綿麺 19周年! 和風とんこつちゃーしゅー 燻製ハムトッピング
綿麺が今年の2月2日で19周年を迎えたので、
そのお祝いの意味を込めて訪問してきました!
今はもう6月やぞ(・ω・*)
(*・ω・)訪問したのはちゃんと2月2日です
この記事は「タイミングを逸したのでボツになった」と言ってなかったか?(・ω・*)
(*・ω・)味の記憶とかが甦ってきたので記事化することにしました
ということで、4ヶ月前の訪問ですがちゃんと記事にしていきます!
4ヶ月も寝かせてしまっていたことで、記事化してないことに気付いたときは
「あれ、このとき何を考えながら食べてたっけ」と思い出せなかったのですが、
そのうち「そうだ、1月の限定の味噌らーめんとの違いを確認したくて、
2月の周年記念訪問では和風とんこつにしたのだった」と思い出して、
それをきっかけにちゃんと記事化することにしました!
1月の限定の「味噌ら~めん」を食べたときに感じたことが、
和風とんこつにも共通していることなのか、それともその限定特有のものだったのか、
そのあたりをしっかりと確認しておきたかったのですよね!(=゚ω゚)

ということで、「和風とんこつちゃーしゅー 燻製ハムトッピング」がやってきました!
それにしても、いつもながらこの4種の肉具材が乗るビジュアルには圧倒されますね!
この写真だけで「旨いに決まってるよね」って思えてきますからね!
まずはスープですが・・・うん、豚骨と魚介の2つのだし感が生きてますね!(●・ω・)
限定の「味噌らーめん」のときはかなり粘度が高く濃厚さに全体を振った感じで、
ただそれは豚骨スープの濃度を上げたというよりは味噌の粘度の高さの効果だろうと
感じていたのですが、やはりその解釈でおおむね間違ってはいなかったようですね!
こちらの「和風とんこつ」は豚骨の濃度でゴリゴリと押してくる感じではなく、
豚骨のコクでベースを固めながら、その中で和風だしの繊細さが踊る感じなのですね!
限定の「味噌らーめん」との違いは、おそらく「味噌らーめん」は豚骨一本のベースで、
こちらの「和風とんこつ」は豚骨と魚介のダブルスープということもあるはずなので、
そのベースのスープ構成の違いと、味噌ダレの効果が両者の大きな違いになっています!
魚介豚骨系のラーメンでは魚粉でパンチを効かせているお店も多いですが、
綿麺の「和風とんこつ」の魚介はきれいに取っただし感こそが最大の魅力で、
この丁寧な「だしの旨み」が大きな特徴になっているのですよね!
このあたりは他のお店のパンチ系魚介豚骨とは大きく異なるところですね!
なので、しっとりとした印象を強く与えてくれるスープなのですよね!
トッピングはバラチャーシュー(奥)、肩ロースチャーシュー(左)、
レアチャーシュー(右)、味玉、ねぎ、かいわれとなっています!
そして手前に見える燻製ハムは追加トッピングです!
バラチャーシューはとろっと溶ける食感とコクがメインで、
肩ロースチャーシューは程良い脂身と赤身のミックス具合が良く、
この「和風とんこつちゃーしゅー」のみで食べられる具材です!
そしてレアチャーシューはいつものように絶妙なやわらかさと
しっかりと生きた肉の旨味と適度な下味が楽しめます!
追加トッピングの燻製ハムはラーメンと合わせても抜群の相性で、
麺に絡めながら食べると燻製の香りが合わさっていい味を見せます!
「和風とんこつちゃーしゅー」を注文するなら、
そこにこの燻製ハムの追加トッピングはぜひ加えてほしいですね!
まず4種の肉具材を一気に食べるというのがたまらないですし、
この燻製ハムが加わることで肉具材の味のバリエーションが広がりますし、
間違いなくラーメン全体の完成度が一段上がってくれるのですよね!

麺は綿麺の「和風とんこつ」らしいプリンと弾ける太めの卵麺です!(*゚◇゚)
今回の訪問の大きな目的の一つが限定の「味噌らーめん」で使われた麺と
レギュラーのこの「和風とんこつ」の麺の違いを確認することでしたが、
この両者は全く個性の違う麺であることがはっきりと伝わってきました!
たしか「味噌らーめん」の麺はテイクアウト用の鍋麺と同じものだったはずで、
食感は「むっちり」とした力強さを強く打ち出すタイプのものでした!
でもって、麺の厚みも「和風とんこつ」の麺よりもかなりありました!
それに対して「和風とんこつ」の麺はプリンとした弾力が特徴です!
力強さよりも、噛んだときの弾ける感覚が大きな個性なのですよね!
なので、「味噌らーめん」で使われた麺とは全然タイプが異なります!
このあたりの麺の個性は以前の「和風とんこつ」から大きな変化はなく、
「うんうん、やっぱりこれが綿麺の和風とんこつの麺だな」と感じられる
いつもの食感、いつもの味という感覚を強く与えてくれるものでした!
改めてこの「和風とんこつ」を食べると、何より安心感を強く感じましたね!
安心して食べられる、しっとりとしただしの優しい味が感じられる、
歴史のあるラーメンならではのアクセントよりも安定感が強く出ている、
そうした包容力のある和風とんこつラーメンだなという印象がありました!
まさに誰からも好まれるタイプの魚介豚骨ラーメンだと言えますね!
一般的な魚介豚骨ラーメンのゴリゴリ来る感じが苦手な人でも、
「綿麺の和風とんこつはいける」という人も多いのではないですかね!
長く綿麺の看板メニューとして提供されてきた、その安定感を感じる、
いつでも安心して食べることができる和風とんこつラーメンでした!(゚x/)モシシッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
そのお祝いの意味を込めて訪問してきました!
今はもう6月やぞ(・ω・*)
(*・ω・)訪問したのはちゃんと2月2日です
この記事は「タイミングを逸したのでボツになった」と言ってなかったか?(・ω・*)
(*・ω・)味の記憶とかが甦ってきたので記事化することにしました
ということで、4ヶ月前の訪問ですがちゃんと記事にしていきます!
4ヶ月も寝かせてしまっていたことで、記事化してないことに気付いたときは
「あれ、このとき何を考えながら食べてたっけ」と思い出せなかったのですが、
そのうち「そうだ、1月の限定の味噌らーめんとの違いを確認したくて、
2月の周年記念訪問では和風とんこつにしたのだった」と思い出して、
それをきっかけにちゃんと記事化することにしました!
1月の限定の「味噌ら~めん」を食べたときに感じたことが、
和風とんこつにも共通していることなのか、それともその限定特有のものだったのか、
そのあたりをしっかりと確認しておきたかったのですよね!(=゚ω゚)

ということで、「和風とんこつちゃーしゅー 燻製ハムトッピング」がやってきました!
それにしても、いつもながらこの4種の肉具材が乗るビジュアルには圧倒されますね!
この写真だけで「旨いに決まってるよね」って思えてきますからね!
◎スープ - 豚骨と節系のだし感の調和
まずはスープですが・・・うん、豚骨と魚介の2つのだし感が生きてますね!(●・ω・)
限定の「味噌らーめん」のときはかなり粘度が高く濃厚さに全体を振った感じで、
ただそれは豚骨スープの濃度を上げたというよりは味噌の粘度の高さの効果だろうと
感じていたのですが、やはりその解釈でおおむね間違ってはいなかったようですね!
こちらの「和風とんこつ」は豚骨の濃度でゴリゴリと押してくる感じではなく、
豚骨のコクでベースを固めながら、その中で和風だしの繊細さが踊る感じなのですね!
限定の「味噌らーめん」との違いは、おそらく「味噌らーめん」は豚骨一本のベースで、
こちらの「和風とんこつ」は豚骨と魚介のダブルスープということもあるはずなので、
そのベースのスープ構成の違いと、味噌ダレの効果が両者の大きな違いになっています!
魚介豚骨系のラーメンでは魚粉でパンチを効かせているお店も多いですが、
綿麺の「和風とんこつ」の魚介はきれいに取っただし感こそが最大の魅力で、
この丁寧な「だしの旨み」が大きな特徴になっているのですよね!
このあたりは他のお店のパンチ系魚介豚骨とは大きく異なるところですね!
なので、しっとりとした印象を強く与えてくれるスープなのですよね!
◎トッピング - 4種の肉具材は至福
トッピングはバラチャーシュー(奥)、肩ロースチャーシュー(左)、
レアチャーシュー(右)、味玉、ねぎ、かいわれとなっています!
そして手前に見える燻製ハムは追加トッピングです!
バラチャーシューはとろっと溶ける食感とコクがメインで、
肩ロースチャーシューは程良い脂身と赤身のミックス具合が良く、
この「和風とんこつちゃーしゅー」のみで食べられる具材です!
そしてレアチャーシューはいつものように絶妙なやわらかさと
しっかりと生きた肉の旨味と適度な下味が楽しめます!
追加トッピングの燻製ハムはラーメンと合わせても抜群の相性で、
麺に絡めながら食べると燻製の香りが合わさっていい味を見せます!
「和風とんこつちゃーしゅー」を注文するなら、
そこにこの燻製ハムの追加トッピングはぜひ加えてほしいですね!
まず4種の肉具材を一気に食べるというのがたまらないですし、
この燻製ハムが加わることで肉具材の味のバリエーションが広がりますし、
間違いなくラーメン全体の完成度が一段上がってくれるのですよね!

◎麺 - プリンと弾ける太麺ながらも小気味いい食感
麺は綿麺の「和風とんこつ」らしいプリンと弾ける太めの卵麺です!(*゚◇゚)
今回の訪問の大きな目的の一つが限定の「味噌らーめん」で使われた麺と
レギュラーのこの「和風とんこつ」の麺の違いを確認することでしたが、
この両者は全く個性の違う麺であることがはっきりと伝わってきました!
たしか「味噌らーめん」の麺はテイクアウト用の鍋麺と同じものだったはずで、
食感は「むっちり」とした力強さを強く打ち出すタイプのものでした!
でもって、麺の厚みも「和風とんこつ」の麺よりもかなりありました!
それに対して「和風とんこつ」の麺はプリンとした弾力が特徴です!
力強さよりも、噛んだときの弾ける感覚が大きな個性なのですよね!
なので、「味噌らーめん」で使われた麺とは全然タイプが異なります!
このあたりの麺の個性は以前の「和風とんこつ」から大きな変化はなく、
「うんうん、やっぱりこれが綿麺の和風とんこつの麺だな」と感じられる
いつもの食感、いつもの味という感覚を強く与えてくれるものでした!
◎まとめ - 安心感のある魚介豚骨ラーメン
改めてこの「和風とんこつ」を食べると、何より安心感を強く感じましたね!
安心して食べられる、しっとりとしただしの優しい味が感じられる、
歴史のあるラーメンならではのアクセントよりも安定感が強く出ている、
そうした包容力のある和風とんこつラーメンだなという印象がありました!
まさに誰からも好まれるタイプの魚介豚骨ラーメンだと言えますね!
一般的な魚介豚骨ラーメンのゴリゴリ来る感じが苦手な人でも、
「綿麺の和風とんこつはいける」という人も多いのではないですかね!
長く綿麺の看板メニューとして提供されてきた、その安定感を感じる、
いつでも安心して食べることができる和風とんこつラーメンでした!(゚x/)モシシッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
<<綿麺 ヤキニボトン 大盛 燻製ハムトッピング | ホーム | 11年目の「いのちの日」を迎えました>>
わ~これはとってもリッチなラーメンだね!もはやラーメンというより肉バル的な!すごいなぁこれはお腹も心も満足の一品だ。でもって、4か月前に食べたものの詳細を覚えているのも凄い、鳥天だったら美味しかった!だけしか覚えていないわ(*´艸`)
鳥天さん、こんばんは!
このチャーシュー麺は非常に価値があると思いますね!
普通のチャーシュー麺って大抵の場合は肉は1種類で、
良くても2種類ですが、ここはチャーシュー麺だと標準で3種類、
さらに燻製ハムをトッピングすると4種類の肉具材になるので、
肉が多くてもバリエーションが多いので飽きないのですよね!(●・ω・)
しかもあっさり系からこってり系まで肉の部位も豊富ですしね!
味を覚えているのは定期的に食べているからでもありますが、
過去記事のリストを見て「そうだ、この理由で注文したんだ」
というのを偶然思い出せたからというのも大きいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
このチャーシュー麺は非常に価値があると思いますね!
普通のチャーシュー麺って大抵の場合は肉は1種類で、
良くても2種類ですが、ここはチャーシュー麺だと標準で3種類、
さらに燻製ハムをトッピングすると4種類の肉具材になるので、
肉が多くてもバリエーションが多いので飽きないのですよね!(●・ω・)
しかもあっさり系からこってり系まで肉の部位も豊富ですしね!
味を覚えているのは定期的に食べているからでもありますが、
過去記事のリストを見て「そうだ、この理由で注文したんだ」
というのを偶然思い出せたからというのも大きいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
おはようございます。美味しそうなラーメン🍜で幸福感満載🎖️です。自分も行ってみたくなりました。👍
◎まとめ◎
お陰様で、近況をお知らせ頂きました。かーとさん、今日もいい一日をお過ごしください。ありがとうございます。
◎まとめ◎
お陰様で、近況をお知らせ頂きました。かーとさん、今日もいい一日をお過ごしください。ありがとうございます。
横町さん、こんばんは。
こちらのお店は自分にとって最も気持ち良くラーメンが食べられるお店ですね。
そして大阪でも随一の名店で、味も抜群と素晴らしいことばかりです。
麺やスープも秀逸ながら、肉具材がとにかくおいしいのですよね。
このときの訪問でも4種の肉を余すとこなく堪能いたしました。
それでは、コメントありがとうございました。
こちらのお店は自分にとって最も気持ち良くラーメンが食べられるお店ですね。
そして大阪でも随一の名店で、味も抜群と素晴らしいことばかりです。
麺やスープも秀逸ながら、肉具材がとにかくおいしいのですよね。
このときの訪問でも4種の肉を余すとこなく堪能いたしました。
それでは、コメントありがとうございました。
| ホーム |