綿麺 つけ麺 並 燻製ハム&レアチャーシュートッピング(2022年12月)
ひさしぶりに綿麺へとつけ麺を食べに行ってまいりました!
実は昨日綿麺の「味噌ら~めん」の記事をアップしていますが、
あちらは2023年1月なのに対し、こちらは2022年12月の記事です!
まさか2日連続で更新することを自分で予定していなかったので、
思わぬ形で綿麺記事を2日連続更新ということになりました!
今回はレギュラーメニューである「つけ麺 並」の紹介ではありますが、
今回は追加の「レアチャーシュートッピング」があったのですよね!
なので、麺は「並」だけど、肉づくしという組み合わせになっています!

トッピングは味玉、レアチャーシュー、ねぎ、かいわれです!
そして有料追加でさらにレアチャーシュー、燻製ハムとなっています!
やっぱりつけ麺には燻製ハムもレアチャーも外せないですよね!
自分はいつもレアチャーはねぎを巻いて食べるようにしています!(*・ω・)
この相性がほんとに抜群なので、ぜひ試してみてほしいですね!
つけ麺のレアチャーシューはおおむねほどよい厚みですね!
そして燻製ハムはかなり薄めなので、数枚まとめて食べると絶品です!
レアチャーシューは食感と肉の風味、燻製ハムは燻製の風味が良いですね!
つけ汁はここ数年ほどいいところがビシッと安定していますね!
豚骨スープ、油脂、魚粉、酸味、これらが綿麺のつけ汁ですが、
豚骨スープの濃度がどっしり、それを酸味によって少し食べやすく、
そして油脂で重みを出し、魚粉でさらに旨味を加えるスタイルです!
数年前はこのあたりに少しブレが出るときもあったのですが、
ここ数年はそこにずいぶんと安心感が出てきた印象ですね!
「調和の取れた豚骨魚介つけ汁」と言っていいでしょう!
なので、いつもながら安心して食べることができますね!(*゚ー゚)
そして麺ですが・・・これは大幅に変わってきてるではないですか!
綿麺のつけ麺の鍵である全粒粉麺については変わってないのですが、
麺そのものの方向はかなり大きなチェンジと言っていいですね!
これまでは断面が正方形に近いむっちりとした麺だったのですよね!
この「全粒粉麺でむっちり麺」が非常に個性的だったのでしたのよね!
それに対して、今回はやや平打ち寄りになり、麺の幅も少々小さくなって、
加水は大幅に上がってみずみずしく、つるつるとした質感の麺になりました!
この麺を見て真っ先に思い付いたのは「麺哲」の麺だったのですよね!(=゚ω゚)
すなわち、「もし麺哲が全粒粉麺を作ったらこうなりそう」、
そのラインをもしかすると今回は狙ってきたのかもしれないですね!
自分としては前回の麺で完成形だろうというふうに思っていたのですが、
やはりときどきの気持ちで麺の方向性を変えたくなりたくなるのですかね!
今回の「麺哲風全粒粉麺」、これもまた食べてみる価値がありますよね!
いやぁ、ここまで大幅に麺が変わってくるとは思いませんでしたね!
こういうことがあるからこそ、定期的な訪問が必要なのですよね!
ところで最近はラーメンの麺に対する絶賛の声が大きいのですよね!
・・・ということは、次回の訪問はラーメンになるでしょうね!(゚x/)モギッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
実は昨日綿麺の「味噌ら~めん」の記事をアップしていますが、
あちらは2023年1月なのに対し、こちらは2022年12月の記事です!
まさか2日連続で更新することを自分で予定していなかったので、
思わぬ形で綿麺記事を2日連続更新ということになりました!
今回はレギュラーメニューである「つけ麺 並」の紹介ではありますが、
今回は追加の「レアチャーシュートッピング」があったのですよね!
なので、麺は「並」だけど、肉づくしという組み合わせになっています!

◎トッピング
トッピングは味玉、レアチャーシュー、ねぎ、かいわれです!
そして有料追加でさらにレアチャーシュー、燻製ハムとなっています!
やっぱりつけ麺には燻製ハムもレアチャーも外せないですよね!
自分はいつもレアチャーはねぎを巻いて食べるようにしています!(*・ω・)
この相性がほんとに抜群なので、ぜひ試してみてほしいですね!
つけ麺のレアチャーシューはおおむねほどよい厚みですね!
そして燻製ハムはかなり薄めなので、数枚まとめて食べると絶品です!
レアチャーシューは食感と肉の風味、燻製ハムは燻製の風味が良いですね!
◎つけ汁 - 綿麺らしい味わいが生きている
つけ汁はここ数年ほどいいところがビシッと安定していますね!
豚骨スープ、油脂、魚粉、酸味、これらが綿麺のつけ汁ですが、
豚骨スープの濃度がどっしり、それを酸味によって少し食べやすく、
そして油脂で重みを出し、魚粉でさらに旨味を加えるスタイルです!
数年前はこのあたりに少しブレが出るときもあったのですが、
ここ数年はそこにずいぶんと安心感が出てきた印象ですね!
「調和の取れた豚骨魚介つけ汁」と言っていいでしょう!
なので、いつもながら安心して食べることができますね!(*゚ー゚)
◎麺 - 意外にメジャーチェンジをかけてきた!
そして麺ですが・・・これは大幅に変わってきてるではないですか!
綿麺のつけ麺の鍵である全粒粉麺については変わってないのですが、
麺そのものの方向はかなり大きなチェンジと言っていいですね!
これまでは断面が正方形に近いむっちりとした麺だったのですよね!
この「全粒粉麺でむっちり麺」が非常に個性的だったのでしたのよね!
それに対して、今回はやや平打ち寄りになり、麺の幅も少々小さくなって、
加水は大幅に上がってみずみずしく、つるつるとした質感の麺になりました!
この麺を見て真っ先に思い付いたのは「麺哲」の麺だったのですよね!(=゚ω゚)
すなわち、「もし麺哲が全粒粉麺を作ったらこうなりそう」、
そのラインをもしかすると今回は狙ってきたのかもしれないですね!
自分としては前回の麺で完成形だろうというふうに思っていたのですが、
やはりときどきの気持ちで麺の方向性を変えたくなりたくなるのですかね!
今回の「麺哲風全粒粉麺」、これもまた食べてみる価値がありますよね!
◎まとめ - 麺の変化が最大のポイント
いやぁ、ここまで大幅に麺が変わってくるとは思いませんでしたね!
こういうことがあるからこそ、定期的な訪問が必要なのですよね!
ところで最近はラーメンの麺に対する絶賛の声が大きいのですよね!
・・・ということは、次回の訪問はラーメンになるでしょうね!(゚x/)モギッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
<<1月が終わりました! | ホーム | 綿麺 味噌ら~めん>>
ローストビーフ丼かと思ったわ!豪華なラーメンだね、これはお腹いっぱい幸せだ。あら、つけ麺の並みって2玉なんだ、これはますますお腹いっぱい!
鳥天さん、こんばんは!
大阪のつけ麺で、肉具材を麺の上にトッピングする、
という方式を広めたのがこの綿麺さんなのですよね!
でもって、レアチャーや燻製ハムなど独自の肉具材も多いです!(●・ω・)
つけ麺は標準が並(250g)、多めが大(350g)というふうになっています!
なので、やっぱりラーメンよりは麺量は多くなりますね!
全粒粉入りなので、麺が黒みがかっているのも特徴ですよ!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
大阪のつけ麺で、肉具材を麺の上にトッピングする、
という方式を広めたのがこの綿麺さんなのですよね!
でもって、レアチャーや燻製ハムなど独自の肉具材も多いです!(●・ω・)
つけ麺は標準が並(250g)、多めが大(350g)というふうになっています!
なので、やっぱりラーメンよりは麺量は多くなりますね!
全粒粉入りなので、麺が黒みがかっているのも特徴ですよ!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たった今雪かきして帰ってきてからこの記事見てるからかな。すごく美味しそう!寒いとラーメン食べたくなりますねぇ。
leaves先生、こんにちは!
雪かき、ごくろうさまです!
雪の積もる地域はほんと冬は大変ですよね!(●・ω・)
たしかに冬はいつもにましてラーメンがおいしいですよね!
しかもこのつけ麺は肉がたっぷりで食べごたえ抜群ですからね!
体力を使った後なんかには最高にいいと言えるかと思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
雪かき、ごくろうさまです!
雪の積もる地域はほんと冬は大変ですよね!(●・ω・)
たしかに冬はいつもにましてラーメンがおいしいですよね!
しかもこのつけ麺は肉がたっぷりで食べごたえ抜群ですからね!
体力を使った後なんかには最高にいいと言えるかと思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
いやこれ wwww
チャーシューと生ハム 多すぎですね ^^
多すぎなので 幸せすぎですね wwww
ネギを撒いてですか ^^
今度 家で作ってやってみます
駐在おやじ
チャーシューと生ハム 多すぎですね ^^
多すぎなので 幸せすぎですね wwww
ネギを撒いてですか ^^
今度 家で作ってやってみます
駐在おやじ
駐在おやじさん、こんばんは!
もともとけっこう多くのレアチャーシューが乗ってるところに、
さらにレアチャーシューと燻製ハムをトッピングしましたからね!
おかげで麺が見えなくなってしまいました!笑
ハムを自力で作るのはかなり困難だと思いますが、
レアチャーシューは自作する人もけっこういますもんね!
ぜひネギ+レアチャーシュー、やってみてください!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
もともとけっこう多くのレアチャーシューが乗ってるところに、
さらにレアチャーシューと燻製ハムをトッピングしましたからね!
おかげで麺が見えなくなってしまいました!笑
ハムを自力で作るのはかなり困難だと思いますが、
レアチャーシューは自作する人もけっこういますもんね!
ぜひネギ+レアチャーシュー、やってみてください!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |