10月が終わりました!

ついにいろいろ多くのことがあった10月が終わりました!
自分の中では5月と同じぐらいに重い1ヶ月になったと思います!

今月と言えば、やっぱり何と言っても母の入院と状態の悪化ですね。

10月3日に入院して、そこから10日ぐらい病院から連絡はなかったので、
「順調に回復してるのかな」と楽観的に思っていたら、
面会したときに意識が飛んでいて手や脚が凄まじく膨れ上がっていて、
「これはかなり厳しいと思わざるを得ない」となったのですよね。

正直なところ、回復するのは非常に難しいとは考えていますが、
ただ2回目の面会から今日で10日にはなっているのですよね。

その間は病院から連絡はないので、最悪の事態はまだ避けられていて、
とはいえ回復してるかどうかもわからない、状態は横ばいなのか、
改善しつつあるのか徐々に落ちているのか、何もわからない状態です。

最初に面会したときはもう諦める以外の選択肢がない感じでしたが、
今は「もしかしたら」とうっすらと奇跡を願いながら過ごしています。

覚悟はしつつ、ただ一方でかすかな希望を持っていたいと思っています。

-------------

そして今月はこのブログでもかなり大きな動きがありましたね!

ここ1年ぐらいはこのブログはほぼ完全に休止状態でしたが、
この1ヶ月はかなり復活して更新頻度も2日に1回を超えました!

事実上のブログの復活が達成できたと言ってもいいと思います!(●・ω・)

そのかわり、ブログのカラーはこれまでとは完全に変わりましたね!

カップ麺の記事はほとんどなく、ほぼ洋楽ロックブログになりました!

昔から洋楽ロックの記事はずっと書きたいとは思っていたのです!

とはいえ、カップ麺ブログとして運用しているときは、
「どう考えても今の読者の人達にはニーズはないよな」ということが気になり、
開設当初は「どんな話題でも扱おう」という意気込みではいたものの、
そのあたりが気になり洋楽ロックの記事は最小限にとどまっていました;

またカップ麺の記事に比べて、洋楽ロックの記事は書く手間が多く、
それゆえに記事を量産しにくいという問題もありましたからね!

ただもうこのブログは一度休止状態に陥ってしまいましたし、
「だったら別にニーズのない記事でも休止してるよりはマシでは?」
と思い、以前のような躊躇をせずに書けるようになりました!

またブロ友さん達がそれらを快く受け止めてくれたおかげでもあります!

この大きな方向性のチェンジのきっかけは先月の月末記事でした!(=゚ω゚)

ここでいつものように月末記事向けの洋楽ロックの動画を貼ったのですが、
いつもは「ニーズがないだろうから」とそこに説明をつけなかったのが、
今回はもう開き直って詳細な解説をつけることにしたのですよね!

それで一気に吹っ切れたというのが大きかったです!

そしてもう一つ大きかったのは以前に書いた「ロックの歴史」の文章ですね!

これはもともとブログと関係なく書いた文章だったのですが、
「洋楽ロックブログにするなら公開すればいいじゃん」と公開し、
これがちょうど洋楽ロックブログとして勢いをつけてくれました!

ブログで公開するにあたって不十分なところなどはいくつか書き直しましたが!

今後の更新で考えているのは、主に次の3つのタイプの記事なのですよね!

(1)それぞれのジャンルの成り立ちに関する解説
(2)それぞれのジャンルの音楽性の解説と大量プレイリスト
(3)洋楽ロックの曲の歌詞対訳

(3)はすでにやっているので説明は割愛するとして、
(1)は「フォークロックができるまで」みたいな記事のことですね!

他のジャンルについてもこのスタイルの記事を書きたいと思っています!

(2)は「(1)と何が違うんだ?」と思われてしまいそうですが、
(1)はあくまで成り立ちについてのみ焦点を当てたものなのに対し、
(2)はそのジャンルの全体像がはっきり見えるものにしたいのですね!

そして(2)はそのジャンルの楽曲を大量に集めたプレイリストをつけて、
「このプレイリストさえ聴けば、このジャンルの全体像はほぼわかるぞ」
というぐらいのものにしたいのですね!

だから(1)は「なるほどこのジャンルはこういうふうにできたのか」がわかるように、
(2)は「なるほどこのジャンルはこういう音なんだな」がとことんまでわかるように、
そんなふうに育てていきたいと思っています!

問題はどのジャンルについて(1)や(2)の記事を書くかですね!

サイケデリックロック、サンシャインポップ、サザンロック、
パンクロック、ポストパンク/ニューウェイブ、グランジ、
ファンクメタル、ドゥーム/ストーナー/スラッジ、
アメリカントラッド/アダルトオルタナティブと、
このあたりが候補に挙がってますが、さてさてどうしましょうか!

でもこんなふうに更新の方向性で悩めるのは楽しい悩みでもありますね!(*゚ー゚)


そして以前に紹介した「うちの家にお菓子をもらいに来る小学生姉妹」ちゃん達は
今も元気に自分と父に懐いていて、お菓子をもらいにやってきます!

この子達のおかげで、うちは年中ハロウィンみたいな感じになっています!笑
毎日「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」と言われてる感じですね!

最近はお菓子を自由に貯められるように専用のボックスを用意してあげたのですが、
今はそのボックスを秘密の宝箱のように大事に扱ってお菓子などを貯め込んでいます!

小学生のときって自分も秘密基地みたいなのを作って楽しんでましたし、
こうした「自分達だけの秘密のもの」があると楽しいのでしょうね!(*・ω・)

こちらもこの子達のおかげで元気をもらうことができますしね!
人生に疲れているときでも子どもの無邪気な声や笑顔は楽しいですからね!


[今月の1曲]
さて、ここからは月末記事に貼る1曲の紹介をしたいと思います!

いつもはそのときの心境に近い曲を貼ることが多いのですが、
今月はそれとは特に関係なくDepeche Modeの曲を選びました!

Depeche Modeは今も活動は続けていますが、
80年代のポストパンク/ニューウェイブムーブメントを支えた
シンセポップ系のバンドの代表格と言っていいでしょう!

今回はそこから最大の代表曲の一つである"Enjoy the Silence"を選びました!

この曲は「ややダークな80年代シンセポップの完成形」とも呼べる曲で、
80年代のシンセサウンドが好きな人なら確実に気に入ると言えるほどだと思います!

そして同時にDepeche Modeは90年代のオルタナティブロック好きにも人気が高く、
実際にThe Smashing Pumpkinsなどの90年代のバンドに与えた影響も多大で、
90年代好きの人にもオススメできる、幅広い間口を持っている曲ですね!

「別に洋楽好きじゃないし、貼っている曲までは興味がないなぁ」という人でも、
「まぁそこまでオススメして、5分程度の曲なら聴いてやるか」ぐらいの気持ちで
ちょこっとボタンを押してもらえるとうれしいです!

ということで、11月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキシュール

Depeche Mode - Enjoy the Silence (1990) [Synth Pop / New Wave]

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

コメント

 
大変な1か月でしたよね💦
お疲れが出ていませんか?肉体的疲れより精神的疲れのほうが堪えますからね。

ブログは私も最近は本当に適当です(いや、私の場合昔から雑多な記事が多かった)。

でもそもそもがブログなんて備忘録であって日記なんだからこれが正しいはずなんですよ。読者の為より自分の記録の為と思えば、その時に感じたことや食べたもの、出かけたところ、着た服、勝ったもの・・・なんでもいいような気がします。

>この子達のおかげで、うちは年中ハロウィンみたいな感じになっています!笑

笑ァ '`,、'`,、 (ノ∀゚*) '`,、'`,、'`,、
確かに!ハロウィンの日にお後がよろしいようで笑
おはようございます。
🛑話題1🛑
お母様の様態、小康状態をキープとのことですが、さぞかしご心配なことと察しています。言葉に出すにはあまりにも難しい状況ですが、ここは、唯々、かーとさんのお気持ちに添うことに徹して参ります。
🛑話題2🛑
10月は洋楽ロックのノウハウをいろいろとご教示頂きました。今後の新たな構想を練られているようで、その熱い思いをお聞かせいただきました。
🛑話題3🛑
近所のお子さんたちとの交流に心温まるものを感じます。かーとさんの優しいお人柄があふれた交流には”有隣の神髄”を重ねます。
🛑話題4🛑
リンク曲聞かせて頂きました。90年代のロックの一つの方向性を示す曲と受け止めています。明らかに70年代や80年代とは違った趣を感じます。言葉に尽くすのは難しいですが、聴覚が感性に訴えるものがあります。💡画像のほうも練られたものを感じます👍
◎まとめ◎
お陰様で本日も己の見聞を広めることができました。かーとさん今月もいい月になることを祈念しています。🙏ありがとうございます。
かーとさま
10月はお母さまのことやいろいろ目まぐるしいことがあってそういう最中は気が張っているのでなんとか頑張れますね。でも後からどっと疲れが来たりします。なかなか難しいでしょうが、休めるときは休んでくださいね。

以前はカップめんの記事をずいぶん投稿してたんですね。それを心機一転、趣味
の洋楽ロックへ方向を変えたということで調べたり、試聴する時間など、手間は格段にかかると思います。連日は大変でしょうから私としては週に1度くらい見れるくらいでも十分ですよ。あんまり無理なさらずマイペースで投稿されてくださいね。

近所の小学生の姉妹ちゃんたちがおうちへよくお菓子をもらいにくるんですね。
無邪気な子供たちとの触れ合いはほんと、元気をもらいますね。

Depeche Modeは80年代のMTVなどで聞き流す程度でした。90年代以降ずいぶん
売れたようですがこのころから私はギターの趣味が高じて、その前のフォークギター、エレキギターからクラシックギターに夢中になり流行の洋楽はだいぶ疎くなったんですよ。
紹介の曲は80年代流行のブリティッシュポップの雰囲気が色濃く出てますね。シンセポップ、ダンスロックと言われるのもよくわかります。ただ親しみやすいというより少しとっつきにくいメロディですね。聞きこんでくるとだんだん頭から離れなくなるという感じです。それにしてもこのバンドもメンバーの死や自殺騒動、薬物問題などずいぶんトラブルを抱えていたんですね。それでも今も続けているというのはすごいことです。



お母様、輸血で少しむくみとれたかしらね、外泊して正月を家で迎えるって目標に出来るまで回復してたら良いねぇ。ブログは好きなことを書くのが一番よねー。ちょいと音楽史は分からないこと多くてコメントなしで申し訳ないんだけれど、楽しんで書いてる感があって良いわよ!お菓子を貰いに訪ねてくる子供さんとか、生活に彩りも出来て、悪いこともあったけれど良いこともあった1か月ね!
leaves先生、こんばんは。

疲れに関しては何とか大丈夫です。

入院の日と最初の面会の日はかなり精神的に堪えましたが、
持ち越さないように気を付けながら過ごすようにはしています。

ブログに関しては、以前にカップ麺ブログ化させて、
ブログランキングなどに登録した際に不安は持っていたのですよね。

そうすることによって、「カップ麺ブログでないといけない」みたいな
観念に縛られてしまうことになるのではないかと思っていましたが、
実際にそういう結果になってしまいましたね。

1年ほどのブログ休止で、何とかそこからは脱出できたように思います。

>確かに!ハロウィンの日にお後がよろしいようで笑

ほんと小学生姉妹さんのおかげで毎日が元気になってますね笑

「今度ポテチ買っといて!」
「このチョコケーキ好きやねん、いっぱい買っといて!」
といろいろリクエストがきたり、相変わらず元気一杯です笑

それでは、コメントありがとうございました。
横町さん、こんばんは。

母の状態の心配してくださり、ありがとうございます。

何とか10月は持ち越すことができましたが、11月1日午前5時1分に母は永眠いたしました。
まだ受け止めきれてはいませんが、何とか頑張っていきたいと思います。

[話題2]
母が亡くなりましたが、自分の中で安定が取り戻すことができたら、
また洋楽ロックの話題も進めていきたいと思っております。

そして横町さんがいつも記事を詳しく読んでくださることにも深く感謝しています。

[話題3]
今は子ども達も悪い大人を警戒しないといけない時代になってはいますが、
自分としては子どもを楽しく見守るそうした姿勢を持ち続けたいと思っています。

これからもこの子達に楽しんでもらえるようにしていきたいです。

[話題4]
80年代のシンセサウンドが派手で明るいものが多かったのに対して、
たしかにこの曲はそれとは対極的なダークなムードを強く持っていて、
90年代に繋がっていく要素を感じ取ることができるように思います。

そういう点からも、まさにこの曲は80年代のシンセブームと
90年代的なムードの結節点とも呼べるように思います。

それでは、コメントありがとうございました。
とら次郎のとうちゃんさん、こんばんは。

ご心配ありがとうございます。

11月1日午前5時1分に母が永眠いたしました。

10月3日の入院、10月19日の面会で意識がないことを知り、
そしてこの11月1日に母が亡くなり、今後が告別式の準備や
その後の様々な手続きに追われることになりそうです。

その疲れが後できっと来ることになるでしょうから、
しっかりと休みを取りながら進めていきたいと思います。

かつては1年に365個以上のカップ麺を食べていましたね。
1日1記事以上のペースでカップ麺を紹介していたこともありました。

もともとはカップ麺も趣味の一つとして紹介していたのですが、
いつの頃からかそれが義務化してしまったのですよね。

今はある意味では原点に戻って趣味の洋楽ロックに走っているので、
「楽しみながら更新する」というスタンスを守りたいと思います。

無理してしまうと、楽しいはずのものも楽しくなくなりますからね。

>このころから私はギターの趣味が高じて、その前のフォークギター、
>エレキギターからクラシックギターに夢中になり流行の洋楽はだいぶ疎くなったんですよ。

なるほど、とら次郎のとうちゃんさんが90年あたりから
洋楽から離れてしまっていたというのは知ってはいましたが、
ギターを弾くようになったことがそのきっかけだったのですね。

てっきり90年代における洋楽ロックの方向性の変化などが
離れるきっかけになってしまったのかなと思っていました。

80年代にはDepeche Mode以外にもTears for Fearsなど、
ダークな質感を打ち出すシンセポップバンドが意外となりましたよね。

面白いなと思うのは、人によって今回の"Enjoy the Silence"の
感じ方にけっこう大きな違いが出るということですね。

90年代風に感じる人もいれば、80年代風に感じる人もいる、
このあたりこそが「80年代と90年代の結節点」とも呼びうる
このバンドの作風のなせる業なのかもしれないなと思ったりします。

この"Enjoy the Silence"は同時期にヒットした
"Personal Jesus"よりは聴きやすいメロディではあるのですが、
わかりやすいポップ感とは少し違うのが魅力ではありますよね。

それでは、コメントありがとうございました。
鳥天さん、こんばんは。

母へのご心配、本当にありがとうございます。

残念ながら、母が11月1日午前5時1分に永眠いたしました。
やはり回復は難しかったようです。

ブログは義務感で更新していた時期よりも今は楽しめていますね。
このモチベーションも今後も維持していきたいと思います。

「自分の書きたいことを書く」、シンプルなようで大事なことですよね。

>お菓子を貰いに訪ねてくる子供さんとか、生活に彩りも出来て、悪いこともあったけれど良いこともあった

この子達には本当に精神的な面で助けられているのですよね。

11月1日や今日にもこの子達は来てくれたのですが、
この子達の元気に触れると自分も気持ちがふっと楽になるのです。

無邪気な元気さって、人にも元気を与えてくれるのだなと実感します。

こちらがお菓子をあげているようで、
実はこの子達が自分にくれる元気のほうが大きいのかもしれませんね。

それでは、コメントありがとうございました。

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.