4/18発売 スーパーカップ豚キムチラーメンが転生したら焼そばになった
4/18発売のエースコック
「スーパーカップ豚キムチラーメンが転生したら焼そばになった」
を食べました!

先に紹介した「スーパーカップしょうゆラーメンが転生したら焼そばになった」と同じく、
「異世界転生もの」のライトノベルをモチーフにしたタイトルです!
こちらは「豚キムチラーメン」が焼そばになったというものです!
今回は焼そば→ラーメンという方向の転生商品は作らなかったのですね!
しかし、こちらの「豚キムチ」の転生商品には少し違和感もありますね!(*゚ー゚)
というのも、「豚キムチ」の兄弟商品である「ブタキム」に関しては
これまでに何度も油そばなどの汁なし商品になってきてますからね!
そこで今更「豚キムチが汁なしに!」と言われて新商品が出ても、
「今までも何度もなってるけど・・・」と思っちゃいますからね!
一応「ブタキム」(コンビニ向け)と「豚キムチ」(スーパー向け)
の違いはありますが、基本的な味の作りは同じですからね!

内容物は粉末スープと香味油という組み合わせになっています!
この商品、作るときに思ったのですがけっこう危なかっしいですね!
というのも、カップ形状がラーメンの「豚キムチ」と同じうえに、
内容物も似ているので、粉末スープを先に入れかねないのです!
「違う違う!今回は焼そばだ」と意識しておかないといけません!
うっかり先に入れてしまった場合は醤油や食塩で塩分を調整しつつ、
諦めて普通にラーメンとして食べる以外にないでしょうね;

粉末スープが白っぽいので、まざり具合がイマイチわかりにくいですね!
まずはその味ですが・・・あ、「ブタキム油そば」とは全然似てないですね!(●・ω・)
やはり重要ポイントであるそこの差別化はきっちりしてきたようです!
「ブタキム油そば」はとにかくタレとしての醤油がすごく強いのですよ!
それに比べると、こちらは醤油の要素は色からもわかるように弱くて、
むしろ「キムチ風味+豚骨ベース+軽い醤油」ぐらいのバランスです!
でもって、ラーメンの「豚キムチ」と比べるとオイルの攻撃性も弱いですね!
ただ商品説明としては「ブタキムオイル」の量は増やしているそうですが、
ラーメン版の「ブタキム」などのようにオイルの真っ赤な感じは薄いです!
オイルの色もオレンジ色ぐらいで、写真を見てもわかるとおり赤みは薄いです!
なので、トータル的には「ラーメン版を素直に焼そばにした」感じですね!(*゚◇゚)
主役は香味野菜とベースの豚骨で、生姜の風味などもけっこうしますね!
要はベースのスープをできるだけ大事にしたという印象がしてきます!
そしてそこにキムチ風味のオイルが加わってくるという感じですかね!
なので、「ブタキム油そば」に比べれば遥かにおとなしい仕上がりで、
「キムチ風味のほんのり豚骨焼そば」ぐらいの印象と言えるでしょう!
とにかく攻撃性を打ち出した「ブタキム油そば」とはやはり別物ですね!
ほぼ同じ商品がモデルなのに、ここまで違うものになるのですね!
ソースの原材料は植物油脂、豚脂、香味油、ポークエキス、砂糖、粉末しょうゆ、
乳化油脂、食塩、香辛料、魚介エキス、酵母エキス、全卵粉となっています!
ちょっとラーメン版の「豚キムチラーメン」と比較してみましょう!
[豚キムチラーメンの原材料]
食塩、ポークエキス、植物油脂、香味油、乳化油脂、砂糖、粉末しょうゆ、
香辛料、でん粉、魚介エキス、酵母エキス、全卵粉
焼そばになったことで油脂が大幅に増え、食塩が大きく減ってますね!
それ以外の部分についてはおおむね共通していると言えるでしょう!
麺は断面の丸い中細ぐらいの太さの油揚げ麺です!
いかにも汁なし向けにワイルドにしているということはなくて、
むしろラーメン向けの中細麺をそのまま起用している印象があります!
このあたりも「ブタキム油そば」などとは全く異なる部分ですね!(=゚ω゚)
それゆえ今回の転生系商品は、どちらも「ラーメンらしさを残しつつ、
それをそのまま汁なしにした」という印象が強くなっていますね!
「焼そば向けにワイルドにした」という感触はあまりないですね!
麺の量は90gで、カロリーは506kcalとなってます!
脂質は23.5gで、やはりラーメン版よりも高い数字ですね!
具材はチャーシューチップ、白菜キムチ、ねぎとなっています!
ねぎはごく普通の乾燥具材で、薬味として機能してくれています!
白菜キムチはいつもの「豚キムチ」らしく味は良いですね!
サイズもそれなりですし、全体の雰囲気も高めていますね!(`・ω・´)
チャーシューチップはエースコックらしいやや干し肉的なもので、
ギュッと旨味が詰まっているのは大きな特徴だと言えるでしょう!
ちょっと他社とはチャーシューチップの雰囲気が違うのですよね!
「ブタキム油そば」とどう違うのかが食べる前は気になりましたが、
実際に食べてみると向かっている方向は全く別のものでしたね!
こちらは「豚キムチ」をベースにしながらも非常に優しい味わいで、
ラーメンの感覚を汁なしでも楽しめるというような仕上がりでした!
「豚キムチラーメン」の持っている優しさを引き出したような味でした!(゚x/)モキーシュル
【関連記事】
・スーパーカップ1.5倍 総合メニュー
「スーパーカップ豚キムチラーメンが転生したら焼そばになった」
を食べました!

先に紹介した「スーパーカップしょうゆラーメンが転生したら焼そばになった」と同じく、
「異世界転生もの」のライトノベルをモチーフにしたタイトルです!
こちらは「豚キムチラーメン」が焼そばになったというものです!
今回は焼そば→ラーメンという方向の転生商品は作らなかったのですね!
しかし、こちらの「豚キムチ」の転生商品には少し違和感もありますね!(*゚ー゚)
というのも、「豚キムチ」の兄弟商品である「ブタキム」に関しては
これまでに何度も油そばなどの汁なし商品になってきてますからね!
そこで今更「豚キムチが汁なしに!」と言われて新商品が出ても、
「今までも何度もなってるけど・・・」と思っちゃいますからね!
一応「ブタキム」(コンビニ向け)と「豚キムチ」(スーパー向け)
の違いはありますが、基本的な味の作りは同じですからね!

◎内容物 - 絶対に粉末スープを先入れしないように!
内容物は粉末スープと香味油という組み合わせになっています!
この商品、作るときに思ったのですがけっこう危なかっしいですね!
というのも、カップ形状がラーメンの「豚キムチ」と同じうえに、
内容物も似ているので、粉末スープを先に入れかねないのです!
「違う違う!今回は焼そばだ」と意識しておかないといけません!
うっかり先に入れてしまった場合は醤油や食塩で塩分を調整しつつ、
諦めて普通にラーメンとして食べる以外にないでしょうね;

粉末スープが白っぽいので、まざり具合がイマイチわかりにくいですね!
◎ソース - 「ブタキム油そば」系統とは全く別物
まずはその味ですが・・・あ、「ブタキム油そば」とは全然似てないですね!(●・ω・)
やはり重要ポイントであるそこの差別化はきっちりしてきたようです!
「ブタキム油そば」はとにかくタレとしての醤油がすごく強いのですよ!
それに比べると、こちらは醤油の要素は色からもわかるように弱くて、
むしろ「キムチ風味+豚骨ベース+軽い醤油」ぐらいのバランスです!
でもって、ラーメンの「豚キムチ」と比べるとオイルの攻撃性も弱いですね!
ただ商品説明としては「ブタキムオイル」の量は増やしているそうですが、
ラーメン版の「ブタキム」などのようにオイルの真っ赤な感じは薄いです!
オイルの色もオレンジ色ぐらいで、写真を見てもわかるとおり赤みは薄いです!
なので、トータル的には「ラーメン版を素直に焼そばにした」感じですね!(*゚◇゚)
主役は香味野菜とベースの豚骨で、生姜の風味などもけっこうしますね!
要はベースのスープをできるだけ大事にしたという印象がしてきます!
そしてそこにキムチ風味のオイルが加わってくるという感じですかね!
なので、「ブタキム油そば」に比べれば遥かにおとなしい仕上がりで、
「キムチ風味のほんのり豚骨焼そば」ぐらいの印象と言えるでしょう!
とにかく攻撃性を打ち出した「ブタキム油そば」とはやはり別物ですね!
ほぼ同じ商品がモデルなのに、ここまで違うものになるのですね!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は植物油脂、豚脂、香味油、ポークエキス、砂糖、粉末しょうゆ、
乳化油脂、食塩、香辛料、魚介エキス、酵母エキス、全卵粉となっています!
ちょっとラーメン版の「豚キムチラーメン」と比較してみましょう!
[豚キムチラーメンの原材料]
食塩、ポークエキス、植物油脂、香味油、乳化油脂、砂糖、粉末しょうゆ、
香辛料、でん粉、魚介エキス、酵母エキス、全卵粉
焼そばになったことで油脂が大幅に増え、食塩が大きく減ってますね!
それ以外の部分についてはおおむね共通していると言えるでしょう!
◎麺 - ノーマルな中細麺
麺は断面の丸い中細ぐらいの太さの油揚げ麺です!
いかにも汁なし向けにワイルドにしているということはなくて、
むしろラーメン向けの中細麺をそのまま起用している印象があります!
このあたりも「ブタキム油そば」などとは全く異なる部分ですね!(=゚ω゚)
それゆえ今回の転生系商品は、どちらも「ラーメンらしさを残しつつ、
それをそのまま汁なしにした」という印象が強くなっていますね!
「焼そば向けにワイルドにした」という感触はあまりないですね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は90gで、カロリーは506kcalとなってます!
脂質は23.5gで、やはりラーメン版よりも高い数字ですね!
◎具材 - おおむね整った内容
具材はチャーシューチップ、白菜キムチ、ねぎとなっています!
ねぎはごく普通の乾燥具材で、薬味として機能してくれています!
白菜キムチはいつもの「豚キムチ」らしく味は良いですね!
サイズもそれなりですし、全体の雰囲気も高めていますね!(`・ω・´)
チャーシューチップはエースコックらしいやや干し肉的なもので、
ギュッと旨味が詰まっているのは大きな特徴だと言えるでしょう!
ちょっと他社とはチャーシューチップの雰囲気が違うのですよね!
◎まとめ - 食べやすい「豚キムチ」風の汁なし
「ブタキム油そば」とどう違うのかが食べる前は気になりましたが、
実際に食べてみると向かっている方向は全く別のものでしたね!
こちらは「豚キムチ」をベースにしながらも非常に優しい味わいで、
ラーメンの感覚を汁なしでも楽しめるというような仕上がりでした!
「豚キムチラーメン」の持っている優しさを引き出したような味でした!(゚x/)モキーシュル
【関連記事】
・スーパーカップ1.5倍 総合メニュー
<<ゆりかごのある丘から / Mr.Children 深海・BOLERO歌詞意味解説 | ホーム | 4/18発売 どんどん兵衛 沖縄風そば>>
たういさん、こんばんは!
商品名だけ見ると「ブタキム油そばと何が違うの?」と思いますが、
食べてみると全くの別物で、こちらは優しい感じの味わいでしたね!(●・ω・)
「ブタキム油そば」は醤油とキムチ風味とにんにくでガンガンに来ますが、
こちらはあくまで主役はライトな豚骨醤油といった仕上がりでしたね!
そしてそこにアクセント的にキムチ風味が加わるという感じでしたね!
同じ商品がモデルでも、これだけ違う汁なしになるのは面白いですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
商品名だけ見ると「ブタキム油そばと何が違うの?」と思いますが、
食べてみると全くの別物で、こちらは優しい感じの味わいでしたね!(●・ω・)
「ブタキム油そば」は醤油とキムチ風味とにんにくでガンガンに来ますが、
こちらはあくまで主役はライトな豚骨醤油といった仕上がりでしたね!
そしてそこにアクセント的にキムチ風味が加わるという感じでしたね!
同じ商品がモデルでも、これだけ違う汁なしになるのは面白いですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
たしかに「ブタキム油そば」とは
しっかり違う感じの商品になっていましたね!
粉末スープがシーズニングのような感じで、
けっこうスナック感あって、サンヨー食品の焼そばのような
雰囲気があったので油そばとは別物でしたね。
醬油味はよくできていましたが、こちらも思った以上に
美味しかったです。