8/9発売 あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン
8/9発売の東洋水産「あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン」を食べました!
先に紹介した「あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば」との同時発売商品です!

「あの街この味!」の汁無しはほんと久しぶりの新作になるのですが、
2013年のときにも「博多系焼ラーメン」は発売されていましたね!
「焼ラーメン」系の商品は安定した人気が見込めるのでしょうね!(*゚◇゚)
自分も豚骨風味の「焼ラーメン」系の商品はかなり好きですしね!

内容物は粉末ソース、調味油、あとのせかやくとなっています!
まず調味油を麺にまぜてから、粉末ソースをまぶす方式ですね!

価格帯が安いこともあってか、かなりシンプルなビジュアルですね!
まずはその味ですが・・・うん、実に正統派の豚骨風味ですね!(●・ω・)
最近は現代的な豚骨まぜそばなどの豚骨系汁なしカップ麺も増えてますが、
こうして食べると、古風な焼ラーメンと現代的なものとはかなり違いますね!
でもって、自分は好みとしてはこうした古風なタイプが合いますね!
というか、現代的な豚骨まぜそば系カップ麺は素直な豚骨ではなくて、
ガーリックなどのアクセントで勝負するようなタイプが多いので、
自分としてはそれがちょっと不満なところがあったりするのですよね!
それに対してこの商品はほんとに素直な豚骨風味という感じです!
でもって、「レトロな豚骨カップ麺らしい味」とも表現できますね!(*゚ー゚)
タイプで言うと、同じく東洋水産の「黄色い博多」系に近いですね!
レトロでカップ麺的な豚骨風味に、豚脂とごま油などをミックスした
そうしたちょっと豚骨臭を強める調味油が重なるスタイルですね!
この調味油がレトロな豚骨カップ麺っぽさを出してくれるのですよね!
ガーリックは一応効いてますが、そんなに強いということはなく、
あくまで少しサポートする感じで、豚骨より前には出ないです!
そのためストレートな豚骨風味として楽しむことができますね!
ソースの原材料は豚脂、ポークエキス、デキストリン、鶏脂、植物油、食塩、
乳糖、砂糖、しょうゆ、たん白加水分解物、香辛料、紅生姜、すりごまです!
2013年版に比べると、調味油がやや豚脂主体へと変わっていますね!
それでも豚骨向け調味油らしい香味はけっこうしっかり出ています!
麺は1分湯戻しの豚骨を意識した極細油揚げ麺となってます!
タイプとしては「俺の塩」の麺にかなり近いと言えますね!(=゚ω゚)
東洋水産はもともと1分湯戻しの極細麺に強さを持っているので、
それがしっかりと発揮された非常にいい内容となっています!
1分湯戻しの麺が使われているのは2013年版と同じですね!
なかなか絶妙なプリ感があり、食べていて楽しさがありますね!
でもって極細麺ということで、豚骨との相性はいいですね!
麺の量は90gで、カロリーは531kcalとなっています!
脂質は28.5gで、そこまで高い数字ではないですね!
具材はあとのせのごまと青ねぎという組み合わせです!
また粉末スープの中に細かい紅生姜が少し入っています!
具材については2013年版とは全く違ったものとなっています!
2013年版はキャベツと生タイプの紅生姜となってましたからね!
今回はむしろごまとねぎによって香味を立てるという感じです!(`・ω・´)
どちらもほどよいアクセントとして機能してくれていますね!
量はあまり多くないですが、効果としては十分ありますね!
2013年と比べると豚骨系汁なし商品もずいぶんと増えましたが、
一方でこうした正統派の商品はあまり見かけないのですよね!
その中でこういった安心した味を楽しめたのは良かったですね!
こうしたタイプの汁なし豚骨のレギュラー商品もほしいですね!
けっこう安定した人気が確保できそうな気もするのですけども!
シンプルな豚骨焼ラーメンが好きな人には間違いなくオススメです!(゚x/)モキギュッ
【関連記事】
・あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン
・あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば
・あの街この味! 東京系油そば
・あの街この味! 博多系焼ラーメン
先に紹介した「あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば」との同時発売商品です!

「あの街この味!」の汁無しはほんと久しぶりの新作になるのですが、
2013年のときにも「博多系焼ラーメン」は発売されていましたね!
「焼ラーメン」系の商品は安定した人気が見込めるのでしょうね!(*゚◇゚)
自分も豚骨風味の「焼ラーメン」系の商品はかなり好きですしね!

◎内容物 - 調味油+粉末ソース方式
内容物は粉末ソース、調味油、あとのせかやくとなっています!
まず調味油を麺にまぜてから、粉末ソースをまぶす方式ですね!

価格帯が安いこともあってか、かなりシンプルなビジュアルですね!
◎ソース - いい意味でシンプルな正統派豚骨風味
まずはその味ですが・・・うん、実に正統派の豚骨風味ですね!(●・ω・)
最近は現代的な豚骨まぜそばなどの豚骨系汁なしカップ麺も増えてますが、
こうして食べると、古風な焼ラーメンと現代的なものとはかなり違いますね!
でもって、自分は好みとしてはこうした古風なタイプが合いますね!
というか、現代的な豚骨まぜそば系カップ麺は素直な豚骨ではなくて、
ガーリックなどのアクセントで勝負するようなタイプが多いので、
自分としてはそれがちょっと不満なところがあったりするのですよね!
それに対してこの商品はほんとに素直な豚骨風味という感じです!
でもって、「レトロな豚骨カップ麺らしい味」とも表現できますね!(*゚ー゚)
タイプで言うと、同じく東洋水産の「黄色い博多」系に近いですね!
レトロでカップ麺的な豚骨風味に、豚脂とごま油などをミックスした
そうしたちょっと豚骨臭を強める調味油が重なるスタイルですね!
この調味油がレトロな豚骨カップ麺っぽさを出してくれるのですよね!
ガーリックは一応効いてますが、そんなに強いということはなく、
あくまで少しサポートする感じで、豚骨より前には出ないです!
そのためストレートな豚骨風味として楽しむことができますね!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は豚脂、ポークエキス、デキストリン、鶏脂、植物油、食塩、
乳糖、砂糖、しょうゆ、たん白加水分解物、香辛料、紅生姜、すりごまです!
2013年版に比べると、調味油がやや豚脂主体へと変わっていますね!
それでも豚骨向け調味油らしい香味はけっこうしっかり出ています!
◎麺 - 1分湯戻しの豚骨向けらしい麺
麺は1分湯戻しの豚骨を意識した極細油揚げ麺となってます!
タイプとしては「俺の塩」の麺にかなり近いと言えますね!(=゚ω゚)
東洋水産はもともと1分湯戻しの極細麺に強さを持っているので、
それがしっかりと発揮された非常にいい内容となっています!
1分湯戻しの麺が使われているのは2013年版と同じですね!
なかなか絶妙なプリ感があり、食べていて楽しさがありますね!
でもって極細麺ということで、豚骨との相性はいいですね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は90gで、カロリーは531kcalとなっています!
脂質は28.5gで、そこまで高い数字ではないですね!
◎具材 - シンプルにふりかけのみ
具材はあとのせのごまと青ねぎという組み合わせです!
また粉末スープの中に細かい紅生姜が少し入っています!
具材については2013年版とは全く違ったものとなっています!
2013年版はキャベツと生タイプの紅生姜となってましたからね!
今回はむしろごまとねぎによって香味を立てるという感じです!(`・ω・´)
どちらもほどよいアクセントとして機能してくれていますね!
量はあまり多くないですが、効果としては十分ありますね!
◎まとめ - 安心できる豚骨焼ラーメン
2013年と比べると豚骨系汁なし商品もずいぶんと増えましたが、
一方でこうした正統派の商品はあまり見かけないのですよね!
その中でこういった安心した味を楽しめたのは良かったですね!
こうしたタイプの汁なし豚骨のレギュラー商品もほしいですね!
けっこう安定した人気が確保できそうな気もするのですけども!
シンプルな豚骨焼ラーメンが好きな人には間違いなくオススメです!(゚x/)モキギュッ
【関連記事】
・あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン
・あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば
・あの街この味! 東京系油そば
・あの街この味! 博多系焼ラーメン
<<8/16発売 チキンラーメンビッグ 屋台のやきとり味 | ホーム | 7/26発売 AFURI 柚子辛紅阿夫利メシ 覚醒>>
たういさん、こんばんは!
そうなんですよね、本来の博多の焼ラーメンは、
豚骨ベースにウスターソースが基本なのですよね!
でもなぜかカップ麺ではそのスタイルは少ないというか、
「それだと普通に焼そばっぽくない」と思われてしまうのか、
こうしたストレートな豚骨味のもののほうがポピュラーですね!(●・ω・)
結局こうしたタイプのほうがわかりやすくて受けるのでしょうね!
博多でこの系統の焼ラーメンがあるかどうかは実は謎なのですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
そうなんですよね、本来の博多の焼ラーメンは、
豚骨ベースにウスターソースが基本なのですよね!
でもなぜかカップ麺ではそのスタイルは少ないというか、
「それだと普通に焼そばっぽくない」と思われてしまうのか、
こうしたストレートな豚骨味のもののほうがポピュラーですね!(●・ω・)
結局こうしたタイプのほうがわかりやすくて受けるのでしょうね!
博多でこの系統の焼ラーメンがあるかどうかは実は謎なのですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
商品内容的には以前の雰囲気と同じ感じでしたね。
ふつうに豚骨焼そばって感じの内容で食べやすかったのでは。
ただ焼ラーメンって、最後ソースで仕上げるのが
博多の屋台風のイメージなのですが、どうなんでしょう?
小金ちゃんのカップ麺とかありましたが、
あれとかはたしかソースで仕上げるパターンでしたね。
そういう意味でこの商品はそういうソースを入れる前の状態なのかな?
こういうソース入れないバージョンもふつうにあるのかもですね。