1/17発売 湯切ってお湯足し!とろっとあんかけ 蝋燭屋監修シビレまぜそば
1/17発売の明星
「湯切ってお湯足し!とろっとあんかけ 蝋燭屋監修シビレまぜそば」
を食べました!

「蝋燭屋」というお店が監修したまぜそばとなります!
この商品の最大の特徴は「アツアツのあんかけ系」なところでしょう!
「あんかけ」系の商品はUFOからもときどき発売されますが、
UFOの場合は最初に入れたお湯をベースにとろみをつけていくので、
どうしても湯戻しととろみをつける段階で温度が下がってきます!
それに対してこちらの商品はいったん湯戻しをお湯を捨ててから、
改めてあんかけ用のお湯を入れるという方式になっています!(*゚◇゚)
ただしこうした手法は明星がオリジナルというわけではなく、
これまでに東洋水産もこうした商品を何度か出していますが!
このタイプの商品は出す方としてはなかなか難しいのでしょうね!
「味はアツアツになるけど手間がかかる」となっちゃいますし!
1/7発売ということで、商品説明の文章には「冬にぴったり」とありますが、
自分がこれを食べた日は最高気温が20℃近くにまで上がっていました!笑

内容物は液体スープ、とろみの素、ふりかけとなっています!
作る手順は湯戻し→お湯捨て→あんかけ用のお湯を投入
→液体スープを入れてまぜる→とろみの素を入れて1分まぜるです!
とろみの素を入れてからは、しっかりとろみが出るまでまぜましょう!

うん、たしかにあんかけの麻辣そばといった雰囲気ですね!
まずはその味ですが・・・お手本のような麻辣味ですね!(●・ω・)
「麻辣味といえばこれ」というのをそのまま示していますね!
それゆえに非常に安心できますし、味の安定感も抜群です!
まず液体ソースは辛味は抑えめで油脂もかなり少なめ、
そのかわり「花椒の風味と酸味」が効いた醤油系の味です!
甜麺醤などの味噌の要素も多少は入っていますが、
やはりメインとしては醤油+花椒といった感じですね!
この時点でもすでにまとまりのいい麻辣味となっています!
ただし刺激は少なめで、あっさりとした風味になっています!
そしてここにとろみの素が加わるとラー油風味が少し強まります!(`・ω・´)
というのも、このとろみの素はラー油が入っているのですよね!
液体ソースのほうには油脂の要素があまりなかったので、
とろみの素が調味油としての役割も兼任している感じです!
とはいえ、唐辛子の辛さはそれほど強いわけではないですが!
そしてここにふりかけを加えると、花椒の刺激がビシッと立ちます!
液体ソースは花椒の「刺激」ではなく「風味」がメインでしたが、
こちらは刺激が強くなっていて、味にしっかり締まりが出ます!
このあたりは実にきれいにまとめてきているなと思いますね!
でもって、あんかけにしても全く違和感のようなものはないです!
ソースの原材料はしょうゆ、糖類、豚脂、食塩、香味調味料、香味油、甜麺醤、
香辛料、しょうゆもろみ、鶏肉エキス、ビーフエキス、たん白加水分解物、麻辣醤です!
麺は明星らしい幅広でそこそこ厚みのある油揚げ麺となっています!
明星がやや高級志向の太めの油揚げ麺を使うときに起用されますね!
この麺は非常に質が良く、今回のように湯切り→あんかけ→まぜるという、
手順がかかる商品にもかかわらず、麺がダレてこないのが素晴らしいです!
他のあんかけ系商品は完成時には麺がダルダルになっていますからね;
しかしながらこの麺は食べるときももちプリッとした弾力があって、
あんかけなのに、全然麺が負けていない、もちろん目立ちすぎもしない、
非常に絶妙なラインを保っているというのは高く評価できますね!(=゚ω゚)
麺の量は90gで、カロリーは517kcalとなっています!
脂質は19.2gで、それほど高い数字ではないですね!
具材は豚ダイスミンチ、ふりかけは花椒、唐辛子、小ねぎです!
なので、具材らしいものは豚ダイスミンチとねぎだけですね!
豚ダイスミンチは簡単に言うと、日清の謎肉のようなものです!
明星版のダイスミンチは日清よりは風味が少しワイルドですね!
本格派のスープに対してややジャンクな印象のある具材ですが、
それでも存在感は十分にあり、肉の風味も楽しめますね!(*゚ー゚)
あんかけ商品というスタイルが新しいとも言えるのですが、
それ以上に王道の麻辣風味の完成度の高さが見事でしたね!
「麻辣とはこういう味である」という手本になる感じでした!
作り方に多少の手間はかかりますが、味は損はさせませんね!(゚x/)モキーニュ
【関連記事】
・湯切ってお湯足し!とろっとあんかけ 蝋燭屋監修シビレまぜそば
・蝋燭屋監修 シビレ麻婆まぜそば
「湯切ってお湯足し!とろっとあんかけ 蝋燭屋監修シビレまぜそば」
を食べました!

「蝋燭屋」というお店が監修したまぜそばとなります!
この商品の最大の特徴は「アツアツのあんかけ系」なところでしょう!
「あんかけ」系の商品はUFOからもときどき発売されますが、
UFOの場合は最初に入れたお湯をベースにとろみをつけていくので、
どうしても湯戻しととろみをつける段階で温度が下がってきます!
それに対してこちらの商品はいったん湯戻しをお湯を捨ててから、
改めてあんかけ用のお湯を入れるという方式になっています!(*゚◇゚)
ただしこうした手法は明星がオリジナルというわけではなく、
これまでに東洋水産もこうした商品を何度か出していますが!
このタイプの商品は出す方としてはなかなか難しいのでしょうね!
「味はアツアツになるけど手間がかかる」となっちゃいますし!
1/7発売ということで、商品説明の文章には「冬にぴったり」とありますが、
自分がこれを食べた日は最高気温が20℃近くにまで上がっていました!笑

◎内容物 - とろみの素はフタの上で温めよう
内容物は液体スープ、とろみの素、ふりかけとなっています!
作る手順は湯戻し→お湯捨て→あんかけ用のお湯を投入
→液体スープを入れてまぜる→とろみの素を入れて1分まぜるです!
とろみの素を入れてからは、しっかりとろみが出るまでまぜましょう!

うん、たしかにあんかけの麻辣そばといった雰囲気ですね!
◎ソース - オーソドックスな麻辣風味
まずはその味ですが・・・お手本のような麻辣味ですね!(●・ω・)
「麻辣味といえばこれ」というのをそのまま示していますね!
それゆえに非常に安心できますし、味の安定感も抜群です!
まず液体ソースは辛味は抑えめで油脂もかなり少なめ、
そのかわり「花椒の風味と酸味」が効いた醤油系の味です!
甜麺醤などの味噌の要素も多少は入っていますが、
やはりメインとしては醤油+花椒といった感じですね!
この時点でもすでにまとまりのいい麻辣味となっています!
ただし刺激は少なめで、あっさりとした風味になっています!
そしてここにとろみの素が加わるとラー油風味が少し強まります!(`・ω・´)
というのも、このとろみの素はラー油が入っているのですよね!
液体ソースのほうには油脂の要素があまりなかったので、
とろみの素が調味油としての役割も兼任している感じです!
とはいえ、唐辛子の辛さはそれほど強いわけではないですが!
そしてここにふりかけを加えると、花椒の刺激がビシッと立ちます!
液体ソースは花椒の「刺激」ではなく「風味」がメインでしたが、
こちらは刺激が強くなっていて、味にしっかり締まりが出ます!
このあたりは実にきれいにまとめてきているなと思いますね!
でもって、あんかけにしても全く違和感のようなものはないです!
◎ソースの原材料
ソースの原材料はしょうゆ、糖類、豚脂、食塩、香味調味料、香味油、甜麺醤、
香辛料、しょうゆもろみ、鶏肉エキス、ビーフエキス、たん白加水分解物、麻辣醤です!
◎麺 - あんかけなのに麺がゆるまない
麺は明星らしい幅広でそこそこ厚みのある油揚げ麺となっています!
明星がやや高級志向の太めの油揚げ麺を使うときに起用されますね!
この麺は非常に質が良く、今回のように湯切り→あんかけ→まぜるという、
手順がかかる商品にもかかわらず、麺がダレてこないのが素晴らしいです!
他のあんかけ系商品は完成時には麺がダルダルになっていますからね;
しかしながらこの麺は食べるときももちプリッとした弾力があって、
あんかけなのに、全然麺が負けていない、もちろん目立ちすぎもしない、
非常に絶妙なラインを保っているというのは高く評価できますね!(=゚ω゚)
◎麺量と栄養成分
麺の量は90gで、カロリーは517kcalとなっています!
脂質は19.2gで、それほど高い数字ではないですね!
◎具材 - 豚ダイスミンチと薬味
具材は豚ダイスミンチ、ふりかけは花椒、唐辛子、小ねぎです!
なので、具材らしいものは豚ダイスミンチとねぎだけですね!
豚ダイスミンチは簡単に言うと、日清の謎肉のようなものです!
明星版のダイスミンチは日清よりは風味が少しワイルドですね!
本格派のスープに対してややジャンクな印象のある具材ですが、
それでも存在感は十分にあり、肉の風味も楽しめますね!(*゚ー゚)
◎まとめ - 麻辣あんかけとして文句なしの内容
あんかけ商品というスタイルが新しいとも言えるのですが、
それ以上に王道の麻辣風味の完成度の高さが見事でしたね!
「麻辣とはこういう味である」という手本になる感じでした!
作り方に多少の手間はかかりますが、味は損はさせませんね!(゚x/)モキーニュ
【関連記事】
・湯切ってお湯足し!とろっとあんかけ 蝋燭屋監修シビレまぜそば
・蝋燭屋監修 シビレ麻婆まぜそば
<<ばいりん! 大阪城梅林 2022 Part4 | ホーム | 2/7発売 今どきの激辛ソース焼そば>>
たういさん、こんにちは!
この商品はなかなか構成が練られていましたよね!
東洋水産以外はこういう商品はまず出さないですし!(●・ω・)
味の麻辣に関してはほんとにお手本という感じでした!
麻辣の風味を楽しみたいときにはピッタリのものでしたね!
UFOのように1回のお湯入れで作るとどうしても冷める、
でも2回お湯入れにすると面倒、なかなか難しいですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品はなかなか構成が練られていましたよね!
東洋水産以外はこういう商品はまず出さないですし!(●・ω・)
味の麻辣に関してはほんとにお手本という感じでした!
麻辣の風味を楽しみたいときにはピッタリのものでしたね!
UFOのように1回のお湯入れで作るとどうしても冷める、
でも2回お湯入れにすると面倒、なかなか難しいですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
なかなかおもしろいアイデアの商品でしたし、
味とかも麻辣しっかりでなかなか美味しかったですね。
明星食品なのに麺が油揚げ麺だったのは意外でしたが、
でも油揚げ麺でもあまり問題感じませんでしたね。
でもやっぱり作るのが面倒な感じもします。
コンビニのお湯使う人は二度手間ですし、
麺戻って、2回目のお湯までコンビニから離れられないですしね~。
そして続編が出ないということはシリーズモノじゃなく
単発商品なのかな?
これから暑くなるのでこういう系は季節外れですしね。