ステーキ宮 あべのキューズモール店 宮ロース&てっぱんステーキランチ
あべのキューズモールにある「ステーキ宮」に行ってきました!
自分があべのキューズモールに行くのっていつぶりでしょうね;
コロナ禍になってから、極力阿倍野に出るのは避けていたので、
2021年の梅林訪問以来か、2020年の3月以来ぐらいになるかもしれません!
2020年の4月にはコロナ禍でキューズモールが臨時休業してましたしね!(*゚ー゚)
「じゃあなんでひさしぶりに阿倍野に行ったの?」となりますが、
それはやはり例によって春の大阪城梅林の訪問をしたからですね!
もともと大阪城梅林に行ったあとは、大阪城北詰にあるラーメン店に
訪問するというのが自分の中で定番の流れとなっていたのですが、
そこが閉店したこともあって、そうした定番もなくなったのですよね!
なので、今回は帰りに外食するかどうか決めてなかったのですが、
「家に帰ってその日の2個目のカップ麺を食べるのもあれだし」と思って、
「それならたまには外食するほうがいいか」とキューズモールに寄りました!
ただこの日はいつもと違って、かなり早い時間の梅林訪問だったので、
キューズモールについた時点ではまだレストラン街の開店時間前で、
30分ぐらい待ってからの入店ということにはなってしまいましたが!
ステーキにしたのは、梅林で動き回って疲れていたということで、
「ここはがっつりいこう」というふうに思ったのが一番の理由です!
こちらの「ステーキ宮」はハンバーグとステーキの両方がメインですが、
自分は今回は「ハンバーグよりステーキが食べたい」と決めていました!
そしてステーキは「宮ロース」と「サガリ」の2種類の部位がありましたが、
両方を90gずつ食べられるメニューがあったのでそれを選びました!
もともと全体で肉を180gにしたかったので、ちょうど良かったですし!
ランチメニューを注文すると、自動的にライスorパンとスープバーがつきます!
スープは3種類あって、自分はその中で「クラムチャウダー」にしました!
このスープの種類が固定なのか日替わりなのかはちょっとわかりません!
そしてソースに関してもソースバーで5種類から選んで取ってこれますが、
ステーキが運ばれてくると、もともと最初にメインのソースである
「宮のたれ」をかけてくれるので、ソースバーの利用はしなくても大丈夫です!
自分はてっきり「このお店はソースは自分で先に取りに行くシステムなのか」と思って、
足りなくならないようにたっぷり入れてきたので、ちょっと失敗してしまいました;
ただソースバーで取ってきたのもメインである「宮のたれ」だったので、
後半に追加で鉄板にかけることができて無駄にはなりませんでしたが!

ということで、「宮ロース&てっぱんステーキランチ」がきました!(=゚ω゚)
ソースバーで取ってきたソースはこの写真よりも右側にあります!
そこまで撮らなくていいかなと思ったので写真には入れていません!
右奥にちょこっと見えるのがカットした肉を焼く「ペレット」ですね!
その手前がスープバーで取ってきた「クラムチャウダー」です!
「クラムチャウダー」と言っても、具材はどれも小さいので、
普通にカップを持って飲むだけで食べられるようになっています!
そしてメインの鉄板は「宮ロース」と「サガリ」の2つのステーキ、
さらにポテトとトマトソースのスパゲッティが添えられています!
スパゲッティは甘くはなかったので、ナポリタンではないですね!
シンプルにトマトソースを絡めたタイプのスパゲッティです!
右側の肉がハンキングテンダー(サガリ)と呼ばれる部位ですね!
お店としてはレア~ミディアムぐらいの焼き具合をオススメしています!
こちらは味としては「非常に赤身肉らしい風味」と言えますね!
「あぁ、牛肉を食べてるな」と実感できるような味わいです!(*゚◇゚)
一口食べただけだと「ちょっとさっぱりしてるな」となりますが、
そうであるがゆえに連続して食べ進めやすたくなる強みがあります!
焼いた肉の香ばしさと赤身肉らしい風味、その二本柱でしたね!
左側の肉が宮ロースと名付けられた、要するにサーロインですね!
お店によると、ジューシーさを増すために牛脂を注入してるそうです!
そうしたこともあって、まったりとした風味はこちらのほうが強いです!(`・ω・´)
なので、一口食べたときの満足感ではこちらが圧倒的に上ですね!
そのため最初は「宮ロース180gでも良かったかも」と思いましたが、
どちらも食べ進めているとミックスがちょうどよく感じましたね!
やっぱりまったり感が強いことで、食べているうちに多少重くなります!
そのあたりをサガリのほうで上手く調整する、それが自分には合いました!
なので、とにかくこってりガツガツ行きたい人にはこちらが向いています!
お店の焼き具合のオススメはミディアム~ウェルダンとなっています!
どうもこちらはある程度よく焼くことがオススメされていました!
もちろんそのあたりの微妙な焼き加減はペレットで調整できます!
肉質がやわらかいので、しっかり焼いてもやわらかいですからね!
メインのステーキソースである「宮のたれ」はイメージ的には
「おろしポン酢」的ですが、いろいろ工夫がありますね!
おろしといっても、ここで使われているのはおろし生玉ねぎ、
なので、これが肉との相性をすごく良くしてくれています!
「さっぱりしつつ香味があって肉と合う」、なかなかのたれですね!
自分はステーキ店というと、「いきなりステーキ」に行くことが多かったですが、
むしろ自分にはこうしたタイプのお店のほうが合っている印象がしましたね!
「いきなりステーキ」って、「入店する敷居が低い」という印象があって、
それゆえにステーキ店に入る人を増やした効果が大きかったと思いますが、
実際にはシステム的にはステーキ慣れしてない人には向かない店なのですよね;
とにかくレア推しなのも、慣れてない人にはちょっと壁がありますし、
焼き加減を自分で鉄板で調整するのもある程度の慣れが必要ですからね!
それを考えると、「普通の入りやすいレストラン」的なこちらのお店は
むしろステーキにあまり慣れていない人でも入りやすいところがあり、
お店でおおむねきちんと調整されて出てくる安心感がありましたね!
ペレットも出てくるということで、焼き加減の調整もしやすいですし!
気軽に食べられて、きちんとお肉も楽しめるステーキ店でした!(゚x/)モギール
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目6-1 あべのキューズモール4階
自分があべのキューズモールに行くのっていつぶりでしょうね;
コロナ禍になってから、極力阿倍野に出るのは避けていたので、
2021年の梅林訪問以来か、2020年の3月以来ぐらいになるかもしれません!
2020年の4月にはコロナ禍でキューズモールが臨時休業してましたしね!(*゚ー゚)
「じゃあなんでひさしぶりに阿倍野に行ったの?」となりますが、
それはやはり例によって春の大阪城梅林の訪問をしたからですね!
もともと大阪城梅林に行ったあとは、大阪城北詰にあるラーメン店に
訪問するというのが自分の中で定番の流れとなっていたのですが、
そこが閉店したこともあって、そうした定番もなくなったのですよね!
なので、今回は帰りに外食するかどうか決めてなかったのですが、
「家に帰ってその日の2個目のカップ麺を食べるのもあれだし」と思って、
「それならたまには外食するほうがいいか」とキューズモールに寄りました!
ただこの日はいつもと違って、かなり早い時間の梅林訪問だったので、
キューズモールについた時点ではまだレストラン街の開店時間前で、
30分ぐらい待ってからの入店ということにはなってしまいましたが!
ステーキにしたのは、梅林で動き回って疲れていたということで、
「ここはがっつりいこう」というふうに思ったのが一番の理由です!
こちらの「ステーキ宮」はハンバーグとステーキの両方がメインですが、
自分は今回は「ハンバーグよりステーキが食べたい」と決めていました!
そしてステーキは「宮ロース」と「サガリ」の2種類の部位がありましたが、
両方を90gずつ食べられるメニューがあったのでそれを選びました!
もともと全体で肉を180gにしたかったので、ちょうど良かったですし!
ランチメニューを注文すると、自動的にライスorパンとスープバーがつきます!
スープは3種類あって、自分はその中で「クラムチャウダー」にしました!
このスープの種類が固定なのか日替わりなのかはちょっとわかりません!
そしてソースに関してもソースバーで5種類から選んで取ってこれますが、
ステーキが運ばれてくると、もともと最初にメインのソースである
「宮のたれ」をかけてくれるので、ソースバーの利用はしなくても大丈夫です!
自分はてっきり「このお店はソースは自分で先に取りに行くシステムなのか」と思って、
足りなくならないようにたっぷり入れてきたので、ちょっと失敗してしまいました;
ただソースバーで取ってきたのもメインである「宮のたれ」だったので、
後半に追加で鉄板にかけることができて無駄にはなりませんでしたが!

ということで、「宮ロース&てっぱんステーキランチ」がきました!(=゚ω゚)
ソースバーで取ってきたソースはこの写真よりも右側にあります!
そこまで撮らなくていいかなと思ったので写真には入れていません!
右奥にちょこっと見えるのがカットした肉を焼く「ペレット」ですね!
その手前がスープバーで取ってきた「クラムチャウダー」です!
「クラムチャウダー」と言っても、具材はどれも小さいので、
普通にカップを持って飲むだけで食べられるようになっています!
そしてメインの鉄板は「宮ロース」と「サガリ」の2つのステーキ、
さらにポテトとトマトソースのスパゲッティが添えられています!
スパゲッティは甘くはなかったので、ナポリタンではないですね!
シンプルにトマトソースを絡めたタイプのスパゲッティです!
◎ハンキングテンダー - 軽めで赤身肉らしい味わい
右側の肉がハンキングテンダー(サガリ)と呼ばれる部位ですね!
お店としてはレア~ミディアムぐらいの焼き具合をオススメしています!
こちらは味としては「非常に赤身肉らしい風味」と言えますね!
「あぁ、牛肉を食べてるな」と実感できるような味わいです!(*゚◇゚)
一口食べただけだと「ちょっとさっぱりしてるな」となりますが、
そうであるがゆえに連続して食べ進めやすたくなる強みがあります!
焼いた肉の香ばしさと赤身肉らしい風味、その二本柱でしたね!
◎宮ロース - まったりとしてやわらかい肉質
左側の肉が宮ロースと名付けられた、要するにサーロインですね!
お店によると、ジューシーさを増すために牛脂を注入してるそうです!
そうしたこともあって、まったりとした風味はこちらのほうが強いです!(`・ω・´)
なので、一口食べたときの満足感ではこちらが圧倒的に上ですね!
そのため最初は「宮ロース180gでも良かったかも」と思いましたが、
どちらも食べ進めているとミックスがちょうどよく感じましたね!
やっぱりまったり感が強いことで、食べているうちに多少重くなります!
そのあたりをサガリのほうで上手く調整する、それが自分には合いました!
なので、とにかくこってりガツガツ行きたい人にはこちらが向いています!
お店の焼き具合のオススメはミディアム~ウェルダンとなっています!
どうもこちらはある程度よく焼くことがオススメされていました!
もちろんそのあたりの微妙な焼き加減はペレットで調整できます!
肉質がやわらかいので、しっかり焼いてもやわらかいですからね!
◎宮のたれ - たっぷりのおろし玉ねぎ
メインのステーキソースである「宮のたれ」はイメージ的には
「おろしポン酢」的ですが、いろいろ工夫がありますね!
おろしといっても、ここで使われているのはおろし生玉ねぎ、
なので、これが肉との相性をすごく良くしてくれています!
「さっぱりしつつ香味があって肉と合う」、なかなかのたれですね!
◎まとめ - 気軽にお肉を食べられるお店
自分はステーキ店というと、「いきなりステーキ」に行くことが多かったですが、
むしろ自分にはこうしたタイプのお店のほうが合っている印象がしましたね!
「いきなりステーキ」って、「入店する敷居が低い」という印象があって、
それゆえにステーキ店に入る人を増やした効果が大きかったと思いますが、
実際にはシステム的にはステーキ慣れしてない人には向かない店なのですよね;
とにかくレア推しなのも、慣れてない人にはちょっと壁がありますし、
焼き加減を自分で鉄板で調整するのもある程度の慣れが必要ですからね!
それを考えると、「普通の入りやすいレストラン」的なこちらのお店は
むしろステーキにあまり慣れていない人でも入りやすいところがあり、
お店でおおむねきちんと調整されて出てくる安心感がありましたね!
ペレットも出てくるということで、焼き加減の調整もしやすいですし!
気軽に食べられて、きちんとお肉も楽しめるステーキ店でした!(゚x/)モギール
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目6-1 あべのキューズモール4階
<<2/21発売 蒙古タンメン中本 海老味噌 | ホーム | 2/21発売 Ramenグランプリ2021-2022 スープ飲み干したくなる部門 優勝 だし廊 本気盛 貝だし塩そば>>
| ホーム |