7/18発売 謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン
7/18発売の東洋水産
「謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン」
を食べました!

東洋水産の「謹製」シリーズからひさびさに新作が出ました!
この「謹製」シリーズは、東洋水産の縦型カップとしては、
最もスープにこだわっていると言えるブランドですね!
それゆえに高級感の味が楽しめるという印象が強いです!(*゚◇゚)
また麺もクオリティが高いので、総合力が非常に高く、
安心して食べられるブランドという雰囲気がありますね!

内容物は後入れの液体スープとなっています!
この液体スープに貝の旨味が入っているのでしょうかね!

うん、いかにも東洋水産の縦型といったビジュアルですね!
まずはスープですが・・・バランスを重視したタイプの貝系スープですね!(●・ω・)
スープの土台を下支えしているのは昆布と言っていいでしょうね!
しかしながら、そこまで強烈に主張するようなものではないです!
ほどほどのバランスで、全体をがっちりと支えている感じですね!
そしてそこに貝だしが加わりますが、これもガンガンに主張はしません!
むしろバランス型として、貝の旨味が前面に出てくる感じですね!
今回使われている貝はあさりとホタテ、どちらもクセは控えめで、
なおかつキノコなどの補佐的な香りなどもつけてはいないので、
「ほどほどの貝だし」を意識しているという感じでしたね!
一応はサポート的にここに軽く鶏だしが入ってはいますが、
あくまでスープが弱くなり過ぎないためのサポートなので、
全体を食ってしまうような主張はしていないですね!
このあたりのバランスを考えると、醤油ラーメンなのは正解でしたね!(*゚ー゚)
全体的に優しいだし感を軸に組み立てたスープになっているので、
塩ラーメンだったら麺が買ってしまったという可能性もありますし!
また油脂も軽めなので、そういう点でも優しいスープと言えますね!
もちろん香味野菜がゴリゴリ主張するといったこともないですね!
スープの原材料はしょうゆ、魚介エキス、チキンエキス、食塩、
粉末野菜、こんぶエキス、植物油、香辛料となっています!
いかにも優しそうなバランスであることが伝わってきますね!
麺は一定の厚みはありますが、基本的には「謹製」らしい油揚げ麺です!
「謹製」の麺はいわゆる東洋水産の新世代系の麺を代表する、
そういう麺が使われるブランドと言っていいのですよね!(=゚ω゚)
表面は一見やわらかながら、食べると中心にしっかりとコシを感じる、
この食感のコントラストによってリアル感を演出する手法です!
今回は麺の厚みなどから、以前よりはやや強さが出ましたかね!
でも大きな印象としてはそれほど変わってはいませんね!
麺の量は70gで、カロリーは386kcalとなっています!
脂質は15.9gで、麺量を考えるとやや軽めの数字ですかね!
具材は鶏だんご、メンマ、ねぎという組み合わせです!
ねぎはそこそこ入っていて、リアル系のねぎとなっています!
メンマもそれなりに入り、コリコリとした食感が楽しめます!
主役である鶏だんごは以前とちょっと変わった感じもしますね!(`・ω・´)
ふわふわ感よりもギュッと詰まった肉感が高まった印象です!
ただ以前のざらつきのある鶏だんごも好きではあったのですが!
貝だしラーメンというと全体的にパンチが強いものが多いですが、
この商品に関してはむしろバランス型を強く指向していましたね!
そうした食べやすい貝だしを求めるなら確実にいけるでしょうし、
あっさりした丁寧なラーメンを求める人にもいいでしょうね!
「謹製」シリーズらしい丁寧な作りが感じられるラーメンでした!(゚x/)モギシッ
【関連記事】
・謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン
・謹製 生姜香る塩そば
・謹製 ゆず香る鶏白湯味あえそば
・謹製 鴨だしラーメン
・謹製 山椒香る中華そば
・謹製 豚そば
・謹製 松茸香る鱧だしそば
・謹製 山椒香る塩焼そば
・謹製 山椒香る塩そば
「謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン」
を食べました!

東洋水産の「謹製」シリーズからひさびさに新作が出ました!
この「謹製」シリーズは、東洋水産の縦型カップとしては、
最もスープにこだわっていると言えるブランドですね!
それゆえに高級感の味が楽しめるという印象が強いです!(*゚◇゚)
また麺もクオリティが高いので、総合力が非常に高く、
安心して食べられるブランドという雰囲気がありますね!

◎内容物 - 後入れの液体スープつき
内容物は後入れの液体スープとなっています!
この液体スープに貝の旨味が入っているのでしょうかね!

うん、いかにも東洋水産の縦型といったビジュアルですね!
◎スープ - 昆布と貝が主張しつつもバランス型に近い
まずはスープですが・・・バランスを重視したタイプの貝系スープですね!(●・ω・)
スープの土台を下支えしているのは昆布と言っていいでしょうね!
しかしながら、そこまで強烈に主張するようなものではないです!
ほどほどのバランスで、全体をがっちりと支えている感じですね!
そしてそこに貝だしが加わりますが、これもガンガンに主張はしません!
むしろバランス型として、貝の旨味が前面に出てくる感じですね!
今回使われている貝はあさりとホタテ、どちらもクセは控えめで、
なおかつキノコなどの補佐的な香りなどもつけてはいないので、
「ほどほどの貝だし」を意識しているという感じでしたね!
一応はサポート的にここに軽く鶏だしが入ってはいますが、
あくまでスープが弱くなり過ぎないためのサポートなので、
全体を食ってしまうような主張はしていないですね!
このあたりのバランスを考えると、醤油ラーメンなのは正解でしたね!(*゚ー゚)
全体的に優しいだし感を軸に組み立てたスープになっているので、
塩ラーメンだったら麺が買ってしまったという可能性もありますし!
また油脂も軽めなので、そういう点でも優しいスープと言えますね!
もちろん香味野菜がゴリゴリ主張するといったこともないですね!
◎スープの原材料
スープの原材料はしょうゆ、魚介エキス、チキンエキス、食塩、
粉末野菜、こんぶエキス、植物油、香辛料となっています!
いかにも優しそうなバランスであることが伝わってきますね!
◎麺 - 少し厚みはあるがいかにも「謹製」らしい
麺は一定の厚みはありますが、基本的には「謹製」らしい油揚げ麺です!
「謹製」の麺はいわゆる東洋水産の新世代系の麺を代表する、
そういう麺が使われるブランドと言っていいのですよね!(=゚ω゚)
表面は一見やわらかながら、食べると中心にしっかりとコシを感じる、
この食感のコントラストによってリアル感を演出する手法です!
今回は麺の厚みなどから、以前よりはやや強さが出ましたかね!
でも大きな印象としてはそれほど変わってはいませんね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は70gで、カロリーは386kcalとなっています!
脂質は15.9gで、麺量を考えるとやや軽めの数字ですかね!
◎具材 - 東洋水産らしい組み合わせ
具材は鶏だんご、メンマ、ねぎという組み合わせです!
ねぎはそこそこ入っていて、リアル系のねぎとなっています!
メンマもそれなりに入り、コリコリとした食感が楽しめます!
主役である鶏だんごは以前とちょっと変わった感じもしますね!(`・ω・´)
ふわふわ感よりもギュッと詰まった肉感が高まった印象です!
ただ以前のざらつきのある鶏だんごも好きではあったのですが!
◎まとめ - 安心して食べられる貝だしラーメン
貝だしラーメンというと全体的にパンチが強いものが多いですが、
この商品に関してはむしろバランス型を強く指向していましたね!
そうした食べやすい貝だしを求めるなら確実にいけるでしょうし、
あっさりした丁寧なラーメンを求める人にもいいでしょうね!
「謹製」シリーズらしい丁寧な作りが感じられるラーメンでした!(゚x/)モギシッ
【関連記事】
・謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン
・謹製 生姜香る塩そば
・謹製 ゆず香る鶏白湯味あえそば
・謹製 鴨だしラーメン
・謹製 山椒香る中華そば
・謹製 豚そば
・謹製 松茸香る鱧だしそば
・謹製 山椒香る塩焼そば
・謹製 山椒香る塩そば
<<7/19発売 麺や福はら監修 芳醇鶏そば塩味 | ホーム | 7/11発売(?) なにわのまぜカレー>>
たういさん、こんにちは!
謹製シリーズ、今後も地味に続いていくような気がしますね!
このシリーズは派手さを抑えて丁寧にすることで
ラーメンの良さを引き出しているというか、
高級感を感じるスープがあるのがいいですよね!(●・ω・)
麺も油揚げ麺としては最上クラスと言えるものですし!
今回も派手ではなかったですがよくできていましたね!
たしかに昆布はもう少し強めでも良かったかもですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
謹製シリーズ、今後も地味に続いていくような気がしますね!
このシリーズは派手さを抑えて丁寧にすることで
ラーメンの良さを引き出しているというか、
高級感を感じるスープがあるのがいいですよね!(●・ω・)
麺も油揚げ麺としては最上クラスと言えるものですし!
今回も派手ではなかったですがよくできていましたね!
たしかに昆布はもう少し強めでも良かったかもですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
もう廃盤かな?と思っていた謹製シリーズですが、
まさかパッケージリニューアルして続くとは意外でしたし、
続編が発売され、今後も続くのはありがたいです。
商品はおとなしめの貝だしでふつうに美味しかったです。
もうちょっと昆布も主張してほしかったかもです。