音が響きます!
東大寺での除夜の鐘つきは8人1組で行われるということで、
一度つきはじめると行列がさばけるのは驚くほど早いです!
ただ8人ですし東大寺の人からも引くときは指示されず、
ひもを離すタイミングだけを指示されることもあって、
実のところ「自分でついた」という感覚はあまり強くないです;
でも鐘がものすごく大きいことを考えると仕方ないのですけどもね!
鐘をつく8人にまかせて上手くいくような感じでもなかったですし!
ちなみに整理券によると東大寺の鐘の重さは26.3トンだそうです!

ちなみにこれが除夜の鐘をついてるところを撮った写真ですね!(゚x/)モキュッ
【関連記事】
・初詣に行ってきました! 2011 Part3
・初詣に行ってきました! 2011 Part2
・初詣に行ってきました! 2011 Part1
・初詣に行ってまいります!
<<初詣に行ってきました! 2011 Part2 | ホーム | リンクページを改良しました!>>
| ホーム |