謎の「きのこの山」と白昼夢

さて、今回は前回時期の幻覚話の続きということになります。
今月の精神転落期に見た幻覚の中でも一つのハイライトとなります。

でもって、今回からちょっとギャグテイストというか、
笑えるような雰囲気が強まっていくと思います。

ただそれは別に笑えるように脚色してるわけではなく、
素直にそのときに見えた幻覚を表現しているだけではありますが。

さて、今回も幻覚がピークを迎えていた5月16日の話となります。

このところうちの家には近所の小学生がおやつをねだりに来るのですが、
5月16日には自分と兄がメンタルクリニックに向かう直前に来たのです。

そこで自分は買っておいた「きのこの山」をあげたのですね。

そしてメンタルクリニックに向かったのですが、
そのときにこの時期は時間の感覚が変になってる自覚はありつつも、
「なんかタイムパラドックスの中にいるみたい」みたいに
変な解釈をしていたので、それがそのときも頭の中をよぎって、
「今回のきのこの山をあげたことでもタイムパラドックスが起きそう」
と思っていたのです。

そして家に帰ってくると、門の中に子どもの自転車が1つあり、
さらに家の中に入ると渡したはずの「きのこの山」が玄関に残っていたのです。

しかもご丁寧に箱をちょっと開けたような状態になっていました。

この子どもの自転車と玄関に残った「きのこの山」を見て、
自分は「あぁ、やっぱりタイムパラドックスが起きた」
みたいに思っていたのです。

そして家に戻ってきて1時間ぐらいした後にまたその小学生の子が来て、
そのときに玄関にあった「きのこの山」を再び(?)渡したうえで、
外に出てその子達を見送ったのです。

でもまた少し後に玄関を見ると、まださっきの「きのこの山」があるのです。
ただし帰宅時に見た子どもの自転車についてはなくなっていました。

そしてその日は寝て、翌日の5月17日になると玄関の「きのこの山」は消えていました。
5月17日にはまだその子達は来ていなかったにもかかわらずです。

さて、いったいこれはどういうことだったのでしょうか。

     笑い話というよりホラーになってないか;(・ω・*)
(*・ω・)改めて文章にすると怖い;

おそらく事実は「メンタルクリニックに行く直前にきのこの山を渡したのは本当で、
それ以降に見た子どもの自転車や玄関に残ったきのこの山は幻覚だった」でしょう。

もちろん「翌日の5月17日にきのこの山を渡した」ということもないでしょう。

そう判断できる理由はいくつかあって、まずは門の中で見た子どもの自転車は
明らかにお菓子をもらいに来る子達の自転車とは別物だったことです。

かといって5月16日だけ見知らぬ子どもがうちの家に自転車を置くわけはなく、
そのときの自分の状態も含めて総合的に判断すると、
「帰宅時に見た自転車は幻覚だった」と考えるのが妥当と思えるのですね。

そして夕方の二度目のその子達の訪問と「きのこの山」を二回目に渡した場面ですが、
これも今思うといやに記憶がおぼろげで、病院に行く直前に渡した場面の記憶が鮮明なのに比べ、
明らかに奇妙な差があるうえに、その子達も同じお菓子を二度も素直にもらうのはおかしく、
やはりこれについても幻覚だったと考えるのが適切なのだと思います。

さらに付け加えると、この子達は1日に2回来たことは今までないのですよね。

なので、「5月16日だけ2回来て、2回とも同じお菓子を受け取っていった」
と考えるのは難しく、やはり幻覚だったと結論付けるべきなのでしょう。

とすると、なんでそんな奇妙な幻覚を見たのかということが問題になります。

もちろん最大の原因はそのときの自分の精神状態が非常に悪くなっていて、
それによって幻覚を見るようになっていたということなのですが、
直接の引き金はこのときの自分が「タイムパラドックスが起きるに違いない」
という考えに支配されていた点です。

今回の精神転落期になんで幻覚をいくつも見ることになったかというと、
当時の自分のおかしな感覚に脳が順応して反応してしまったことで、
「あなたが思い込んでいることは事実ですよ」と脳が自分に見せかけてしまう、
そういう現象が起きていたと思うのですね。

だから「タイムパラドックスが起きるに違いない」と思ってしまった時点で、
「はい、本当にタイムパラドックスが起きてますよ」
と思わせるような反応を脳がしてしまう、
それによって「タイムパラドックスできのこの山が子どもの自転車が残っている」
と自分に見せる結果になったというふうに解釈できます。

なので、今回の様々な幻覚の直接的な要因をまとめると、
「精神状態の悪化による感覚のズレと、脳のそれに対する順応」
ということだったと思います。


さて、ここからは少し話が変わります。

前回記事では記事中で少し触れたものの、
その後ほとんど説明をしなかった話がありました。

それは単に文章量の問題ではあったのですが。

>・5月15日と16日にかけて見えた時間や日付に対する幻覚
>・5月13日ぐらいから頭の中で自動再生されていた不思議な話

精神転落期に見た2タイプの幻覚についてこう紹介したのですが、
今回の「きのこの山」の話で前者については全部紹介したものの、
後者についてはまだ全然触れていなかったのですよね。

ここに書いているように、自分の認識がおぼろげになっていった
5月13日のあたりから奇妙な記憶がいくつも残っているのです。

自分は「何かで見た」というふうにそのとき認識していたのですが、
頭がクリアになった5月17日以降にそれらの記憶を改めて調べてみても、
どこにも情報がなく、どうもこれは映像や動画で見たのではなく、
自分の頭の中で自動的に再生されていたもののようなのです。

とはいえ、「目に見えていた」というよりは脳内再生的なものなので、
幻覚というよりは白昼夢に分類したほうが適切なのかもしれません。

5月13日と14日は自分で何をしていたのかよくわかっていないのですが、
大量に白昼夢を見ながら過ごしている間に時間が過ぎて行った、
と考えると辻褄が合うところもあるのですよね。

そしてこれらの白昼夢の中には、必殺仕事人の中村主水が出ていて、
いろいろな物語について語るというものがなぜかよくありました。

中村主水が出てきた理由はたぶん時代劇チャンネルをよく見てるせいだと思います。

次回以降の記事ではこの時期に見た白昼夢を少しずつ紹介していきます。

面白いのは記憶がおぼろげな時期に見たものだと、
認識がクリアに戻った時点で忘れてしまいがちだと思うのですが、
おそらく起きていた時間帯に脳内再生されていたっぽいためか、
これらの白昼夢はどれもけっこう鮮明におぼえているのですね。

そんな白昼夢話が今後は登場しますが、どうぞ見守ってやってください(゚x/)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

コメント

 
夢うつつで過ごしていたんだろうね~それにしても随分と鮮明に覚えているもんだ、記憶力凄い!
鳥天さん、こんばんは!

ほんともう半分起きてて半分寝てたんじゃないかみたいな感じですよね!
そのときはそれなりに普通のつもりで過ごしていただけにまた変ですよね!

でもって、けっこうこの時期の記憶が残っているというか、
せん妄みたいに記憶がない状態での行動じゃなかったのは面白いですね!

5月17日に頭の中がクリアになったときに、
「あれ、そういえばこんな記憶があるな」みたいなのが
忘れるどころか逆に鮮明になってきて、
それをメモしたり、本当だったのか調べたりするうちに、
よりその記憶がしっかりしたものになったりした経緯もありますね!(●・ω・)

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
おはようございます。不思議な体験(タイムパラドックス、白日夢)をされましたね。夢は潜在意識から寄せられるメッセージという研究がありますが、当初の近所のお子さんとお菓子にまつわる話にどんなタイムパラドックスが隠されているのか?はわかりませんが、必殺仕事人の中村主水が出てくる夢には、リベンジ願望を重ねます。
実は数年前まで滅多に夢を見なかった自分も最近よく夢を見るようになりました。多くの場合登場する人物は
①現役時代に確執や軋轢を成した人物
②好意にしたかった人物(片思いを含む)
のどちらかです。両者のどちらでもない人物(さして印象に残らなかった人物)は夢にまったく出てこないところが不思議です。
ひょっとして次回以降の話題にそのようなシチュエーションが出てくるのでは?と想像しています。
◎まとめ◎
お陰様で本日も有意義な記事に触れさせて頂きました。かーとさん、今日も充実した一日をお過ごしください。ありがとうございます。
横町さん、こんばんは。

私が夢を見るときに出てくるのは小学~高校時代の友人が多いですね。
中には今でも仲良くしている人も出てきますね。

学生時代の友人関係の思い出などが意識の中に強く残ってるのかもしれませんね。

必殺仕事人の中村主水が白昼夢に出てきた理由は不思議でもありますが、
時代劇の中でもとりわけ藤田まことさんが演じる役が好きだというのは
大いに影響したのだろうと思います。

中村主水もそうですが、「剣客商売」の秋山小兵衛なども非常に好きですし、
藤田まことさんならではの味のある演技がとても好きなのですよね。

そして中村主水というと、どこか陰を感じさせるような、
そうした雰囲気が白昼夢に影響したのかもしれませんね。

危ない雰囲気をまとった話でも出てきて不思議のない人物ですからね。
それでいてユーモアもある、そうした人を心が求めたのかもしれませんね。

それでは、コメントありがとうございました。

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.