コラムの開始と最近の困りごと

ちょっとカップ麺コラム的なものを始めてみたいと思います!

とはいえ、今の段階では全体像はほとんど考えてなくて、
いくつかの記事は企画として頭の中にあったりはしますが、
全部カップ麺の話になるのか、それとも単なる雑記になるのか、
そのあたりはよくわからないですが、とりあえず始めてみます!

そしてその最初の記事にあたる今回はただの雑記なわけですが;
雑記ならまだ良くて、どちらかと言えば愚痴に近いものになりますが(;゚ω゚)

要はなんでこんな曖昧な新しい企画を始めるのかというと、
単純に「記事が追い付かなくなってきているから」なのです;

この最大の原因は自分の生活スタイルの変化にあるのですよね;

昨年9月ぐらいまでは普通に1日に1個カップ麺を食べて、
それを記事にするというスタイルだったのですよね!

なので、普通に続けていれば在庫記事が増えることも減ることもなく、
たまに1日2個食べれば記事の余裕が増える、そんな感じだったのですよね!

ただ10月ぐらいから、カップ麺を食べられる日とそうでない日が分かれてきて、
1週間の中でカップ麺を食べられる日がおおむね3日ぐらいになってきたのですよね;

そうすると「食べられる日にカップ麺1個」だと絶対に間に合わなくて、
「食べられる日にカップ麺2個」でも1週間につき1記事足りなくなるわけです;

なので、現状はできるだけペースが崩れないようにするために、
「週に2日はカップ麺2個、残り1日は3個」で合計7個としています!

それで10月後半以降は何とか在庫が5個ぐらいをキープしつつ、
一応は安定しながらブログ更新を進めることができていたのですよね!

ただこれが年末年始にかけてちょっと崩れてしまったのですよね;

ペタマックスの日はどうあがいても「1日1個」が限界になりますし、
特別記事の作成などに追われている日はカップ麺を食べられない日もあり、
1月3日ぐらいからは在庫が底をついて、その日その日で記事を作る感じになりました;

こういう状態になると、どうしても少しは余裕を欲しくなるため、
在庫を増やすために食べるペースを増やそうとすることになりますが、
そうすると「食べられる日は全部1日3個」みたいになってくるのです;

ですが、カップ麺ブロガーとはいえ1日3個も食べるのは正直言って飽きます(;゚◇゚)

これを書いている時点で在庫記事はゼロで余裕が増える感じはなく、
ひたすらカップ麺に追われているという状況になってしまっています;

在庫記事があっても無くてもどのみちカップ麺を食べるペースは
それほど変わらないのですが、気持ちの余裕の有無は大きいのですよね;

在庫記事がなくなれば、最新の記事を紹介しやすくなるメリットもありますが、
自分はもうそうした即時性には全く重きは置かなくなってしまっていて、
「とにかく自分が安定的にブログを続けられること」が最優先なので、
気持ちの余裕を持てる状況を作ることのほうが遥かに大事なのですよね!

「じゃあ何か別の方向性の記事でも書けば」ともなるわけですが、
他の食べ物の記事を書くと、カップ麺を食べる時間を圧迫しますし、
カップ麺の記事を書くのが最も慣れているからそっちに行くと、
カップ麺を食べられる個数に限界が出てきてどのみち止まってしまう;

「なんでもいいから記事を書きたいけどネタがない」となってしまいます;

実は今年から新しい企画をブログで始めようと考えているのですが、
「それを並行して進めるのも一つの手では」とは言えるのですが、
在庫記事ゼロのカツカツ状態だとさすがに手が出せないのですよね;

しかも2月は例年の決まりで、30記事は書くことを決めているので、
それを達成するには28日分+2となって、2記事分の負担が増えるなど、
もうすでに2月も圧迫されてしまうことが決まってしまってるのですよね;

「最近なんかモチベーションが低い」と自分で感じていましたが、
そこにはこのブログの「追われている感」も非常に多かったのでしょう;

「だったらブログやめようかな」とも思ったりもするのですが、
ブログに余裕を持たせる最大の目的は、ブログでの新しい企画なので、
「ブログを終わらせてしまったらそれもできないじゃん」となるのです;

だから今一番必要なのは、「とりあえず記事を埋めるネタ」なのですよね!(●・ω・)

それも一時的ではなくて、「食べられる日に1日2個」のペースを保ち、
そこに1記事加えて週に7記事を維持する、それが理想的なのですよね!

とはいえ、「毎週コラムというか雑記を書くの?」みたいにもなりますが!
なので、今回の記事は極めて試験的なものでしかなかったりしますからね!

今回の記事は「カップ麺コラム」的なものを始めることの動機から、
その背景にある今の「記事作成が追い付かない」という話になってますが、
普段のこのコラムはきちんとカップ麺の話題にしていこうと思っています!

もともと「どんなテーマでも好きに扱えばいいじゃん」という意味で
作ったブログなので、もっと好き勝手にやればいいのかもしれないですが、
どうしても一つの形ができてしまうと動きにくなってしまいますからね;

「カップ麺をどういうペースで食べるか」も再考の余地があるのでしょうね!

いくら記事在庫を増やすためでも、1日に3個とか食べていると、
カップ麺以外の食事をすることができなくなってしまって、
そのことでどんどんとイライラが募ったりもしてきますし、
一気に3記事書くのもそれはそれで作業が機械的になりますからね;

ちょっと今は「カップ麺を楽しむ」という基本からズレてるのですよね;

記事の在庫は増えないのに、カップ麺の在庫は逆に増えすぎていて、
そのギャップもなんだかイライラとする原因になっていますからね;

本当はこの手の話は1月の月末記事に回そうと思っていたのですが、
「月末はまだ早いし、もう思ったうちに吐き出しておこう」と思ったので、
コラムを始めるついでにこれも記事化してしまおうというふうに思いました!

それでは、このコラムも次回からはカップ麺のお話になると思います!(゚x/)モキーシ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

コメント

 
こんばんは~!
生活環境が変わってブログが続けられなくなるというのは
よく聞く話で、誰でも大いに有り得ることでしょう。
あとはブログは「趣味」なのか「仕事(金儲け)」なのか?
という違いで変わると思いますね。

仕事ならなかなか止めれないかもですが、
趣味ならその問題(生活すること)がないのが大きいです。

1日3食目とか、食べたくもないカップ麺を
無理やり腹に押し込んで食べても美味しく感じないでしょう。
結果、そうするつもりなくても記事は辛口になるはずです。

さらに完食していないのに完食したように装ったり、
美味しく感じないのに美味しいように書いたりと
仕事のようになってしまっては本末転倒ですね。
あくまでも美味しく食べれる範囲内で食べたいですね。

という自分も呑み会とかで食べるタイミング難しかったり、
はたまた旅行中の旅館でカップ麺食べて、旅館で記事作りとか、
かなり無理している時があるのも事実で思わず苦笑いです (^_^;)
だからと言って、自分のブログで呑み会の記事とかアップしても
果たして読者はそんな記事見たいのか?というジレンマも感じます。

でも記事を続けたいなら、関係ない記事アップもありですし、それが趣味。
かーとさんのいうコラム的なものもいいと思います。

あとはそういうネタ探しでしょうね。
やる前はあれこれと記事ネタは浮かびますが、やがてネタも
少なくなり、こんどはそのネタ探しに苦労することもあるでしょう。
(現に自分は「月刊カップ麺」のネタに苦労しています)
本当は好きでもないのに、マニアを気どって1日に2個のカップ麺を食べるとか地獄っすよね。

無理のないペースで調節した結果、月イチのペースで本当に気になる商品だけを扱うことになっても良いと思いますよ。
たういさん、こんばんは!

>あとはブログは「趣味」なのか「仕事(金儲け)」なのか?
>という違いで変わると思いますね。

そう、そうなのですよね!(●・ω・)

これはたういさんも自分と似た立場なのでよくわかると思いますが、
趣味でやってることで「自分は金儲けのためにやってるわけじゃないぞ」
という自負は持てながらも、金儲けという動機がないから気持ちがぶれやすい、
そういう難しさというのはいつも感じるところはありますね!

「金儲け目的だったらもっと割り切れるんだろうになぁ」なんて思いますし;
かといって、そうはしたくないという自分もまた同時にいるんですよね;

>1日3食目とか、食べたくもないカップ麺を
>無理やり腹に押し込んで食べても美味しく感じないでしょう。
>結果、そうするつもりなくても記事は辛口になるはずです。

ですよね、自分では無意識のつもりでもそうなっていたところはたぶんありますし、
自分が「ペタマックス」を大嫌いな大きな理由もそこですからね;

あの「義務感だけで腹に押し込む感じ」はもう嫌なのですよね;

だから逆にこの記事を書いて、「もう無理やり1日3個はやめて、
無理せずに食べられる1日2個+別記事でいいや」と思えたのは、
自分としてはまだ良かったようには思えますね!

>さらに完食していないのに完食したように装ったり、
>美味しく感じないのに美味しいように書いたりと

いやぁ、ここは辛口ですねぇ!笑 獄激辛レベルですよ!笑

自分もたういさんも、こういうところでは嘘をつけないタイプですし、
そんなことしてまでアクセスを稼ぎたくないし、そこまでカップ麺を粗末にできないし、
自分がのし上がるためだけにカップ麺を利用したいとは思いませんね!

ランキングとかでも「あぁ、いかにも読者人気の高そうなものを
きっちり1位に選んできてますねぇ。本当に本音でそれ選んでます?」
なんて言いたいこともあったりしますからね!

「自分はそういうことはしないよ」というのは自負したいですね!

>果たして読者はそんな記事見たいのか?というジレンマも感じます。

>でも記事を続けたいなら、関係ない記事アップもありですし、それが趣味。
>かーとさんのいうコラム的なものもいいと思います。

そうなのですよね、それゆえに趣味だったはずが義務感が生じてしまう、
「カップ麺専門ブログ」化していることにどこか窮屈さを感じつつも、
それが求められていることがわかっているから離れることが難しい、
そしていざ離れようと思ってもカップ麺以外の記事を書くほうがしんどい、
わかっていてもそういうスパイラルに入ってしまうのですよね;

でも今年のこのブログのテーマは1月の月末記事にも書きますが、
完全にカップ麺と関係ないけどどうしても書きたいことがあって、
それを取り上げることなので、ある意味では解放されるというか、
でもそれはそれで1記事にかかる労力がものすごく大きくなるので、
あまり頻繁には書けないという難しさがあったりするのですよね;

>あとはそういうネタ探しでしょうね。
>やる前はあれこれと記事ネタは浮かびますが、やがてネタも
>少なくなり、こんどはそのネタ探しに苦労することもあるでしょう。

そうなのですよ!

ここは自分とたういさんは立場が近いだけによくわかっておられるというか、
「カップ麺コラムと言ったってどれくらいネタがあるんだよ」というのは、
もうすでに自分としても最初から感じているところではあるのですよね;

だからもう「もともとレトロゲームとかのカテゴリもあったのだから、
カップ麺のことが思いつかないときは、昔のドラクエの話でもするか」
と開き直りながらやることにしようと思っています!

あるいは好きなお菓子の紹介とかでもいいかなぐらいの感じで!
どこかで軽さをもたないと、すぐにネタ切れしそうですからね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たけしさん、こんにちは。

いや、カップ麺は本当に好きではあるのですよ。

このブログがカップ麺ブログみたいになったのは、
単にカップ麺を好きでよく食べていたのでそうなった、という経緯でしたし。

ただ「最低でも週に1回は1日3個食べる日を作らないと週7個ペースにならない」ために、
義務感で1日3個食べるのは、いくら好きでもおっしゃる通り地獄でした。

でもほんとたけしさんの言う通り、週6ペースじゃ処理しきれないのに買いすぎたり、
嫌々1日3個食べるとかやるぐらいだったら、月イチというのは極端だとしても、
自分で本当に食べたいと思える範囲でやらないと意味がないよなとは思いました。

それでは、コメントありがとうございました。
ほら、一応私栄養士なんで笑、まず1日3個のカップ麺とか言うと身体も心配なワケですよ。
記事アップの回数減らしても、無理のないところで質の良い本音記事を書かれるほうがかーとさんらしいかなという気もするけど⁽⁽ ( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾

ちなみに私はカップ麺をそんなに食べないので、かーとさんの月末記事だったりペット記事だったり、オフ会記事なんかが楽しみだったりしますけど♪

世間一般の読者は分からないけれど、「かーとさん」のファンの人はかーとさんの何でもない日常記事やカップ麺以外の記事も読みたいと思うけどなぁ~

ともかく、無理されず、「もうブログ辞める」になるくらいなら、回数減らして細く永く続けられる方法でやってみてくださいね。
leaves先生、こんばんは!

>まず1日3個のカップ麺とか言うと身体も心配なワケですよ。

あはははは; こ、この視点はすっかり忘れてしまっていました;
しかもけっこうスープを飲むので、3個食べると塩分がすごいことになってますね;

これはたしかにブログの記事問題とは別にせめて2個までにすべきですね;
栄養士の観点からのアドバイス、新しい視点を与えてもらえました!(●・ω・)

leaves先生がいつも月末記事などの、カップ麺以外の日常記事というか、
最近はもはや「弱音を吐くための記事」になってるところもありますが、
そうした記事を積極的に読んでくださることにはすごく救われてるのですよね!

そうした記事にleaves先生からコメントがあるとホッとしますし!

というのも、メインの読者層はどうしてもカップ麺記事目的でしょうし、
ああした内面を吐露したり弱音を吐く記事を書くこと自体が
「自分のエゴ」だと感じてしまうところがあるのですよ;

でもこうしてleaves先生からの言葉を読んでみると、
たとえ弱音だろうが暗かろうが、自分がどんな人間なのか、
何を考えているのか、そうしたものを表に出した記事というものは
自分という人間に多少なりとも興味を持ってくださる方々からとったら
決して無意味ではなく、むしろ関心を持ってもらえるのかなと思ったりしました!

もう弱音なんてこれまでにも何度も吐いてきているわけですし、
「私のあがきを見せるのもこのブログだ」ぐらいに開き直って、
迷わずに葛藤を表に出してしまっていいように思えてきました!

この記事を書いたり、いろんな読者さんから言葉をもらえたことで、
自分で重くし過ぎていた肩の荷がすっとおりていく感じがしますね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ブログ読者を増やすためには何かに特化した記事にしないとダメって言いますよね。
備忘録的な記事や単なる日記は芸能人でもない限り興味持たれないってことも言われますね。
でも私は「自分のブロ友さん」の本音トークだったり日常記事好きですよ。
顔が分からなかったり近くにいないお友達、でもリア友より身近な友達でもありますよね。そういうお友達の日常を垣間見たりできる記事は好きです。
その他大勢の訪問者数は稼げないかもしれないけれど、そもそもアドセンスやアフィリ記事でないなら別にいいのかなって⁽⁽ ( *ˊᵕˋ ) ⁾⁾
まあ、今自分がかなりゆるくブログできるようになったからこそ言えることですけどね。
かーとさんがブログを義務や負担にせず、楽しく続けることができますように。
leaves先生、こんばんは!

「今来ているメインの読者層を裏切りたくない」という気持ちがありつつ、
同時に「記事の範囲を縛りたくない」という思いもあるのですよね!

leaves先生もおっしゃるようによくブログ指南で、
アフィリエイト目的などでアクセスを稼ぐためには
完全な特化型にしたほうがいいなんてのはよく言われますが、
もう自分はそうしたものは全然求めていなかったりするし、
そういういかにも表面を取り繕ったブログにする気もなくて、
とはいえ好きに記事を書くと「これ需要あるのかな」と思ったり、
カップ麺の記事ばかり書き慣れ過ぎてそれ以外を書くのが逆に難しかったり、
これまでの歴史とかで勝手に自分で縛っちゃってるところはありますね(;゚ω゚)

ウチのブログはそこまでアクセスが高くもなくほどほどで、
そうした状態が何年も続いているということもあって、
「何も変わることなく続けていくのがしんどいのなら、
 もっと好きにやってしまっていいのでは」
という思いはだんだんと強くなっていますね!

そこに新しいニーズが生まれることもあるでしょうしね!

どうだろう、そうすると今年のこのブログは
「もっとかーとという存在を生々しく」がテーマになるのかもですね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.