富士宮やきそば 塩味
B級グルメとしてとりわけ有名な「富士宮やきそば」の塩味です!
近くのスーパーでご当地焼そば特集をやっていたので、
そのときにいろいろ買ってきたものの1つがこれですね!
本物の富士宮やきそばは食べたことはないですが、
特徴は「コシのある麺」「肉かす」「削り粉」だそうです!

ちなみに富士宮市は静岡県の東部の富士山の近くにあります!
また「肉かす」は豚肉からラードを取り出した残りのことのようです!
なので脂身は多くても油っぽさはあまりないのでしょうね!(=゚ω゚)

上にたくさんかかっているのが「削り粉」ですね!
この削り粉はさば節やいわし節を粉末にしたものだと思います!
まずソースの味はコショウをけっこう効かせた、
肉系の風味をベースにした塩ラーメンに近いです!
昔ながらの塩系の中華そばの風味に近いとも言えます!
もっとわかりやすく言うならマルタイ棒ラーメンに
コショウをたくさん入れたような味とも言えます!
なので、風味は素朴ながらもコショウのパンチが効いています!
こういったタイプの塩焼そばは今までなかったので、
富士宮やきそばということを抜いても面白く感じました!
また富士宮やきそばはソースに油の風味を強くつけるようですが、
それでも一般の塩やきそばに比べると油はやや控えめといえ、
パンチがあって油もほどよくバランスの面でも良かったです!
この路線の塩やきそばは他にも出てきてほしいぐらいですね!
どうしても塩やきそばって油が勝ちすぎてるのが多いですし!(*゚◇゚)
さて、具のキャベツと肉かすの存在感はやや控えめですね!
焼そばを邪魔することもなく、普通に存在してる感じです!
肉かすもこれで食べる分には普通の肉と特に違いはないですね!
ところでこの削り粉ですが、こんなにもかけると
あまりに魚介の風味が強く出すぎるように思うのですが、
それが意外にも焼そばの風味を全然邪魔しないのですね!
最近流行の魚介を効かせたラーメンのスープのように
魚介の主張がひたすら前面に出てくるものではなく、
量の割に素朴な魚介の旨味がじわっと効いてくる感じです!
そしてそれがこの焼そばにしっかりと合っているのですね!
なので、あくまでカップ焼そばとして接しただけですが、
それぞれの要素の相性の良さとバランスが実に見事で、
富士宮やきそばの高い評価の理由もわかる仕上がりでしたね!
値段は少し張りますが、その価値は十分にあると思いました!(゚x/)モキュキュッ
近くのスーパーでご当地焼そば特集をやっていたので、
そのときにいろいろ買ってきたものの1つがこれですね!
本物の富士宮やきそばは食べたことはないですが、
特徴は「コシのある麺」「肉かす」「削り粉」だそうです!

ちなみに富士宮市は静岡県の東部の富士山の近くにあります!
また「肉かす」は豚肉からラードを取り出した残りのことのようです!
なので脂身は多くても油っぽさはあまりないのでしょうね!(=゚ω゚)

上にたくさんかかっているのが「削り粉」ですね!
この削り粉はさば節やいわし節を粉末にしたものだと思います!
まずソースの味はコショウをけっこう効かせた、
肉系の風味をベースにした塩ラーメンに近いです!
昔ながらの塩系の中華そばの風味に近いとも言えます!
もっとわかりやすく言うならマルタイ棒ラーメンに
コショウをたくさん入れたような味とも言えます!
なので、風味は素朴ながらもコショウのパンチが効いています!
こういったタイプの塩焼そばは今までなかったので、
富士宮やきそばということを抜いても面白く感じました!
また富士宮やきそばはソースに油の風味を強くつけるようですが、
それでも一般の塩やきそばに比べると油はやや控えめといえ、
パンチがあって油もほどよくバランスの面でも良かったです!
この路線の塩やきそばは他にも出てきてほしいぐらいですね!
どうしても塩やきそばって油が勝ちすぎてるのが多いですし!(*゚◇゚)
さて、具のキャベツと肉かすの存在感はやや控えめですね!
焼そばを邪魔することもなく、普通に存在してる感じです!
肉かすもこれで食べる分には普通の肉と特に違いはないですね!
ところでこの削り粉ですが、こんなにもかけると
あまりに魚介の風味が強く出すぎるように思うのですが、
それが意外にも焼そばの風味を全然邪魔しないのですね!
最近流行の魚介を効かせたラーメンのスープのように
魚介の主張がひたすら前面に出てくるものではなく、
量の割に素朴な魚介の旨味がじわっと効いてくる感じです!
そしてそれがこの焼そばにしっかりと合っているのですね!
なので、あくまでカップ焼そばとして接しただけですが、
それぞれの要素の相性の良さとバランスが実に見事で、
富士宮やきそばの高い評価の理由もわかる仕上がりでしたね!
値段は少し張りますが、その価値は十分にあると思いました!(゚x/)モキュキュッ
<<鶴橋風月焼きそば(2010年) | ホーム | 焼チキン 太めん>>
| ホーム |