カップ麺Award 2021 Part1

さぁ、今年も「カップ麺Award」のメイン記事がやってきました!

今年ブログで紹介した327個のカップ麺(カップご飯含む)の中から、
自分がベスト20にあたると考えた商品を紹介していく記事です!

これによって今年を代表する20個のカップ麺が決まるわけですね!

327個の中のベスト20ですから、ランクインするだけでもすごいことです!(*゚◇゚)

いつもこの時期が近づくと、1年の全記事を軽く見直していって、
その中から「カップ麺Award」に入れる商品の候補をあげていきますが、
「この商品でもベスト20から漏れるのか」というのが出ますからね!

毎年ランキングを作るときは「ベスト20にふさわしい商品は足りるかな」
と思ったりもしますが、チェックするとむしろ20には収まらないことが多く、
「今年もいいカップ麺が多かったんだな」と思わされたりするのですよね!

そうしたこともあって、この記事は作るのも非常に大変なのですが、
間違いなくこのブログを代表する記事シリーズでもありますし、
「カップ麺Award」なしに年は越せないという気持ちになってますね!

またこの「カップ麺Award」の本編は2記事に渡って紹介することになります!
今日のPart1で11位までの商品を紹介し、明日のPart2で1位までを紹介します!

さぁ、それでは今年を彩った素晴らしいカップ麺たちを見ていきましょう!

20位 2/9発売 中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば(2021年)(サンヨー食品/ファミマ限定)
2/9発売 中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば(2021年)

まず20位に入ったのは、サンヨー食品が本気を出したノンフライ麺商品です!(*゚ー゚)

この「中華蕎麦うゑず」のカップ麺は実は以前にも出てるのですよね!
ですが、そのときは縦型油揚げ麺で、はっきり言って出来が悪かったのです;

2~3年前ぐらいまでのサンヨー食品の縦型油揚げ麺はひどかったですからね;

そんなサンヨー食品と「中華蕎麦うゑず」が本気を出したのがこの商品でした!

醤油がやや強めながらも重心の低い魚介豚骨スープが優秀で、
そこに香る柚子が非常に全体を引き立てていたのですよね!

魚介豚骨スープはそこそこカップ麺で再現しやすいジャンルながら、
「粘度のある魚介豚骨」となると、どうしてもギミック的になりやすく、
そこを上手く克服しながらコクを出して再現するのは難しいのですよね!

この商品はそのあたりの組み立ても良く、麺もなかなか優秀でした!

今年の魚介豚骨系カップ麺を代表する一杯だったと言えるでしょう!

19位 2/15発売 日清×食べログ 百名店 櫻井中華そば店 淡麗醤油中華そば(日清)
2/15発売 日清×食べログ 百名店 櫻井中華そば店 淡麗醤油中華そば

今最もカップ麺で注目されているブランド「日清×食べログ 百名店」の商品です!

ちょっと12月末に縦型バージョンが出たことで先行きがやや不透明ですが、
「カップ麺において最も高級な形で有名店をカップ麺化する」
というコンセプトにおいてこのシリーズは非常に注目されていたのですよね!(●・ω・)

日清としてもかなり本気で取り組んでいることがわかるシリーズで、
それゆえにハズレが全くなく、どれも高水準の内容になっています!

昨年の「カップ麺Award」で1位を獲得したのもこのシリーズでしたからね!

ただこのシリーズはちょっと正統派系のラーメンに偏ることが多く、
ときどきは挑戦的な味わいの商品も取り上げてほしく思いますね!

そういったところで爆発的な味が誕生することもありますからね!

18位 11/29発売 飯田商店 秘密のまぜそば(東洋水産/セブン限定)
11/29発売 飯田商店 秘密のまぜそば

あの超有名店「飯田商店」のまかないを再現した商品が18位に入りました!

まぜそばというのは、簡単そうでなかなか難しいジャンルなのですよね!

とにかく豚脂とガーリックでインパクトをつける、それでも成立しますし、
そうした路線において素晴らしい味を作っている商品も多いのですが、
この商品はそれとは異なるアプローチを見せてきたのが面白かったです!(`・ω・´)

豚鶏白湯ということでまったり感と濃厚さはきちんと感じさせながら、
力でゴリゴリと押す感じはなく、むしろ上品さが宿っていたのですよね!

まぜそばとしての強さを見せつつ、同時に上品さをもってまとめあげる、
このあたりはさすが有名店の監修商品ならではだなと感じましたね!

こうしたアプローチのまぜそばももっと増えていいように思いますね!

17位 2/22発売 蒙古タンメン中本 蒙古トマタン(日清/セブン限定)
2/22発売 蒙古タンメン中本 蒙古トマタン

セブンプレミアムシリーズの看板商品「蒙古タンメン中本」からランクインです!

「蒙古タンメン中本」はもう店カップとしては不動の地位を築いてますよね!
新作が出れば大人気、ときにはあっという間に売り切れることも多いですからね!

レギュラー販売されている店カップとしては最も人気のある商品でしょう!

その限定新作として登場したのがトマトを導入したこの「蒙古トマタン」でした!(*・ω・)

明らかに普段と比べるとさっぱり路線であるがゆえに一定の賛否は出ましたが、
自分としては「蒙古タンメン中本」の新境地を開いた名作だと思いました!

自分は「蒙古タンメン中本」のカップ麺はちょっと重くも感じるのですが、
このヘヴィさとさわやかさの融合はベストバランスのように感じましたし、
何よりあの「蒙古タンメン中本」がトマトに合うという驚きが見事でした!

そうした攻めの姿勢まで含めて、この商品は素晴らしかったと思います!

16位 1/4発売 QTTA みそクリームオニオン味(東洋水産)
1/4発売 QTTA みそクリームオニオン味

この16位の「QTTA みそクリームオニオン味」は意外に感じる人が多いでしょう!
しかしながら、自分としてはこれはエポックメイキングにすら感じたのですね!

「みそラーメンはいかにして洋風になるのか」「洋風スープとは何なのか」、
そのあたりの問いに実に見事に応えてくれたのがこの商品だったのですね!(=゚ω゚)

その答えは「西洋だしの基本でもある玉ねぎの風味」だったのですよね!

玉ねぎを軸にしながらクリームを加えることでまとめて味噌を加えることで、
これまでの「洋風味噌ラーメン」の概念そのものを覆したのですよね!

従来の味噌ラーメンの枠を超えた、紛れもない洋風スープでありながら、
しっかりと味噌が生きている、その組み合わせは実に素晴らしかったです!

こうした新境地を切り開くカップ麺がときどき出るから面白いのですよね!

15位 6/14発売 マルちゃん 正麺 カップ 炎の汁なし担々麺(東洋水産)
6/14発売 マルちゃん 正麺 カップ 炎の汁なし担々麺

この商品は自分はちょっと順位に迷ったところがあるのですよね!

「今出ているカップ汁なし担々麺では1位」とまで断言したのですが、
もともとカップ汁なし担々麺は非常に素晴らしい商品が多いですし、
この商品自体が従来商品の辛口バージョンという位置づけですからね!(*゚◇゚)

カップ汁なし担々麺の歴史を見るとほんとにいい商品がたくさんあるので、
こちらもハードルが高くなって「おいしくて当たり前」的な感覚が生まれて、
素晴らしい商品だけどどの順位にしようという迷いも出てくるんですよね!

ただそれらは決してこの商品の価値を下げてしまうようなものではなく、
一つの汁なし商品として、汁なし担々麺として極めて優秀なのはたしかです!

基本的にノンフライ麺の汁なし担々麺ってどのメーカーもハズレはほぼなく、
安心してクオリティの高いものを食べられる良さがあるのですよね!

それが見事なバランスで結実したのがこの商品だったと言えるでしょう!

14位 6/7発売 マルちゃん 冷しぶっかけ鴨だしそば(東洋水産)
6/7発売 マルちゃん 冷しぶっかけ鴨だしそば

この商品の14位へのランクインも意外に感じる人が多そうですね!

自分はもともと「カップ麺Award」は高級系商品を選ぶ傾向があり、
全体的にノンフライ麺の商品が上位にくることが多いのですよね!

しかしこの商品は油揚げ麺で、しかも高級系ではないですからね!

でもこの商品は何と言っても、その鴨だしの質が素晴らしかったです!(●・ω・)

カップ麺における鴨だし商品は多めの鴨オイルに頼ることが多いですが、
この商品は冷やしなので、あまり大量の動物系油脂は使うことができない、
なので素直にだし勝負になりますが、その鴨風味が見事だったのですね!

「だし勝負でここまでの鴨の味を出せるのか」という驚きが大きく、
それが一気にこの商品をこの順位にまで押し上げてくれましたね!

東洋水産の鴨だしは思った以上にすごいことを知らしめてくれました!

13位 3/22発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM 伊吹監修の一杯 芳醇煮干し中華ソバ(エースコック)
3/22発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM 伊吹監修の一杯 芳醇煮干し中華ソバ

今カップ麺における煮干だし系の商品で最も優れているのは何か、
そう問われればこの「伊吹」の監修商品だと断言していいでしょう!

「伊吹」は煮干ラーメンとして日本を代表するお店ですよね!

この「伊吹」とエースコックのコラボは以前から続いていますが、
油揚げ麺商品の段階からそのクオリティは素晴らしかったのですよね!

油揚げ麺商品も「カップ麺Award」上位にランクインさせたことがありますし!

それが満を持してノンフライ麺商品で登場したのがこの商品なのですね!(`・ω・´)

ただでさえ質の高いシリーズがノンフライ麺なのですから間違いあるはずがないです!

ほんと「伊吹」が監修すると、煮干のリアル感が違うのですよね!
「伊吹」としてもかなり力を入れた監修なのがわかりますね!

そして麺も煮干ラーメンらしい歯切れ重視の麺となっていて、
スープもさることながら総合力も非常に高い仕上がりでした!

「煮干ラーメン好きなら伊吹監修商品」、これは押さえておくべきですね!

12位 9/20発売 吉祥寺武蔵家 家系MAX 豚骨醤油ラーメン(寿がきや/ファミマ先行)
9/20発売 吉祥寺武蔵家 家系MAX 豚骨醤油ラーメン

横浜家系をモチーフにしたカップ麺は数多く登場していますが、
その中で「これだ!」と最も思わせてくれたのがこの商品でした!

家系好きが家系ラーメンに求めているものが全て詰まっていましたね!(*・ω・)

どうしても家系のカップ麺って、万人受けしやすさを狙って、
どこかポイントを抑え気味にする傾向があるのですよね!

でもそれゆえに「厚みがもう少し欲しい」「鶏油が足りない」などの
何らかの不満が残ってしまうということがよくあったのですね!

しかしこの商品はパワフルな麺、これでもかと大量な鶏油の投入、
かなりパンチのある醤油ダレ、分厚さをしっかりと持った豚骨と、
カップ麺としてはやりすぎなぐらい本気で家系を再現してくれました!

それはもちろん一定程度の好き嫌いを分ける要素ではありますが、
自分としては「これでこそ家系でしょ」と言わせてくれるものでした!

そしてもちろん欠かすことのできない3枚の海苔も入っています!

「カップ麺の家系なんて食べやすく仕上げただけのものだろ」と
そう思ってしまう人にこそこの商品は食べてほしいものでしたね!

鶏油を中心に、本気でとことん満足いくまで攻めてくれてましたよ!

11位 8/23発売 汁なし豚ラ王(日清)
8/23発売 汁なし豚ラ王

「カップ麺における二郎系の最高峰」である「汁ラ王」の快進撃は今年も続いています!

基本のメニューであるラーメン版についても季節の定番になっていますが、
今回はそれを汁なしに落とし込んだ「汁なし豚ラ王」が登場したのですよね!(*゚ー゚)

基本的にはラーメン版の「豚ラ王」の個性を弱めてしまうことなく、
それをそのまま汁なしとして成立させたといった仕上がりでしたね!

なので、「豚ラ王」好きであれば確実に満足が行く内容ですし、
二郎系汁なしが好きな人なら間違いなくオススメできるものですね!

「汁なし二郎系カップ麺」の完成形と言っていいものですからね!
値段は張りますが、それだけの価値があると言える内容ですからね!

ブリブリの超極太麺、がっつりにんにく、シャープな醤油ダレ、
微乳化豚骨、そして大量の背脂、これらが全てそろっていますしね!

おそらくは来年以降も季節の定番の一つになりそうな気がしますね!


ということで、11位の商品までの紹介がこれで終わりました!(=゚ω゚)

これで残るは今年を代表する10のカップ麺の紹介のみとなります!
いったいどの商品が入るのか、ぜひともいろいろ想像してみてください!

「そういえばまだあの商品が出てないぞ」「あれも入るんじゃないか」、
そんなふうに予想しながら明日の記事を読むとより楽しいかもです!

それでは、明日の「カップ麺Award 2021 Part2」もぜひ期待してください!(゚x/)モキキュギュギュ

【関連記事】
カップ麺Award 2021 Part2
カップ麺Award 2021 Part1
カップ麺Award 2021 特別賞
カップ麺Award 2020 Part2
カップ麺Award 2020 Part1
カップ麺Award 2020 特別賞
カップ麺Award 2019 Part2
カップ麺Award 2019 Part1
カップ麺Award 2019 特別賞
カップ麺Award 2018 Part2
カップ麺Award 2018 Part1
カップ麺Award 2017 Part2
カップ麺Award 2017 Part1
カップ麺Award 2016 Part2
カップ麺Award 2016 Part1
カップ麺Award 2015 Part2
カップ麺Award 2015 Part1
カップ麺Award 2014
カップ麺Award 2013
カップ麺Award 2012

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。今年に入って327種類のカップ麺を記事で紹介されたとは
✋😮🤚お疲れ様でした。かーとさんの記事は中味が濃いので、読み甲斐があります。まさにカップ麺に特化した記事の数々で確固たる位置を譲らないものを感じつつ、日々の記事を有難く拝読させて頂いております。それと洋楽への趣味も大いに重なるものを感じます。👍

□御礼とエール□
改めまして、今後とも宜しくお願い申し上げます。かーとさん、今年も残り少なくなりましたね。
今日もいい一日をお過ごしください。ありがとうございます。
横町さん、こんにちは!

今回の記事は今年の総集編ということもあって非常に長く、
読んでくださる方も疲れてしまうところもあるかもですね!(●・ω・)

もちろんそれだけに書く方も時間はかかってしまいますが、
それゆえのやりがいも感じられて、いい意味で年の瀬を感じますね!

横町さんのブログをいつも読みに行くときも、
街や自然の風景などを見ながらほっこりとした気持ちになったり、
洋楽の紹介で「おぉっ、このバンドが来た!」と思うことがあったり、
自分の知らないバンドの魅力などを伝えてくださることもあって、
いつも楽しみにしながら読ませていただいています!

そして今年も残すところあと2日となりましたね!

それでは、良いお年を!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.