ばいりん! 大阪城梅林 2022 Part7
さぁ、やっと大阪城梅林の紹介記事も第7回までやってきました!
我ながら「なんかほんと今年は写真が多いな」という気になります!
今回は途中で「大泉緑地の桜」をはさんだので、余計に期間が空きましたね!

「よりによってそこで蝋梅の紹介かよ!」と突っ込まれそうですね!
蝋梅は漢字でこそ「梅」という字が含まれてはいるのですが、
実際には梅の一種というわけではないのですよね!
「ロウソクの蝋のような光沢のある梅」という意味ですが!(*゚◇゚)
でも実のところ、この写真はかなり貴重なのですよ!
蝋梅は梅よりも開花時期がかなり早く1月ぐらいなので、
大阪城の梅林で蝋梅がまだ咲いているのを見たのは初めてです!
それが珍しくて、「まだ蝋梅が咲いてる!」と撮ったのですね!


この梅だけが、木に何の梅か種類が書かれてなかったのですよね!
いつもはその種類を書いたプレートの写真も一緒に撮ることで、
種類も明記してるのですが、それで少し困ってしまいました;
ただ木の形や梅の花の色などを見ると呉服枝垂で間違いないと思います!(*゚ー゚)
この呉服枝垂は間違いなく、大阪城梅林のアイドル的存在の1つです!
見てください、幹のしなり具合、枝の枝垂れっぷり、ピンクの花の美しさ、
もうこの梅に関しては弱点らしい弱点が何もないと言っていいですからね!

南高と言えば、「南高梅の実」として何より有名ですよね!
ここでは梅の花を楽しむというのが趣旨にはなっていますが、
当然その中には梅の花の味で有名なものも多くあるのですね!
その代表格が今回紹介したこの「南高」と言っていいでしょう!(=゚ω゚)
でもって、「南高」の紹介はなんと今回が初めてだったりします!
「南高」って、比較的早咲きタイプの梅ということなのですね!

この「月の桂」は今年の第4回記事にも紹介していますね!
でも面白いのは、先の「南高」と比べたときの雰囲気の違いです!
こちらは明らかに「南高」に比べておしべなどが緑色で、
「あ、緑萼系の梅に近いタイプだな」とすぐわかりますね!
でもって、このおしべの力強さは多いな魅力となっていますね!
この「月の桂」は我ながらいい撮り方ができたように思います!(`・ω・´)


もう今回の第7回記事はこの「曙枝垂」に尽きると言ってもいいです!
「何!? こんな美しい枝垂れ梅が大阪城にあったの!?」
と度肝を抜かれるほどに圧倒されたのがこの「曙枝垂」です!
もう枝垂れ梅として遠くから見たときのビジュアルが完璧ですよね!(●・ω・)
いやぁ10年以上通い続けて、この梅を知らなかったとは痛恨ですよ!
やはり一度はこのように早咲き狙いで訪問すべきなのを実感します!
今まで見た大阪城梅林の梅の中で1位と言っていいかもしれません!
そして少し近くで見たときの花の姿のほんとに美しいのですよね!
淡いピンク、そして梅としては花びらの厚みがやや薄い印象です!
それゆえとんでもない美しさと儚さが同居しているのですよね!(*・ω・)
「蝋梅」から始まって苦笑いしてしまった人がいるかもしれませんが、
「蝋梅がまだ咲いているぐらいの早咲きの時期でしか見られない、
曙枝垂というとんでもなく美しい枝垂れ梅がある」ということを、
伝えることができただけでこの第7回記事は価値があったと思います!
ほんとこの「曙枝垂」を見たときには「嘘でしょ」と圧倒されましたもん!
この「曙枝垂」のためだけにも、早咲きタイミングで行くのはオススメです!(゚x/)モキシュシュシュ
【関連記事】
・ばいりん! 大阪城梅林 総合メニュー
我ながら「なんかほんと今年は写真が多いな」という気になります!
今回は途中で「大泉緑地の桜」をはさんだので、余計に期間が空きましたね!
◎蝋梅(ろうばい)

「よりによってそこで蝋梅の紹介かよ!」と突っ込まれそうですね!
蝋梅は漢字でこそ「梅」という字が含まれてはいるのですが、
実際には梅の一種というわけではないのですよね!
「ロウソクの蝋のような光沢のある梅」という意味ですが!(*゚◇゚)
でも実のところ、この写真はかなり貴重なのですよ!
蝋梅は梅よりも開花時期がかなり早く1月ぐらいなので、
大阪城の梅林で蝋梅がまだ咲いているのを見たのは初めてです!
それが珍しくて、「まだ蝋梅が咲いてる!」と撮ったのですね!
◎呉服枝垂(くれはしだれ)


この梅だけが、木に何の梅か種類が書かれてなかったのですよね!
いつもはその種類を書いたプレートの写真も一緒に撮ることで、
種類も明記してるのですが、それで少し困ってしまいました;
ただ木の形や梅の花の色などを見ると呉服枝垂で間違いないと思います!(*゚ー゚)
この呉服枝垂は間違いなく、大阪城梅林のアイドル的存在の1つです!
見てください、幹のしなり具合、枝の枝垂れっぷり、ピンクの花の美しさ、
もうこの梅に関しては弱点らしい弱点が何もないと言っていいですからね!
◎南高(なんこう)

南高と言えば、「南高梅の実」として何より有名ですよね!
ここでは梅の花を楽しむというのが趣旨にはなっていますが、
当然その中には梅の花の味で有名なものも多くあるのですね!
その代表格が今回紹介したこの「南高」と言っていいでしょう!(=゚ω゚)
でもって、「南高」の紹介はなんと今回が初めてだったりします!
「南高」って、比較的早咲きタイプの梅ということなのですね!
◎月の桂(つきのかつら)

この「月の桂」は今年の第4回記事にも紹介していますね!
でも面白いのは、先の「南高」と比べたときの雰囲気の違いです!
こちらは明らかに「南高」に比べておしべなどが緑色で、
「あ、緑萼系の梅に近いタイプだな」とすぐわかりますね!
でもって、このおしべの力強さは多いな魅力となっていますね!
この「月の桂」は我ながらいい撮り方ができたように思います!(`・ω・´)
◎曙枝垂(あけぼのしだれ)


もう今回の第7回記事はこの「曙枝垂」に尽きると言ってもいいです!
「何!? こんな美しい枝垂れ梅が大阪城にあったの!?」
と度肝を抜かれるほどに圧倒されたのがこの「曙枝垂」です!
もう枝垂れ梅として遠くから見たときのビジュアルが完璧ですよね!(●・ω・)
いやぁ10年以上通い続けて、この梅を知らなかったとは痛恨ですよ!
やはり一度はこのように早咲き狙いで訪問すべきなのを実感します!
今まで見た大阪城梅林の梅の中で1位と言っていいかもしれません!
そして少し近くで見たときの花の姿のほんとに美しいのですよね!
淡いピンク、そして梅としては花びらの厚みがやや薄い印象です!
それゆえとんでもない美しさと儚さが同居しているのですよね!(*・ω・)
◎まとめ
「蝋梅」から始まって苦笑いしてしまった人がいるかもしれませんが、
「蝋梅がまだ咲いているぐらいの早咲きの時期でしか見られない、
曙枝垂というとんでもなく美しい枝垂れ梅がある」ということを、
伝えることができただけでこの第7回記事は価値があったと思います!
ほんとこの「曙枝垂」を見たときには「嘘でしょ」と圧倒されましたもん!
この「曙枝垂」のためだけにも、早咲きタイミングで行くのはオススメです!(゚x/)モキシュシュシュ
【関連記事】
・ばいりん! 大阪城梅林 総合メニュー
<<4/18発売 スーパーカップしょうゆラーメンが転生したら焼そばになった | ホーム | 4/11発売 The淡麗 らぁ麺や嶋監修 醤油らぁ麺>>
| ホーム |