極辛ブルダック炒め麺 ビックカップ
韓国の三養食品「極辛ブルダック炒め麺 ビックカップ」を食べました!
あの「プルダックポックンミョン」シリーズの日本バージョンですね!

このブログでの「プルダックポックンミョン」シリーズの最後の記事が、
2019年10月の「ヘップルダックポックンミョン 袋版」だったのですが、
当時とはこのブランドを取り巻く環境が大きく変わってきましたね!
2019年頃の「プルダックポックンミョン」は日本においては、
「マニア向けの隠れた人気商品」という位置付けだったのですよね!
激辛ファンや韓国食品ファンの間で口コミで人気がじわじわと広がって、
ヴィレヴァンなどのマニア向け商品を扱うお店などで買われていたのですよね!
自分も「プルダック」シリーズは主にヴィレヴァンで購入していましたし!
こうした日本での人気の広がりを三養食品もキャッチしていたのでしょう、
日本市場のさらなる開拓を目指して2019年1月に「三養ジャパン」を設立します!(`・ω・´)
そして日本向けパッケージの「ブルダック炒め麺」の展開を始めたのですよね!
「ブルダック炒め麺」も「プルダックポックンミョン」も意味としては全く同じです!
「ブル」と「プル」のいったいどっちなのかというのが疑問になりますが、
これは韓国の発音では無声音と有声音の区別があまり明確でないというか、
それによって日本語で書いたときに表記揺れしてしまいやすいのですよね!
それはともかく、これによって「ブルダック」系の入手は一気に容易になりました!
一般的なスーパーでもこのシリーズを扱っているケースが増えてきましたしね!
もうすでに口コミで人気が出るだけの下地は整っていたわけですし、
この日本への積極的な進出は完全に成功だったと言えるでしょう!
そして今年4月頃にはこの「極辛ブルダック」なる商品が発売されました!
見た感じでは「辛さ2倍」の「ヘップルダック」とそっくりなのですよね!
なので、その日本版にあたるのかどうかが一つの注目点になります!
「ヘッ」は「核」という意味なので、そのまま和訳してもわかりにくいので、
「極辛」というわかりやすい表現を採用した可能性も高いですからね!
また「Extreme」と記載することで、さらに辛さを強調していますね!
「辛さ2倍」バージョンについては、袋版はすでに食べていますが、
カップ版はビッグも含めて初なので、こうして紹介することにしました!
というか、「ブルダック」のビッグ版の紹介もこれが初めてなのですよね!

内容物は液体ソースと後入れふりかけという組み合わせです!
この内容物の袋を見て「ヘップルダック」と同じなのがわかりました!
「2×Spicy」というのは、「ヘップルダック」と全く同じですからね!
でもって、内容物が韓国語表記そのままになっているということは、
中身についても韓国版と全く同じと解釈して良さそうですね!
日本向けに味をアレンジしているといったことはなさそうです!
原産国も韓国になってますし、日本向けパッケージにして輸入してる形ですね!

うん、このシンプルなビジュアルは「ブルダック」シリーズらしいですね!
まずはソースですが・・・うわっ、これは想像以上に辛いですね!(●・ω・)
いや、もちろん「ブルダック2倍」が辛いのはわかっていたのですよ!
以前に「ブルダック2倍」の袋バージョンを味わってもいたわけですし!
ただ当時はまだ「ペヤング」の激辛は「END」までしか出ておらず、
今と比べると「ブルダック2倍」はより至高の辛さだったのですよね!
ですが、今はすでに「END」の3倍の辛さである「獄激辛」が出ていて、
これが「ブルダック2倍」を凌ぐ辛さを実現したいたということから、
「もうブルダック2倍は大丈夫だろう」と少し甘く見ていたのですよね!
しかしながら、「獄激辛」が出ても、まだまだ「ブルダック2倍」も負けてません!
「ブルダック」の標準が「ペヤングEND」よりもやや辛かったのですよね!
で、「ペヤング獄激辛」が「END」の3倍の辛さにあたることを考えると、
「ブルダック2倍」は「ペヤングEND」の2.5倍前後の辛さになると思います!
たしかにトータルとしては「獄激辛」よりはいくぶん軽くはありますが、
それでも「獄激辛」にある程度匹敵するレベルの辛さなのはたしかです!
まず唐辛子の香りと風味の強さは「獄激辛」に負けないレベルでしたし、
食べ終わった後に残る辛さは「獄激辛」以上と言えるかもですね!
ただ「獄激辛」は途中で何度か休憩したくなる辛さではありましたが、
こちらは休憩なしでもギリギリ乗り切ることができるラインでしたね!
そして味については、「ペヤング獄激辛」よりおいしいと言えるかもです!(=゚ω゚)
「ペヤング獄激辛」はもう全体的に唐辛子の風味が勝ちすぎてしまって、
辛さ以外の味の部分がかき消されてしまってるところが強いのですね!
それに対して「ブルダック」はベースの味がはっきりしてるのですよね!
強い鶏風味とまったりとした甘みとコク、これが明確にあることで、
どれだけ辛くなっても一つの焼そばとしての旨味がかき消されません!
この点については「ブルダック」の大きな強みと言えるでしょう!
「辛くておいしい」の実現ではペヤング以上のものを見せています!
ソースの原材料は砂糖、しょうゆ、チキン風味シーズニング、チキン風味パウダー、
唐辛子シーズニング、植物油脂、唐辛子加工品、玉ねぎ、にんにく、チキン風味調味料、
香味食用油、唐辛子粉、黒こしょう、カレーシーズニングパウダー、乳酸菌発酵粉末です!
強い甘みと鶏の風味、これが主役であることが伝わってきますね!
そしてちょっとだけ隠し味的にカレーが加わっているのですよね!
麺はもっちりとした食感が特徴の中太の油揚げ麺です!
袋版の極太麺に比べれば明らかに細めではあるので、
さすがに袋版の麺ほどの食べごたえではないですね!
それでも4分湯戻しで、しっかりとしたもちもち感があって、
「太めのもっちり麺を楽しんでいる」という感覚はありますね!
こうして見ると、韓国ラーメンの麺もレベルが上がってきてますね!(*゚◇゚)
ごわごわ感はなく、きちんと4分で戻ってくれていますし、
もちもち感の演出に関しては日本にも負けていませんね!
また袋版に比べて麺が細いことでよりソースの絡みが良く、
それが体感的な辛さを増幅させているところがありますね!
麺の量は79.6gで、カロリーは425kcalとなっています!
脂質は15.0gで、麺量に比べてやや低めの数字ですね!
具材は炒りごまと焼き海苔という組み合わせになっています!
この組み合わせは「ブルダック」シリーズの定番となってますね!
「具材無しでシンプルに薬味だけで」というスタンスが見えます!
実際に甘めのタレとこの2種類の薬味は相性がいいですからね!(*゚ー゚)
激辛系には普通の具材よりもこうした薬味系がいいのかもですね!
日本ではペヤングがどんどん激辛焼そばを追求していく一方で、
かつて先行していたこの「ブルダック」もまだまだ力を見せています!
総合的な辛さでは「ペヤング獄激辛」のほうが上回ってはいますが、
こちらも十分に楽しめるだけの辛さを見せてくれていましたね!
味の含めた総合力では上を行っているという印象もありますしね!
そして韓国ではすでに「辛さ3倍」のバージョンがあるそうなのですよね!
これは当然ながら「ペヤング獄激辛」の辛さを上回る可能性が高いです!
ぜひともこの「辛さ3倍」バージョンも日本で展開してほしいですね!(゚x/)モギギギギ
【関連記事】
・極辛ブルダック炒め麺 ビックカップ
・ヘップルダックポックンミョン 袋版
・プルダックポックンミョン vs. ペヤング 激辛END 食べ比べ
・プルダックポックンミョン 袋版&カップ版 違いを食べ比べ
・チーズプルダックポックンミョン カップ版
・プルダックポックンミョン カップ版
あの「プルダックポックンミョン」シリーズの日本バージョンですね!

このブログでの「プルダックポックンミョン」シリーズの最後の記事が、
2019年10月の「ヘップルダックポックンミョン 袋版」だったのですが、
当時とはこのブランドを取り巻く環境が大きく変わってきましたね!
2019年頃の「プルダックポックンミョン」は日本においては、
「マニア向けの隠れた人気商品」という位置付けだったのですよね!
激辛ファンや韓国食品ファンの間で口コミで人気がじわじわと広がって、
ヴィレヴァンなどのマニア向け商品を扱うお店などで買われていたのですよね!
自分も「プルダック」シリーズは主にヴィレヴァンで購入していましたし!
こうした日本での人気の広がりを三養食品もキャッチしていたのでしょう、
日本市場のさらなる開拓を目指して2019年1月に「三養ジャパン」を設立します!(`・ω・´)
そして日本向けパッケージの「ブルダック炒め麺」の展開を始めたのですよね!
「ブルダック炒め麺」も「プルダックポックンミョン」も意味としては全く同じです!
「ブル」と「プル」のいったいどっちなのかというのが疑問になりますが、
これは韓国の発音では無声音と有声音の区別があまり明確でないというか、
それによって日本語で書いたときに表記揺れしてしまいやすいのですよね!
それはともかく、これによって「ブルダック」系の入手は一気に容易になりました!
一般的なスーパーでもこのシリーズを扱っているケースが増えてきましたしね!
もうすでに口コミで人気が出るだけの下地は整っていたわけですし、
この日本への積極的な進出は完全に成功だったと言えるでしょう!
そして今年4月頃にはこの「極辛ブルダック」なる商品が発売されました!
見た感じでは「辛さ2倍」の「ヘップルダック」とそっくりなのですよね!
なので、その日本版にあたるのかどうかが一つの注目点になります!
「ヘッ」は「核」という意味なので、そのまま和訳してもわかりにくいので、
「極辛」というわかりやすい表現を採用した可能性も高いですからね!
また「Extreme」と記載することで、さらに辛さを強調していますね!
「辛さ2倍」バージョンについては、袋版はすでに食べていますが、
カップ版はビッグも含めて初なので、こうして紹介することにしました!
というか、「ブルダック」のビッグ版の紹介もこれが初めてなのですよね!

◎内容物 - 「辛さ2倍」の日本版であることは確実
内容物は液体ソースと後入れふりかけという組み合わせです!
この内容物の袋を見て「ヘップルダック」と同じなのがわかりました!
「2×Spicy」というのは、「ヘップルダック」と全く同じですからね!
でもって、内容物が韓国語表記そのままになっているということは、
中身についても韓国版と全く同じと解釈して良さそうですね!
日本向けに味をアレンジしているといったことはなさそうです!
原産国も韓国になってますし、日本向けパッケージにして輸入してる形ですね!

うん、このシンプルなビジュアルは「ブルダック」シリーズらしいですね!
◎ソース - なめてはいけない、この激辛
まずはソースですが・・・うわっ、これは想像以上に辛いですね!(●・ω・)
いや、もちろん「ブルダック2倍」が辛いのはわかっていたのですよ!
以前に「ブルダック2倍」の袋バージョンを味わってもいたわけですし!
ただ当時はまだ「ペヤング」の激辛は「END」までしか出ておらず、
今と比べると「ブルダック2倍」はより至高の辛さだったのですよね!
ですが、今はすでに「END」の3倍の辛さである「獄激辛」が出ていて、
これが「ブルダック2倍」を凌ぐ辛さを実現したいたということから、
「もうブルダック2倍は大丈夫だろう」と少し甘く見ていたのですよね!
しかしながら、「獄激辛」が出ても、まだまだ「ブルダック2倍」も負けてません!
「ブルダック」の標準が「ペヤングEND」よりもやや辛かったのですよね!
で、「ペヤング獄激辛」が「END」の3倍の辛さにあたることを考えると、
「ブルダック2倍」は「ペヤングEND」の2.5倍前後の辛さになると思います!
たしかにトータルとしては「獄激辛」よりはいくぶん軽くはありますが、
それでも「獄激辛」にある程度匹敵するレベルの辛さなのはたしかです!
まず唐辛子の香りと風味の強さは「獄激辛」に負けないレベルでしたし、
食べ終わった後に残る辛さは「獄激辛」以上と言えるかもですね!
ただ「獄激辛」は途中で何度か休憩したくなる辛さではありましたが、
こちらは休憩なしでもギリギリ乗り切ることができるラインでしたね!
そして味については、「ペヤング獄激辛」よりおいしいと言えるかもです!(=゚ω゚)
「ペヤング獄激辛」はもう全体的に唐辛子の風味が勝ちすぎてしまって、
辛さ以外の味の部分がかき消されてしまってるところが強いのですね!
それに対して「ブルダック」はベースの味がはっきりしてるのですよね!
強い鶏風味とまったりとした甘みとコク、これが明確にあることで、
どれだけ辛くなっても一つの焼そばとしての旨味がかき消されません!
この点については「ブルダック」の大きな強みと言えるでしょう!
「辛くておいしい」の実現ではペヤング以上のものを見せています!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は砂糖、しょうゆ、チキン風味シーズニング、チキン風味パウダー、
唐辛子シーズニング、植物油脂、唐辛子加工品、玉ねぎ、にんにく、チキン風味調味料、
香味食用油、唐辛子粉、黒こしょう、カレーシーズニングパウダー、乳酸菌発酵粉末です!
強い甘みと鶏の風味、これが主役であることが伝わってきますね!
そしてちょっとだけ隠し味的にカレーが加わっているのですよね!
◎麺 - もちもち感が強めの中太麺
麺はもっちりとした食感が特徴の中太の油揚げ麺です!
袋版の極太麺に比べれば明らかに細めではあるので、
さすがに袋版の麺ほどの食べごたえではないですね!
それでも4分湯戻しで、しっかりとしたもちもち感があって、
「太めのもっちり麺を楽しんでいる」という感覚はありますね!
こうして見ると、韓国ラーメンの麺もレベルが上がってきてますね!(*゚◇゚)
ごわごわ感はなく、きちんと4分で戻ってくれていますし、
もちもち感の演出に関しては日本にも負けていませんね!
また袋版に比べて麺が細いことでよりソースの絡みが良く、
それが体感的な辛さを増幅させているところがありますね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は79.6gで、カロリーは425kcalとなっています!
脂質は15.0gで、麺量に比べてやや低めの数字ですね!
◎具材 - いつもの薬味のみ
具材は炒りごまと焼き海苔という組み合わせになっています!
この組み合わせは「ブルダック」シリーズの定番となってますね!
「具材無しでシンプルに薬味だけで」というスタンスが見えます!
実際に甘めのタレとこの2種類の薬味は相性がいいですからね!(*゚ー゚)
激辛系には普通の具材よりもこうした薬味系がいいのかもですね!
◎まとめ - 激辛日韓対決が面白い
日本ではペヤングがどんどん激辛焼そばを追求していく一方で、
かつて先行していたこの「ブルダック」もまだまだ力を見せています!
総合的な辛さでは「ペヤング獄激辛」のほうが上回ってはいますが、
こちらも十分に楽しめるだけの辛さを見せてくれていましたね!
味の含めた総合力では上を行っているという印象もありますしね!
そして韓国ではすでに「辛さ3倍」のバージョンがあるそうなのですよね!
これは当然ながら「ペヤング獄激辛」の辛さを上回る可能性が高いです!
ぜひともこの「辛さ3倍」バージョンも日本で展開してほしいですね!(゚x/)モギギギギ
【関連記事】
・極辛ブルダック炒め麺 ビックカップ
・ヘップルダックポックンミョン 袋版
・プルダックポックンミョン vs. ペヤング 激辛END 食べ比べ
・プルダックポックンミョン 袋版&カップ版 違いを食べ比べ
・チーズプルダックポックンミョン カップ版
・プルダックポックンミョン カップ版
<<5/24発売 カレー専門店が挑む一杯 SPICY CURRY 魯珈 カレーラーメン | ホーム | 5/24発売 ペヤング ねぎラー油やきそば>>
たういさん、こんばんは!
赤のパッケージは黒のパッケージ(標準版)の2倍の辛さですね!
カップはスーパーカップのものに非常に近いです!
材質が紙であるという点も共通していますしね!
最近はいろんなお店でブルダックを見るようになりましたよね!
やはり日本法人ができたというのは非常に大きいですね!(●・ω・)
たぶん黒の袋麺ぐらいだと、そこまで悶えないと思いますよ!
黒は「END」より辛さが少し上で、「獄激辛」よりは遥か下なので、
「獄激辛」を体験したたういさんだと逆に拍子抜けするかもですね!
「あれ、ブルダックってこんなものだったっけ?」という感じで!
だからこそたういさんにもこの「赤」に挑戦してほしいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
赤のパッケージは黒のパッケージ(標準版)の2倍の辛さですね!
カップはスーパーカップのものに非常に近いです!
材質が紙であるという点も共通していますしね!
最近はいろんなお店でブルダックを見るようになりましたよね!
やはり日本法人ができたというのは非常に大きいですね!(●・ω・)
たぶん黒の袋麺ぐらいだと、そこまで悶えないと思いますよ!
黒は「END」より辛さが少し上で、「獄激辛」よりは遥か下なので、
「獄激辛」を体験したたういさんだと逆に拍子抜けするかもですね!
「あれ、ブルダックってこんなものだったっけ?」という感じで!
だからこそたういさんにもこの「赤」に挑戦してほしいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この赤のパッケージは黒の上の辛さなんでしょうか?
そしてカップはスーパーカップのような
大盛りバケツ型カップでしょうか?
近所のスーパーにそういうプルタックが
売っていて(たしか黒とピンクのやつ)興味深かったのですが、
1個367円とかべらぼうなお値段だったので止めましたww
代わりと言ってはナンですが、別のスーパーで
黒の袋麺が求めやすい価格であったので購入しましたので、
後日その商品の辛さに悶えることになりそうです (^_^;)