母が亡くなりました

母が11月1日、午前5時1分に亡くなりました。

11月1日の午前3時頃に病院から電話があり、
「脈が落ちてきていて、いつ心臓が止まるかわからない状態です」
との連絡があり、すぐに兄に連絡を取って一緒に病院に向かいました。

もうすでに「いつ緊急事態になって電話するかわからないので、
いつでも連絡が取れる状態にしておいてください」と言われていて、
そのうえで午前3時という時間に電話がかかってきたので、
もう電話を取る前からそういう意味の連絡であることは覚悟ができていました。

兄からも事前に「そのときはどの時間帯でも電話してきてくれてかまわない」と
言われていたので即座に連絡しました。

正式には自分達が病院に着いて、医師と死亡を確認した午前5時1分が
死亡時刻ということになってはいますが、
実際には病院に向かう途中の午前4時15分ぐらいに再び電話で連絡があり、
脈が止まったと伝えられていたので、最後の瞬間は見届けることはできませんでした。

とはいえ、3週間ほど前からずっと意識が飛んだ状態が続いていたので、
その場にいたとして意思の疎通は出来ず、
ただ呼吸と脈が止まるのを待つだけの時間になったとは思いますが。

10月31日あたりから妙な不安は感じていたのですよね。

もういつ心臓が止まってもおかしくない状態だとは思っていたので、
10月の月末記事を書くにあたって、
「10月中にその連絡がある可能性があるから、
記事を書くのはできるだけ10月31日までは大丈夫だと確信を持ててからにしよう」
と考え、それゆえに10月31日は不安を感じながら過ごしていたのですよね。

それで何とか10月31日は病院からの連絡はなく済みましたが、
その数時間後に連絡があり、嫌な予感は当たる結果になりました。

母が亡くなったことについては、正直なところまだあまり実感がないのですよね。

もう回復は難しいだろうというのは10月19日の面会の時点で強く感じていて、
ある意味ではそのときに覚悟に関してはできていたのですよね。

それゆえ直接的なショックはそのときのほうが大きかったかもしれません。
とはいえ、病院からの電話を受けたときには少なからず動揺はしましたが。

ただ、身近な存在の死のショックって、
必ずしも死の瞬間に全てが訪れるわけではないですからね。

今はまだ実感はなくても、
時間が経つにつれて喪失感にさいなまれることはありえますし、
これから自分がどう感じるかはそのときにならないとわかりません。

ただ現時点で不安なのは自分以上に父の心境ですね。

父はもともとめったに涙を流すタイプではないのですが、
母が亡くなって以降は母のことを誰かに話すたびに涙声になってるのですよね。

やはり母と一番長く過ごしてきたのは父ですから、
その喪失感は自分が思っている以上に大きいものなのでしょう。

今回の母の死のきっかけは母を含む家族全員がコロナになったことでしたが、
肺に持病のある母にはやはりコロナは非常に厳しかったのかもしれません。

全国的にコロナへの警戒心が弱まり、感染する人が増えてくると、
結果として母のような身体の弱い人が辛い思いをすることになるのでしょうね。

そして昨年から導入した在宅酸素も一長一短があったように思います。

在宅酸素がなかったときは、軽い風邪にかかったような状態でも、
急激にSpO2が下がり、家では対処できなくなってしまうので、
すぐに救急車を呼ぶしかなかったのですよね。

しかしながら、そうであることで早めの入院ができて、
病気が重くなる前に対処ができるという利点もあったように思います。

それに対して今回は酸素に関しては在宅酸素で対応できてしまうため、
「何とか自宅で乗り切ることを考えよう」と早期の入院は考えず、
それが高度脱水などの重い状態悪化を招いたのも事実なのですよね。

とはいえ、家族全員がコロナの状態で救急車を呼んで対応してもらえたのか、
在宅酸素があってコロナ以外の異常が見えない段階で対応してもらえたのか、
特に今は病院がどこもベッドがないという状態のようですし、
どうするのが正しかったのかは正直なところ、よくわかりません。

脱水にはもう少し早く気付いてあげるべきだったのだろうとは思いながらも、
昨年の入院以降はほぼ半分寝たきりに近いぐらいの状態の悪さだったので、
もう何かの病気になった時点で回復は難しかったのかもしれません。

今はまだ自分の中で明確なものが言葉に出来ないですが、
時間が経てばそのあたりがクリアになってくるかもしれません。

これまでみなさんには母の状態や自分の心境を心配していただき、ありがとうございました。
こういう結果にはなってしまいましたが、本当に感謝しています。

また母のことについては何らかの機会に報告したいと思います。

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

コメント

 
こんばんは。お悔やみ申し上げます。私の母もコロナの流行っていた頃なので、死に目には逢えませんでした。三週間前から意識が飛んでいたとのことで安らかな最期だったのではないでしょうか?
今は多言は無用。謹んでかーとさんのお気持ちに添いたい所存です。近況をお知らせ頂きました。ありがとうございます。
ああ…残念だったね。お悔やみ申し上げます。カートさん、たくさんお世話して頑張ったから、お母様も満足して旅立ったね。色々手続きがあり忙しくしている間はあんまり実感がないけれど、悲しみはじわじわ来たりするからね、心がキツクなったら楽しいことするのが供養よ!
横町さん、こんばんは。

優しいお言葉、ありがとうございます。

横町さんもコロナの時期にお母様を亡くされていたのですね。

>安らかな最期だったのではないでしょうか?

これは私としても大きな救いではあります。

おそらく入院してから数日後には意識がなくなっていたので、
自分が死に近づいているとか、身体がひどくむくんでいるとか、
そうしたことを感じることはなく旅立てたものだと思います。

いずれ亡くなるのであれば、せめて苦しまずに旅立たせてあげたいですし、
入院して以降はほぼ苦痛を感じずに済んだことは良かったと思っています。

それでは、コメントありがとうございました。
鳥天さん、こんばんは。

母が亡くなってから、驚くほどに多くの用事が立て込んできて、
しんみりとした気持ちになる暇すらないのだなと感じています。

とはいえ、人間の体は命がなくなった後も何日も保てるものではないですし、
葬儀までは急いで済ませないといけないのは現実としては理解してはいるのですが。

ただ心のどこかでは、「せめてもう少し落ち着くまで待ってほしい」
という思いもありますね。

でも必要な手続きや整理に今は邁進したいと思います。
それはそれでもう受け入れないといけないものでしょうからね。

その用事が終わってから、自分がどういう気持ちになるのか少し不安ではありますが。

そんな中、気分転換させてくれているのがお菓子をもらいに来る姉妹だったりもします。

この子達が来るときだけは自分の心が明るくなるのですよね。
だからこの子達と会える機会を大事にしたいなと思っています。

それでは、コメントありがとうございました。
かーとさま
お母様、11月1日に天に召されたのですね。お悔やみを申し上げます。
お母様のことは後からいろいろ知ることとなりました。10月19日の長くないという告知が一番ショックだったとのことそれはほんとよく分かります。私もそうでした。それで覚悟はできるんですね。今は実感はわかないということですがいろんな手続きや式のことで手一杯でしょうからそちらに気がいってしまうんですね。

お父様のことが一番気にかかりますね。これまで涙ぐんだりすることがないお父さんが涙ぐんでしまっている。一番ショック、喪失感を感じていることと思います。どうかみんなで支えて上げてくださいね。

一通りすべてが終わった後、疲れや精神的な影響がどっとでることと思います。決して無理せず休めるときはお休みくださいね。そのあと徐々に少しずつ、日常を取り戻せますように。
お悔やみを申し上げます。

私の両親はまだ 健在ですが、 入退院を繰り返しています。
なのに 僕は海外に居座っている とても親不孝な息子です。
もし 何かあっても おそらく僕にできることはほとんどないだろうと思ってます。
かーとさんは 近くに居られ いろいろお世話もされ 良い息子さんだったのではないかと思います。
お父様の事が気になりますね。
出来るだけ一緒にいてあげてください

  駐在おやじ
とら次郎のとうちゃんさん、こんばんは。

温かいお言葉をありがとうございます。

10月19日の面会で自分達が想像していたよりも状態が悪いことがわかり、
そこで回復は難しいということは頭の中では理解できたのですよね。

今はまだ10月3日に母が入院してからの生活の延長線上の感覚と言いますか、
「母は家にはいないけれども存在している感覚がどこかにある」感じなのですよね。

でも葬式が終わって、母のベッドなどを撤去する段階に入ってくると、
母の存在している感覚が家の中から消えていく、
そのあたりで改めて実感が出てくるのだろうなと思います。

父のことは私としても不安がありますね。

ほぼ怪我はなかったものの昨日転倒してしまいましたし、
おそらく精神的な動揺がいろんな面に影響しているように思います。

様々な手続きが終わり、母のものを片付ける作業が終わった後、
少しずつ母がいない生活が当たり前のものになっていくのでしょうが、
そこで心が弱らないように上手く休みながら過ごしていきたいです。

それでは、コメントありがとうございました。
駐在おやじさん、こんばんは。

駐在おやじさんのご両親も入退院を繰り返す段階に入っているのですね。
やはりどこの親もある程度年を取るとそのようになりますよね。

これまでの入院の判断というのも自分の役割でしたからね。

ただ海外にいるからといって親不孝というわけではないと思います。

いざというときに、仮に死に目には会えないとしても、
そこで一時的に帰ってあげるだけでも親は喜んでくれていると思います。

近くにいるがゆえの大変さもありますし、一方でできることもありますし、
でも親子がつねにそういう関係でないといけないわけでもないですし、
様々な親子のあり方があっていいと思います。

それでは、コメントありがとうございました。
大変でしたね。
うちもそろそろかなと覚悟しています。
ボクの場合は離れて暮らしているから、
現状とかよく分かんないし、この前、飲酒して2回も救急隊呼んで対応してもらったことに激怒したのが原因か、僕には連絡してこないからね。電話の時は、嫁を指定してくるし。
医者様から、母が在宅酸素吸入を始めたって連絡があり、やっぱ、そろそろなのかなあと。
かーとさん、しっかりね。
お悔やみ申し上げます。
お疲れ残らないよう、ご自愛ください。
焼き鳥おうじさん、こんばんは。

お気遣いありがとうございます。

焼き鳥おうじさんのところもかなり大変な状態ですよね。
いつもおうじさんのご両親の話を見るたびに心配しています。

ご両親がいつまで生きられるかということももちろんですし、
それによるおうじさんのご家族への負担も大きいでしょうからね。

うちも在宅酸素を導入してから亡くなるまでほんの1年でしたし、
やはり在宅酸素は一つの区切りにはなっているとは感じましたね。

焼き鳥おうじさんもどうかご自分を大事にしてくださいね。

私もここから何とか平穏を取り戻していきたいと思っています。

それでは、コメントありがとうございました。
べたろさん、こんばんは。

温かいお言葉をありがとうございます。

母が亡くなってからいろいろあって、やはり想像していた以上に疲れますね。

ただ告別式も終わって一段落つきつつはあるので、
休みを取りながら用事を済ませていきたいと思います。

それでは、コメントありがとうございました。
ご愁傷様でした(´∩`。)
先日のかーとさんのコメントで「お母様を大事にしてあげてくださいね」のコメントに返信した後でこちらに訪問しお母様の訃報を知りました。コメントがずれてしまってすみません。

今は後処理でバタバタしていらっしゃるので亡くなられた寂しさや実感がないかもしれませんが、徐々に寂しくなってくると思います。お父様もご心配ですね。もちろんかーとさんも。

でも、これだけお母様を手厚く介護され、お母様きっと安らかに眠られると思います。家族としたら精一杯やったつもりでも「もっとこうしてあげていたら」「あんなことしてやれば」と後から色々感じたりすることもあるのでしょうけど、客観的には本当によくされたと思います。

かーとさん、気落ちされず少しずつ元気出してくださいね。
leaves先生、こんばんは。

まだいろいろな手続きでバタバタしていることもあって、
実感が湧かない部分も多いのですが、
それでも「あぁ、もういないのだな」と感じることもありますね。

火葬の直前とか、やはりどうしても
「あぁ、もうこれでこの身体を見てあげることはできないのだな」と、
そういう思いは強くよぎりましたね。

昨年母が要介護5になってからは、
正直に言って大変なことも多々ありました。

その1年間の介護生活に関してはそれなりによくやれたと、
自分なりに感じられるところではあります。

一方で最後の入院になった今回のことに関しては、
「脱水を甘く見てしまっていた」
「もう少し早い段階で入院させていたら違ったのかもしれない」
という思いも少なからずありますね。

父も「自分がコロナにかかっていなければこんなことにならなかったのだろうか」
と涙声でつぶやいていたことがありましたし。

とはいえ、すでに要介護5になるほど身体が弱っていたことを考えると、
いずれにしても今回が最後の入院になるのは避けられなかったのかもしれませんし。

ただ悔んでも仕方ないところもありますし、結論が出ないところはありますね。
なので、今は天国に行った母に少しでも喜んでもらえることをしたいと思っています。

それでは、温かい言葉を本当にありがとうございました。

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.