4/25発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 からあげ 旨塩味
4/25発売の明星
「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 からあげ 旨塩味」
を食べました!

今回は大豆たん白を使った「ほぼからあげ」が入っているようです!
大豆たん白具材・・・要するにコストダウン用の疑似肉具材ですね;
「今話題の大豆たん白」とありますが、あまり喜べないですね!(=゚ω゚)
以前はカップ麺でも普通のから揚げ具材が使われることがあって、
ちゃんとした鶏肉でいいものが作られたりしていたのですがね!
それが「ほぼからあげ」になったのは、昨今の原材料高騰や
コストダウンの流れをモロに感じさせるものと言えますね!
「動物系素材不使用のヴィーガン仕様」というわけでもないので、
あえて大豆たん白を使うメリットは見えてこないですからね;
まぁ、まずは食べてみてからその評価をしてみましょう!

内容物は「一平ちゃん」としては珍しく2袋構成となっています!
普段なら入っているはずのふりかけの袋が今回はないですね!
これはその分のコストを「ほぼからあげ」に振り分けたためでしょう!
かやくについては、あらかじめ麺の下に入れられています!
ただし今回は比較のために「ほぼからあげ」のうちの半分は、
後入れにして、先入れの場合と味を比較してみようと思います!

うん、ちょっと色が薄めの醤油味といったビジュアルですね!
まずはソースですが・・・ちょっぴりから揚げっぽい風味ですね!(●・ω・)
味としては正直なところ、これといった特徴はないのですよね!
鶏と豚をミックスした塩醤油風味に少しのガーリックと胡椒、
なので「普通の塩醤油味」といった感じの仕上がりではあります!
そうしたこともあり、具材で食べさせるような印象はありますね!
大盛でこのソースだけだと、たぶん飽きはくるところはあるでしょう!
そしてマヨネーズを加えると、うん、まぁこれはこれでいいですかね!(*゚ー゚)
別にから揚げだからといってレモン風味が加わってくるわけでもなく、
ここも普通のマヨで、そんなに特徴のある味になるわけではないです!
ただマヨが入ることで、少しだけチキン南蛮ぽくなるとは言えるかもですが!
ソースの原材料はマヨネーズ、豚脂、しょうゆ、糖類、食塩、香味油、
鶏・豚エキス、たん白加水分解物、チキンオイル、香味調味料、香辛料です!
豚脂が多いのを見るに、「ラードで揚げたから揚げ」なのですかね!
あまり深くは考えられていないのかもしれないですが!
麺はあきらかにいつもとは違った形状の油揚げ麺です!
いつもの細麺はごく普通の断面の丸い麺という感じですが、
こちらはやや幅広なかわりに厚みがない麺となっています!
要するにちょっとカップヌードルぽさのある麺ですかね!(*゚◇゚)
そしてごくほんのりとではありますが、ソースの下味付きです!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは781kcalとなっています!
脂質は37.0gで、かなり高めの数字となっていますね!
具材はキャベツと大豆たん白加工品からあげ(ほぼからあげ)です!
キャベツはいつも通りではありますが、量はけっこう入ってます!
そして「ほぼからあげ」ですが、なぜ先入れにしたのでしょうね;
一般的にカップ麺はから揚げ具材は衣は薄めだけど味は濃い、
そうすることで中の鶏肉をおいしくする効果をつけますが、
この「ほぼからあげ」はその構造が逆になっています!
味は濃いのですが、衣が非常に厚く、一方で中身は少し、
要するに「大豆たん白」をあまり目立たせない構造です!
それゆえ3分も湯戻しすると、衣がブヨブヨになってしまい、
「から揚げ味のふやけた天かすの中に節分豆風味のクニッとした
大豆たん白が入っている」という奇妙なものになります;
正直なところ、「これはダメだな」と思わせられるものでした!
しかしながらこれ、後入れで食べるとかなりおいしいのですよ!(`・ω・´)
要は「大豆系から揚げスナック」のサクサクした食感なのです!
先入れか後入れかで、味の良さが全く変わってくるのですよね!
なので、これはいったん皿に具材を全部乗せてしまったうえで、
ほぼからあげだけ別皿にして後乗せすることをオススメします!
それだけでこの商品の持つ価値が倍ぐらいは変わってきますね!
自分はあえて自分の判断で半分後入れにしたのが成功しましたが、
普通に作ってしまうと「何これ」となる人も多いでしょうね;
後入れにすれば、本当に「おっ、から揚げだぞ」ってなるだけに、
そこを先入れにしてしまった明星の判断ミスがもったいないです!
今後この「ほぼからあげ」を使うときは後入れにしてほしいですね!(゚x/)モギューリ
【関連記事】
・一平ちゃん 総合メニュー
「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 からあげ 旨塩味」
を食べました!

今回は大豆たん白を使った「ほぼからあげ」が入っているようです!
大豆たん白具材・・・要するにコストダウン用の疑似肉具材ですね;
「今話題の大豆たん白」とありますが、あまり喜べないですね!(=゚ω゚)
以前はカップ麺でも普通のから揚げ具材が使われることがあって、
ちゃんとした鶏肉でいいものが作られたりしていたのですがね!
それが「ほぼからあげ」になったのは、昨今の原材料高騰や
コストダウンの流れをモロに感じさせるものと言えますね!
「動物系素材不使用のヴィーガン仕様」というわけでもないので、
あえて大豆たん白を使うメリットは見えてこないですからね;
まぁ、まずは食べてみてからその評価をしてみましょう!

◎内容物 - 「一平ちゃん」としては珍しい2袋構成
内容物は「一平ちゃん」としては珍しく2袋構成となっています!
普段なら入っているはずのふりかけの袋が今回はないですね!
これはその分のコストを「ほぼからあげ」に振り分けたためでしょう!
かやくについては、あらかじめ麺の下に入れられています!
ただし今回は比較のために「ほぼからあげ」のうちの半分は、
後入れにして、先入れの場合と味を比較してみようと思います!

うん、ちょっと色が薄めの醤油味といったビジュアルですね!
◎ソース - 少しから揚げ風味ぽくした塩醤油味
まずはソースですが・・・ちょっぴりから揚げっぽい風味ですね!(●・ω・)
味としては正直なところ、これといった特徴はないのですよね!
鶏と豚をミックスした塩醤油風味に少しのガーリックと胡椒、
なので「普通の塩醤油味」といった感じの仕上がりではあります!
そうしたこともあり、具材で食べさせるような印象はありますね!
大盛でこのソースだけだと、たぶん飽きはくるところはあるでしょう!
そしてマヨネーズを加えると、うん、まぁこれはこれでいいですかね!(*゚ー゚)
別にから揚げだからといってレモン風味が加わってくるわけでもなく、
ここも普通のマヨで、そんなに特徴のある味になるわけではないです!
ただマヨが入ることで、少しだけチキン南蛮ぽくなるとは言えるかもですが!
◎ソースの原材料
ソースの原材料はマヨネーズ、豚脂、しょうゆ、糖類、食塩、香味油、
鶏・豚エキス、たん白加水分解物、チキンオイル、香味調味料、香辛料です!
豚脂が多いのを見るに、「ラードで揚げたから揚げ」なのですかね!
あまり深くは考えられていないのかもしれないですが!
◎麺 - いつもよりもややヌードル麺ぽい
麺はあきらかにいつもとは違った形状の油揚げ麺です!
いつもの細麺はごく普通の断面の丸い麺という感じですが、
こちらはやや幅広なかわりに厚みがない麺となっています!
要するにちょっとカップヌードルぽさのある麺ですかね!(*゚◇゚)
そしてごくほんのりとではありますが、ソースの下味付きです!
◎麺量と栄養成分
麺の量は大盛の130gで、カロリーは781kcalとなっています!
脂質は37.0gで、かなり高めの数字となっていますね!
◎具材 - 「ほぼからあげ」は絶対に後入れ推奨!
具材はキャベツと大豆たん白加工品からあげ(ほぼからあげ)です!
キャベツはいつも通りではありますが、量はけっこう入ってます!
そして「ほぼからあげ」ですが、なぜ先入れにしたのでしょうね;
一般的にカップ麺はから揚げ具材は衣は薄めだけど味は濃い、
そうすることで中の鶏肉をおいしくする効果をつけますが、
この「ほぼからあげ」はその構造が逆になっています!
味は濃いのですが、衣が非常に厚く、一方で中身は少し、
要するに「大豆たん白」をあまり目立たせない構造です!
それゆえ3分も湯戻しすると、衣がブヨブヨになってしまい、
「から揚げ味のふやけた天かすの中に節分豆風味のクニッとした
大豆たん白が入っている」という奇妙なものになります;
正直なところ、「これはダメだな」と思わせられるものでした!
しかしながらこれ、後入れで食べるとかなりおいしいのですよ!(`・ω・´)
要は「大豆系から揚げスナック」のサクサクした食感なのです!
先入れか後入れかで、味の良さが全く変わってくるのですよね!
なので、これはいったん皿に具材を全部乗せてしまったうえで、
ほぼからあげだけ別皿にして後乗せすることをオススメします!
それだけでこの商品の持つ価値が倍ぐらいは変わってきますね!
◎まとめ - あまりにも惜しい「ほぼからあげ」
自分はあえて自分の判断で半分後入れにしたのが成功しましたが、
普通に作ってしまうと「何これ」となる人も多いでしょうね;
後入れにすれば、本当に「おっ、から揚げだぞ」ってなるだけに、
そこを先入れにしてしまった明星の判断ミスがもったいないです!
今後この「ほぼからあげ」を使うときは後入れにしてほしいですね!(゚x/)モギューリ
【関連記事】
・一平ちゃん 総合メニュー
<<4/18発売 2021-22 TRY ラーメン大賞 名店部門 みそ1位 三ん寅 味噌ラーメン | ホーム | 4/19発売 らーめん山嵐 背脂豚骨>>
たういさん、こんばんは!
最近は衣のカリカリ感を強調するから揚げも多いですからね!
そういう点からすると、後入れならなかなか面白かったです!
というか、「から揚げ味のスナック菓子」でしたけど!(●・ω・)
しかしほんと今回は両方とも試したからわかりますが、
後入れと先入れでほんと天と地ぐらいの味の違いでしたね!
あのぶよぶよとして味の濃い衣の物体はダメでしたね!
どうしてあのままゴーサインを出したのかよく謎でした!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
最近は衣のカリカリ感を強調するから揚げも多いですからね!
そういう点からすると、後入れならなかなか面白かったです!
というか、「から揚げ味のスナック菓子」でしたけど!(●・ω・)
しかしほんと今回は両方とも試したからわかりますが、
後入れと先入れでほんと天と地ぐらいの味の違いでしたね!
あのぶよぶよとして味の濃い衣の物体はダメでしたね!
どうしてあのままゴーサインを出したのかよく謎でした!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この商品は正直自分には酷かったですね~ (>_<)
いろいろ問題点がありすぎてきりがありませんww
「ほぼからあげ」はやはり後入れ正解でしたか~。
自分もそう思ったのですが、やらなくて残念!
せめて半分湯戻し、半分あとがけにしたらよかったです。
でもから揚げでカリカリというのもちょっとビミョー。
やっぱり大豆素材のなんちゃって素材そのものと
ころもの再現性、味付けを一からやり直すべきでしょう。
あとがけでごまかしてもから揚げらしくないでしょう。
あとはソースが弱かったのも痛かった。
湯戻しすること考えて、もっと強いはっきりした
濃いめの味付けのソースのほうが良かったでしょう。