4/12発売 和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風
4/12発売のサンヨー食品「和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風」を食べました!
サンヨー食品の看板ブランドの一つ「和ラー」からの新作ですね!

「和ラー」は最初に発売されたときから大きな注目を集めてましたね!
サンヨー食品の看板ブランドになれるだけの力をすでに秘めていて、
そのおいしさと個性の高さに多くの人がうならされていましたからね!(`・ω・´)
一方で縦型カップ市場では「カップヌードル」が無類の強さを誇るため、
以前に比べると「和ラー」をそろえるお店は減ってきてる感はありますね;
間違いなく実力のあるブランドなので、非常にさみしくはあるのですが;
そしてそれに伴って新作もあまり入荷されなくなっているのですよね;
前回の新商品だった「和ラー 愛媛 鯛ちり風」は入手できませんでしたし、
この商品も発売週には入手できず、ドンキに流れてきたのを買いましたし!
それでもひさしぶりに「和ラー」を購入できたのはうれしかったですね!

「和ラー」らしく、小袋などはなくお湯を注ぐだけで作れます!
今は「和ラー」は「トムとジェリー」とコラボしているようですね!

ねぎがかなり多いですが、肉具材なども充実していますね!
まずはスープですが・・・いやぁ、さすが「和ラー」だとうならされますね!(●・ω・)
やっぱり「和ラー」ブランドはすごいなと改めて思いましたね!
スープの完成度がサンヨー食品の縦型の中では数段抜けています!
「これだけのものを作れるんじゃないか」と実力を再確認できますね!
正直なところ、今回の商品はそこまで期待してなかったのですよね!
「豚しゃぶ」って、カップ麺としてもそこまで目新しい印象はないですし、
この「和ラー」は肉系よりも海鮮系でその実力を発揮するタイプですしね!
ですが、こうして実際に食べてみると、いやいやこれはよくできてますね!
構成要素は決して奇抜ではないのに、そのバランスにスキがないのですよ!
スープの主役はかつおを中心とした和だしと豚肉のスープですね!(*゚◇゚)
ただし、これは一般的な豚清湯+魚介のスープとは別物です!
きちんと鹿児島の「豚しゃぶ」のスープをモデルとしたものです!
なので、ラーメンスープでありながら、鍋っぽさが強くあります!
鹿児島流の「豚しゃぶ」はベースがかつお中心の和風だしなのですね!
かつおを中心としたうえで昆布を加えるというスタイルですね!
醤油はほどほどで、バランス感の良い和だしといった感じです!
そして「豚しゃぶ」なので、当然ながらここに豚の風味が加わります!
しかし、「豚骨」ではなく「豚肉」の旨味なのがポイントですね!
この両者が合わさることで、「優しく深い」スープに仕上がります!
ここが一般的なラーメンのスープとは大きく違うところですね!
スープの原材料は食塩、デキストリン、たん白加水分解物、でん粉、
砂糖、しょうゆ、かつお節エキス、ポークエキス、にんにく調味料、
チキンエキス、野菜エキス、昆布エキス、ポークパウダー、豚脂です!
野菜エキスが入っているあたりも鍋らしいと言えますね!
にんにくも一応は入ってますが、これはごく軽い隠し味です!
麺は「和ラー」ならではの、キュッとしたコシを感じる油揚げ麺です!
これは間違いなくサンヨー食品の油揚げ麺として最強なのですよね!
この麺を初めて食べたときは本当に驚かされてしまいましたからね!
そしてその驚きはひさしぶりに食べた今回でも健在でしたね!(*゚ー゚)
油揚げ麺臭は極めて弱く、表面はしっとりしながら中心部に強いコシがあり、
この表面と中心部の食感のコントラストの描き方が素晴らしいのですね!
サンヨー食品というと、縦型カップでの麺の貧弱さが目立ちがちですが、
この麺の開発力があるのですから、決して実力は劣っていないのですよ!
この麺をもっと他の商品でも応用してもいいように自分は思いますね!
麺量は50gと少なめで、カロリーも267kcalと抑えられています!
脂質も8.6gで、油揚げ麺の商品としては非常に軽めですね!
具材は味付豚肉、ねぎ、花かまぼことなっています!
ねぎは薬味ですが、かなり大量に入っているのですよね!
最初は「こんなに入ってる必要あるかな」と思ったのですが、
食べているとこのスープとねぎの相性が抜群なのですよね!
間違いなく多めのねぎがプラスにはたらいていましたね!
花かまぼこはなぜか「和ラー」でよく使われる具材ですね!
味よりはビジュアル重視の存在として入っている感じですね!
そして豚肉ですが、サンヨー食品にこんな豚肉具材があったのですね!(=゚ω゚)
チャーシューチップとは完全に別物の、リアル系の豚肉具材です!
リアル系の豚肉具材というと、まず東洋水産が思い浮かびますが、
東洋水産が赤身メインでややがっしりとした質感の肉具材なのに対し、
こちらはもう少し脂身が多めでしっとりとした雰囲気がありますね!
こんないい具材を持っていたとは、やはり出し惜しんじゃいけませんよ!
普段はサンヨー食品縦型カップでがっくりすることが多いのですが、
この商品は他社に勝るとも劣らない素晴らしい仕上がりの一杯です!
サンヨー食品のポテンシャルの高さを大いに伝えてくれますね!
まず一つの商品としては間違いない内容と言っていいでしょうね!
これはもうどんな人にも自信を持ってオススメできる一杯ですね!
サンヨー食品さん、この実力をもっともっと他の商品でも見せてください!(゚x/)モギギギギ
【関連記事】
・和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風
・和ラー 北海道 札幌スープカレー風
・和ラー 神戸 関西すき焼き風
・和ラー 北海道 かにすき風
・和ラー 宮城 仙台牛使用 テールスープ風
・和ラー 秋田 きりたんぽ鍋風
・和ラー 三重 伊勢海老汁風
・和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風
・和ラー 両国 ちゃんこ鍋風
・和ラー 能登 海老汁風
・和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風
・和ラー 博多 鶏の水炊き風
サンヨー食品の看板ブランドの一つ「和ラー」からの新作ですね!

「和ラー」は最初に発売されたときから大きな注目を集めてましたね!
サンヨー食品の看板ブランドになれるだけの力をすでに秘めていて、
そのおいしさと個性の高さに多くの人がうならされていましたからね!(`・ω・´)
一方で縦型カップ市場では「カップヌードル」が無類の強さを誇るため、
以前に比べると「和ラー」をそろえるお店は減ってきてる感はありますね;
間違いなく実力のあるブランドなので、非常にさみしくはあるのですが;
そしてそれに伴って新作もあまり入荷されなくなっているのですよね;
前回の新商品だった「和ラー 愛媛 鯛ちり風」は入手できませんでしたし、
この商品も発売週には入手できず、ドンキに流れてきたのを買いましたし!
それでもひさしぶりに「和ラー」を購入できたのはうれしかったですね!

「和ラー」らしく、小袋などはなくお湯を注ぐだけで作れます!
今は「和ラー」は「トムとジェリー」とコラボしているようですね!

ねぎがかなり多いですが、肉具材なども充実していますね!
◎スープ - 和だしと豚肉スープのバランスが抜群
まずはスープですが・・・いやぁ、さすが「和ラー」だとうならされますね!(●・ω・)
やっぱり「和ラー」ブランドはすごいなと改めて思いましたね!
スープの完成度がサンヨー食品の縦型の中では数段抜けています!
「これだけのものを作れるんじゃないか」と実力を再確認できますね!
正直なところ、今回の商品はそこまで期待してなかったのですよね!
「豚しゃぶ」って、カップ麺としてもそこまで目新しい印象はないですし、
この「和ラー」は肉系よりも海鮮系でその実力を発揮するタイプですしね!
ですが、こうして実際に食べてみると、いやいやこれはよくできてますね!
構成要素は決して奇抜ではないのに、そのバランスにスキがないのですよ!
スープの主役はかつおを中心とした和だしと豚肉のスープですね!(*゚◇゚)
ただし、これは一般的な豚清湯+魚介のスープとは別物です!
きちんと鹿児島の「豚しゃぶ」のスープをモデルとしたものです!
なので、ラーメンスープでありながら、鍋っぽさが強くあります!
鹿児島流の「豚しゃぶ」はベースがかつお中心の和風だしなのですね!
かつおを中心としたうえで昆布を加えるというスタイルですね!
醤油はほどほどで、バランス感の良い和だしといった感じです!
そして「豚しゃぶ」なので、当然ながらここに豚の風味が加わります!
しかし、「豚骨」ではなく「豚肉」の旨味なのがポイントですね!
この両者が合わさることで、「優しく深い」スープに仕上がります!
ここが一般的なラーメンのスープとは大きく違うところですね!
◎スープの原材料
スープの原材料は食塩、デキストリン、たん白加水分解物、でん粉、
砂糖、しょうゆ、かつお節エキス、ポークエキス、にんにく調味料、
チキンエキス、野菜エキス、昆布エキス、ポークパウダー、豚脂です!
野菜エキスが入っているあたりも鍋らしいと言えますね!
にんにくも一応は入ってますが、これはごく軽い隠し味です!
◎麺 - サンヨー食品はこの麺を出し惜しまないで
麺は「和ラー」ならではの、キュッとしたコシを感じる油揚げ麺です!
これは間違いなくサンヨー食品の油揚げ麺として最強なのですよね!
この麺を初めて食べたときは本当に驚かされてしまいましたからね!
そしてその驚きはひさしぶりに食べた今回でも健在でしたね!(*゚ー゚)
油揚げ麺臭は極めて弱く、表面はしっとりしながら中心部に強いコシがあり、
この表面と中心部の食感のコントラストの描き方が素晴らしいのですね!
サンヨー食品というと、縦型カップでの麺の貧弱さが目立ちがちですが、
この麺の開発力があるのですから、決して実力は劣っていないのですよ!
この麺をもっと他の商品でも応用してもいいように自分は思いますね!
◎麺量と栄養成分
麺量は50gと少なめで、カロリーも267kcalと抑えられています!
脂質も8.6gで、油揚げ麺の商品としては非常に軽めですね!
◎具材 - リアル系豚肉もなかなかの実力
具材は味付豚肉、ねぎ、花かまぼことなっています!
ねぎは薬味ですが、かなり大量に入っているのですよね!
最初は「こんなに入ってる必要あるかな」と思ったのですが、
食べているとこのスープとねぎの相性が抜群なのですよね!
間違いなく多めのねぎがプラスにはたらいていましたね!
花かまぼこはなぜか「和ラー」でよく使われる具材ですね!
味よりはビジュアル重視の存在として入っている感じですね!
そして豚肉ですが、サンヨー食品にこんな豚肉具材があったのですね!(=゚ω゚)
チャーシューチップとは完全に別物の、リアル系の豚肉具材です!
リアル系の豚肉具材というと、まず東洋水産が思い浮かびますが、
東洋水産が赤身メインでややがっしりとした質感の肉具材なのに対し、
こちらはもう少し脂身が多めでしっとりとした雰囲気がありますね!
こんないい具材を持っていたとは、やはり出し惜しんじゃいけませんよ!
◎まとめ - これがサンヨー食品の本気
普段はサンヨー食品縦型カップでがっくりすることが多いのですが、
この商品は他社に勝るとも劣らない素晴らしい仕上がりの一杯です!
サンヨー食品のポテンシャルの高さを大いに伝えてくれますね!
まず一つの商品としては間違いない内容と言っていいでしょうね!
これはもうどんな人にも自信を持ってオススメできる一杯ですね!
サンヨー食品さん、この実力をもっともっと他の商品でも見せてください!(゚x/)モギギギギ
【関連記事】
・和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風
・和ラー 北海道 札幌スープカレー風
・和ラー 神戸 関西すき焼き風
・和ラー 北海道 かにすき風
・和ラー 宮城 仙台牛使用 テールスープ風
・和ラー 秋田 きりたんぽ鍋風
・和ラー 三重 伊勢海老汁風
・和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風
・和ラー 両国 ちゃんこ鍋風
・和ラー 能登 海老汁風
・和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風
・和ラー 博多 鶏の水炊き風
<<2/1発売 やきそば弁当 札幌みそラーメン風 | ホーム | 6/14発売 博多バリカタ 高菜豚骨まぜそば>>
おはようございます。サンヨー食品「和ラー 鹿児島 豚しゃぶ風」インプレッション拝見させて頂きました。
和製ラーメン(和ラー)は既にカップ麺界の一角を成しているのですね。ラーメンと蕎麦のハイブリットとも言えますが、双方のいいところが重なり合い、高い品質となっている気が致します。このあたりが我が日本人の味覚に合っているのでしょうね。
購入ルートがドン・キホーテと聞き、身近なものを感じます。カロリーも少なく、おやつにも行けるものと受け止めております。
□まとめと御礼□
お陰様で、本日も有意義な記事に触れさせて頂きました。掲載に感謝しております。
かーとさん、今回もいいウイークエンドをお送りください。ありがとうございます。
和製ラーメン(和ラー)は既にカップ麺界の一角を成しているのですね。ラーメンと蕎麦のハイブリットとも言えますが、双方のいいところが重なり合い、高い品質となっている気が致します。このあたりが我が日本人の味覚に合っているのでしょうね。
購入ルートがドン・キホーテと聞き、身近なものを感じます。カロリーも少なく、おやつにも行けるものと受け止めております。
□まとめと御礼□
お陰様で、本日も有意義な記事に触れさせて頂きました。掲載に感謝しております。
かーとさん、今回もいいウイークエンドをお送りください。ありがとうございます。
たういさん、こんばんは!
最初の頃は「和ラー」を扱っているお店も多かったのですが、
だんだん減ってしまってきて、ちょっとさみしくなりますね;
これだけのクオリティがあるのに扱ってもらえないのは、
ほんと縦型カップ麺って競争が激しいんだなと思いますね!(=゚ω゚)
他社商品だけでなく、自社のカップスターも競合しますしね!
この商品は驚きはそれほどないものの組み立ては見事でしたね!
この和風だしと肉だしの合わせ方はすごく良かったと思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
最初の頃は「和ラー」を扱っているお店も多かったのですが、
だんだん減ってしまってきて、ちょっとさみしくなりますね;
これだけのクオリティがあるのに扱ってもらえないのは、
ほんと縦型カップ麺って競争が激しいんだなと思いますね!(=゚ω゚)
他社商品だけでなく、自社のカップスターも競合しますしね!
この商品は驚きはそれほどないものの組み立ては見事でしたね!
この和風だしと肉だしの合わせ方はすごく良かったと思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
横町さん、こんばんは!
このシリーズは各地のご当地料理をラーメン化していますが、
和食がそのままラーメンのスープにもなるというのは面白いですね!
あえてラーメン風に味を大きくアレンジしているわけではなく、
できるだけその料理を再現するように努めているようですしね!(●・ω・)
そのおかげでそれぞれの地域の料理の特色も知ることができますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
このシリーズは各地のご当地料理をラーメン化していますが、
和食がそのままラーメンのスープにもなるというのは面白いですね!
あえてラーメン風に味を大きくアレンジしているわけではなく、
できるだけその料理を再現するように努めているようですしね!(●・ω・)
そのおかげでそれぞれの地域の料理の特色も知ることができますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
たしかに和ラーを定番で扱っているお店は少ないですね。
これにはカップヌードルはもちろん、
マルちゃんのQTTAとも競合するのも原因でしょう。
この3つのタテ型カップブランドがどれも
末永く販売され続けてほしいものです。
そしてこの鹿児島豚しゃぶ風ですが、
鹿児島風豚しゃぶがこういうだしにくぐらせるタイプとか
知らなくて、それなりに驚きがありましたね。
オーソドックスな醤油味スープヌードルですが、
こういうのが万人食べやすくていいですね。