11/29発売 飯田商店 秘密のまぜそば
11/29発売の東洋水産「飯田商店 秘密のまぜそば」を食べました!
セブンプレミアムの商品なので、セブン&アイ系列限定ですね!

「飯田商店」というと、かつて「鶏と水だけ系」で有名でしたが、
今はスープの路線を変えて、豚と鶏をミックスしたスープだそうです!
まだ「飯田商店」のカップ麺は以前は販路限定ではなかったのですが、
ある時期からセブンプレミアムの中に加わるようになっています!(*゚ー゚)
こちらの商品はお店で一般に提供されているメニューではなく、
まかない料理で食べられているものをカップ麺化したものですね!
「飯田商店」というと、清湯ラーメンの印象が強いお店だけに、
まぜそばとはいえ、白湯系となっているのは珍しいですね!

内容物はかやく、液体スープ、粉末スープ、刻み海苔です!
まず液体スープをまぜてから、粉末スープをまぜる方式ですね!

うん、雰囲気としては上品なまぜそばといった感じですね!
まずはその味ですが・・・これは丁寧で複合的な味わいですね!(●・ω・)
「豚鶏白湯味」と聞くと、かなり濃厚でワイルドそうに感じますが、
実際にはそうではなく、しっとりした動物だしとまったり感のミックスです!
まず液体スープは白湯っぽさはなく、清湯系のタレなのですよね!
この時点ではシンプルでしっとりとした優しい豚鶏清湯風味です!
そしてここに昆布などのだし感も加わるという形になっています!
ここに粉末スープによって、白湯らしいまったり感が加わります!
でもまぜそば特有の豚脂などで押し込むような重さはないですし、
一定の油脂は入っているものの、バランスのいいコクという感じで、
ヘヴィさを強調するといったタイプの味わいではないのですよね!
なので、たしかにこのスープは白湯系のものではあるのですが、
印象としては「まったりとした清湯」に近い感じなのですよね!
白湯特有のどっしり感のようなものは特にないですからね!
そして動物系以外も全体的に丁寧に作られているのを感じます!(*゚◇゚)
まぜそばとなると、大抵の場合は油脂とガーリックなどが強くて、
何らかの方法で強いアクセントをつけてくることが多いのですが、
そういうのがこのまぜそばはほとんどないのが大きな特徴です!
むしろ全体的にきれいなだしを重ねてまとめているのですよね!
なので、これもまた「丁寧に組まれているな」と感じるのですね!
スープの原材料はポークエキス、豚脂、香味油脂、植物油、鶏脂、
たん白加水分解物、砂糖、チキンエキス、ほたてエキス、食塩、
ゼラチン、デキストリン、こんぶエキス、香辛料、酵母エキスです!
ほたてや昆布のサポートが大きいということも感じ取れますね!
そして香辛料が少ないというのも一つのポイントと言えるでしょう!
麺は「正麺カップ」シリーズと似たタイプのノンフライ麺です!
そこそこ幅広ながらも厚みがあり、リアルなコシを持っている、
このなめらかさとプリ感はさすが東洋水産のノンフライ麺ですね!
東洋水産の「正麺カップ」風の麺はほんと質感が上品なので、
今回のような丁寧なタイプのタレとの相性は非常に良いですね!(=゚ω゚)
無骨な麺だと、タレの良さとぶつかってしまうでしょうからね!
麺の量は90gで、カロリーは496kcalとなっています!
脂質は16.1gで、数字としてはそれなりの高さですね!
具材は鶏だんご、メンマ、ねぎ、刻み海苔です!
ねぎは上品な感じで、薬味というよりは具材に近いですね!
メンマはコリコリ感がしっかりとあり、食べごたえも十分です!
ほんと東洋水産のメンマはクオリティが安定していますね!
そして主役である鶏だんごは、鶏の風味も食感も質が高いです!(`・ω・´)
しっかりとした肉らしい質感とリアルな鶏だんご感がありますね!
刻み海苔はそこまでタレと相性がいいというわけではないですが、
このタレには薬味にも上品なものが求められるということもあって、
それを考慮すると海苔がベストチョイスではあったのでしょうね!
これだけ上品で深みのあるまぜそばは珍しいのではないですかね!
そしてこうしたスタイルのまぜそばは東洋水産だからこそでもあり、
「飯田商店」と東洋水産のタッグの相性の良さも感じさせましたね!
これはいろんな人に一度食べてみてほしいと思うまぜそばでした!(゚x/)モキシッ
【関連記事】
・飯田商店 秘密のまぜそば
・らぁ麺屋 飯田商店 醤油拉麺
セブンプレミアムの商品なので、セブン&アイ系列限定ですね!

「飯田商店」というと、かつて「鶏と水だけ系」で有名でしたが、
今はスープの路線を変えて、豚と鶏をミックスしたスープだそうです!
まだ「飯田商店」のカップ麺は以前は販路限定ではなかったのですが、
ある時期からセブンプレミアムの中に加わるようになっています!(*゚ー゚)
こちらの商品はお店で一般に提供されているメニューではなく、
まかない料理で食べられているものをカップ麺化したものですね!
「飯田商店」というと、清湯ラーメンの印象が強いお店だけに、
まぜそばとはいえ、白湯系となっているのは珍しいですね!

◎内容物 - 液体と粉末のダブルスープ方式
内容物はかやく、液体スープ、粉末スープ、刻み海苔です!
まず液体スープをまぜてから、粉末スープをまぜる方式ですね!

うん、雰囲気としては上品なまぜそばといった感じですね!
◎スープ - ワイルドではなく丁寧に組まれたまぜそば
まずはその味ですが・・・これは丁寧で複合的な味わいですね!(●・ω・)
「豚鶏白湯味」と聞くと、かなり濃厚でワイルドそうに感じますが、
実際にはそうではなく、しっとりした動物だしとまったり感のミックスです!
まず液体スープは白湯っぽさはなく、清湯系のタレなのですよね!
この時点ではシンプルでしっとりとした優しい豚鶏清湯風味です!
そしてここに昆布などのだし感も加わるという形になっています!
ここに粉末スープによって、白湯らしいまったり感が加わります!
でもまぜそば特有の豚脂などで押し込むような重さはないですし、
一定の油脂は入っているものの、バランスのいいコクという感じで、
ヘヴィさを強調するといったタイプの味わいではないのですよね!
なので、たしかにこのスープは白湯系のものではあるのですが、
印象としては「まったりとした清湯」に近い感じなのですよね!
白湯特有のどっしり感のようなものは特にないですからね!
そして動物系以外も全体的に丁寧に作られているのを感じます!(*゚◇゚)
まぜそばとなると、大抵の場合は油脂とガーリックなどが強くて、
何らかの方法で強いアクセントをつけてくることが多いのですが、
そういうのがこのまぜそばはほとんどないのが大きな特徴です!
むしろ全体的にきれいなだしを重ねてまとめているのですよね!
なので、これもまた「丁寧に組まれているな」と感じるのですね!
◎スープの原材料
スープの原材料はポークエキス、豚脂、香味油脂、植物油、鶏脂、
たん白加水分解物、砂糖、チキンエキス、ほたてエキス、食塩、
ゼラチン、デキストリン、こんぶエキス、香辛料、酵母エキスです!
ほたてや昆布のサポートが大きいということも感じ取れますね!
そして香辛料が少ないというのも一つのポイントと言えるでしょう!
◎麺 - 東洋水産らしいリアルな多加水麺
麺は「正麺カップ」シリーズと似たタイプのノンフライ麺です!
そこそこ幅広ながらも厚みがあり、リアルなコシを持っている、
このなめらかさとプリ感はさすが東洋水産のノンフライ麺ですね!
東洋水産の「正麺カップ」風の麺はほんと質感が上品なので、
今回のような丁寧なタイプのタレとの相性は非常に良いですね!(=゚ω゚)
無骨な麺だと、タレの良さとぶつかってしまうでしょうからね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は90gで、カロリーは496kcalとなっています!
脂質は16.1gで、数字としてはそれなりの高さですね!
◎具材 - 鶏だんごを中心に充実
具材は鶏だんご、メンマ、ねぎ、刻み海苔です!
ねぎは上品な感じで、薬味というよりは具材に近いですね!
メンマはコリコリ感がしっかりとあり、食べごたえも十分です!
ほんと東洋水産のメンマはクオリティが安定していますね!
そして主役である鶏だんごは、鶏の風味も食感も質が高いです!(`・ω・´)
しっかりとした肉らしい質感とリアルな鶏だんご感がありますね!
刻み海苔はそこまでタレと相性がいいというわけではないですが、
このタレには薬味にも上品なものが求められるということもあって、
それを考慮すると海苔がベストチョイスではあったのでしょうね!
◎まとめ - 丁寧な味わいは食べてみる価値あり
これだけ上品で深みのあるまぜそばは珍しいのではないですかね!
そしてこうしたスタイルのまぜそばは東洋水産だからこそでもあり、
「飯田商店」と東洋水産のタッグの相性の良さも感じさせましたね!
これはいろんな人に一度食べてみてほしいと思うまぜそばでした!(゚x/)モキシッ
【関連記事】
・飯田商店 秘密のまぜそば
・らぁ麺屋 飯田商店 醤油拉麺
<<12/6発売 ペヤング 超大盛激辛やきそば マシマシキャベツ | ホーム | 10/11発売 ウマーメシ 麻辣火鍋飯>>
たういさん、こんばんは!
この商品は間違いなくレベルが高かったですね!
一般的にまぜそばがワイルド路線になりがちなところ、
濃厚さはありながら上品さがあったのは良かったですね!(●・ω・)
有名店はメニューを増やしにくいという事情もありますからね!
どうしても回転が難しくなったり、工程に難しさが出ますしね!
一時的な限定メニューとして登場することはあるかもですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品は間違いなくレベルが高かったですね!
一般的にまぜそばがワイルド路線になりがちなところ、
濃厚さはありながら上品さがあったのは良かったですね!(●・ω・)
有名店はメニューを増やしにくいという事情もありますからね!
どうしても回転が難しくなったり、工程に難しさが出ますしね!
一時的な限定メニューとして登場することはあるかもですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この商品はほんとに美味しいまぜそばでしたね~!
お店でこんなまかないあるとか羨ましいですね。
お店のメニューにしたらいいのに・・・って思いますが、
超人気店なので違う工程のメニューはさすがに無理ですね (^_^;)
鶏の旨さの麺のクオリティの高さを十分に堪能できる
自分的には今年の中でも最上位の商品でした。