4/12発売 凄麺 広島THE・汁なし担担麺
4/12発売のヤマダイ「凄麺 広島THE・汁なし担担麺」を食べました!
昨日紹介した「凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば」との同時発売商品です!

もともと凄麺の汁なしシリーズである「凄麺 THE」は
「まぜそば」と「汁なし担担麺」の2商品構成でしたが、
今回これが「名古屋 台湾まぜそば」とこの商品になりました!
すなわち、「汁なし担担麺」は広島式になったのですね!(=゚ω゚)
「広島式の汁なし担担麺ってどう違うの?」と思われそうですが、
・加水が低めの細麺を使う
・チンゲン菜はあまり入らず、ねぎが多く入る
この2つが特徴になっていると言っていいでしょう!
このあたりがどのように再現されているかも今回のポイントですね!
また今回ベーシックな「汁なし担担麺」から広島式になったことで、
この両者の違いがどのあたりにあるかを知る点でも面白そうです!

内容物はかやく、液体ソース、ふりかけという組み合わせです!
ふりかけの袋がかなり多く、その比重が高いことが伝わります!

広島式汁なし担担麺らしく、ねぎがかなり多くなっています!
実はこれでもまだねぎなどのふりかけは半分ぐらいしか入れていません!
まずはタレですが・・・うん、印象はけっこう変わっていますね!(●・ω・)
一言で言うなら「以前よりはやや軽めで、花椒がかなり強い」ですかね!
大きな方向性は共通していて、何か極端な個性を立てたりはしない、
オーソドックスな汁なし担担麺であるという点は変わっていません!
ただ細かいところを見ていくと、構成が変わっていることはわかりますね!
まず前回に比べると「まったりとした重さ」がけっこう緩和されています!
動物系の油脂が減り、味噌系の要素がなくなり醤油がやや強まって、
それによっていくぶんすっきりとした方向へと向かっていますね!
また甘みが抑えられたので、これもすっきり感を演出しています!
とはいえ、汁なし担担麺らしくねりごまベースなのは同じなので、
これはあくまで「前作と比べてみると」という枠の話であって、
決して「すっきり系の汁なし」というほどではありません!
一方で汁なし担担麺に欠かせない花椒は以前よりも強いですね!(*゚◇゚)
花椒の要素に関しては主にふりかけによって担われています!
ふりかけのメインがねぎと花椒という構成になっているのですね!
そのため花椒の量がかなり多く、食べ終わるとかなり舌が痺れます!
タレのまったり感が抑えられ、一方で花椒の痺れが強まっているので、
やはりトータルとして見てもシャープになっていることはたしかです!
このあたりも広島式汁なし担担麺の特徴だと言っていいのでしょうね!
もっともこれは麺が違うからタレの個性も違うという面もあるでしょう!
麺が細くなると、当然ながらタレはより絡みやすくなることから、
あまり重いタレだと、麺が負けてしまうことになりますからね!
ソースの原材料はしょうゆ、植物油脂、ねりごま、動物油脂、糖類、
食塩、醸造酢、たん白加水分解物、香辛料となっています!
動物油脂と糖類が減って、かわりに醤油が増えているのが目立ちます!
また今回新たにお酢が原材料に加わっているというのも特徴ですね!
麺は加水が低めでパツッとしたストレート中細のノンフライ麺です!
以前の汁なし担担麺からの最大の変化はこの麺と言っていいですね!
従来の麺は「まぜそば」と同様の極太の麺だったのですよね!
なので、麺のもっちり感を強く強調するスタイルでした!
それに対して、今回はそれとは完全に正反対に振っていますね!
そして、そうであるからこそ「広島式」らしさが強く出ています!(*゚ー゚)
でもって、今回好みを分けるのもこの麺であるのは間違いないでしょう!
太麺の汁なし担担麺が好きか、それとも細麺の広島式のほうが好きか、
それによって喜ぶ人もいれば、がっかりする人もいるでしょうね!
自分としては以前の汁なし担担麺のほうが好きではあったのですが、
2種類のノンフライ汁なし商品の麺を分けたい狙いもあったでしょうし、
今回も麺も一つの麺としては間違いなくハイクオリティではあります!
「広島式」の再現という点では間違いないものがありますからね!
麺の量は80gで、カロリーは461kcalとなっています!
脂質は14.3gで、そこそこの数字といったところですかね!
今回従来に比べて、味がややすっきりとしていますが、
実はカロリーや脂質に関してはそれほど変わっていません!
あくまで動物油脂が植物油脂に変わったなどの変化なので、
脂質の総量などが大きく下がったわけではないのですよね!
具材は先入れのものが肉そぼろと粒状大豆たん白です!
そしてふりかけがねぎ、ごま、花椒、唐辛子となっています!
肉そぼろと粒状大豆たん白はどちらもそぼろを意識したものですね!
肉そぼろだけだとコストが高くなるので、大豆たん白も入っています!
やっぱり大豆たん白だと、肉らしさは薄れるのはたしかですね!
「台湾まぜそば」では、大豆たん白もほとんど気にならなかったですが、
こちらはちょっとそれによる力不足も気にかかるところはありますね!
そのかわり「広島式」の最大の個性であるねぎはバンバン主張します!(`・ω・´)
後入れで大量に入っているので、ねぎの風味は非常に強いですね!
タレの細かい変化よりも、むしろねぎによる味の変化が強いです!
ねぎの香味って、それだけで全体に与える影響が強いですからね!
このあたりの「広島式」の演出はかなり成功していると言えますね!
太麺の汁なし担担麺が好きか、細麺の汁なし担担麺が好きかという、
そのあたりによる好みというのはどうしても出てしまうでしょうが、
「広島式汁なし担担麺としてどうか」と問うなら、極めて優秀ですね!
麺も「広島式」らしく、ねぎもたっぷりで申し分ないと言えます!
これは広島周辺ではかなり売り上げを確保しそうな感じはしますね!
麺が変わると全体の印象も大きく変わることを教えてくれる一杯でした!(゚x/)モギシッ
【関連記事】
・凄麺 広島THE・汁なし担担麺
・凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば
・凄麺 THE・汁なし担担麺
・凄麺 THE・まぜそば
昨日紹介した「凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば」との同時発売商品です!

もともと凄麺の汁なしシリーズである「凄麺 THE」は
「まぜそば」と「汁なし担担麺」の2商品構成でしたが、
今回これが「名古屋 台湾まぜそば」とこの商品になりました!
すなわち、「汁なし担担麺」は広島式になったのですね!(=゚ω゚)
「広島式の汁なし担担麺ってどう違うの?」と思われそうですが、
・加水が低めの細麺を使う
・チンゲン菜はあまり入らず、ねぎが多く入る
この2つが特徴になっていると言っていいでしょう!
このあたりがどのように再現されているかも今回のポイントですね!
また今回ベーシックな「汁なし担担麺」から広島式になったことで、
この両者の違いがどのあたりにあるかを知る点でも面白そうです!

◎内容物 - ふりかけの量がかなり多め
内容物はかやく、液体ソース、ふりかけという組み合わせです!
ふりかけの袋がかなり多く、その比重が高いことが伝わります!

広島式汁なし担担麺らしく、ねぎがかなり多くなっています!
実はこれでもまだねぎなどのふりかけは半分ぐらいしか入れていません!
◎ソース - 広島式は従来の汁なし担担麺より少し風味が軽め
まずはタレですが・・・うん、印象はけっこう変わっていますね!(●・ω・)
一言で言うなら「以前よりはやや軽めで、花椒がかなり強い」ですかね!
大きな方向性は共通していて、何か極端な個性を立てたりはしない、
オーソドックスな汁なし担担麺であるという点は変わっていません!
ただ細かいところを見ていくと、構成が変わっていることはわかりますね!
まず前回に比べると「まったりとした重さ」がけっこう緩和されています!
動物系の油脂が減り、味噌系の要素がなくなり醤油がやや強まって、
それによっていくぶんすっきりとした方向へと向かっていますね!
また甘みが抑えられたので、これもすっきり感を演出しています!
とはいえ、汁なし担担麺らしくねりごまベースなのは同じなので、
これはあくまで「前作と比べてみると」という枠の話であって、
決して「すっきり系の汁なし」というほどではありません!
一方で汁なし担担麺に欠かせない花椒は以前よりも強いですね!(*゚◇゚)
花椒の要素に関しては主にふりかけによって担われています!
ふりかけのメインがねぎと花椒という構成になっているのですね!
そのため花椒の量がかなり多く、食べ終わるとかなり舌が痺れます!
タレのまったり感が抑えられ、一方で花椒の痺れが強まっているので、
やはりトータルとして見てもシャープになっていることはたしかです!
このあたりも広島式汁なし担担麺の特徴だと言っていいのでしょうね!
もっともこれは麺が違うからタレの個性も違うという面もあるでしょう!
麺が細くなると、当然ながらタレはより絡みやすくなることから、
あまり重いタレだと、麺が負けてしまうことになりますからね!
◎ソースの原材料
ソースの原材料はしょうゆ、植物油脂、ねりごま、動物油脂、糖類、
食塩、醸造酢、たん白加水分解物、香辛料となっています!
動物油脂と糖類が減って、かわりに醤油が増えているのが目立ちます!
また今回新たにお酢が原材料に加わっているというのも特徴ですね!
◎麺 - これまでとは異なる低加水ストレート中細麺
麺は加水が低めでパツッとしたストレート中細のノンフライ麺です!
以前の汁なし担担麺からの最大の変化はこの麺と言っていいですね!
従来の麺は「まぜそば」と同様の極太の麺だったのですよね!
なので、麺のもっちり感を強く強調するスタイルでした!
それに対して、今回はそれとは完全に正反対に振っていますね!
そして、そうであるからこそ「広島式」らしさが強く出ています!(*゚ー゚)
でもって、今回好みを分けるのもこの麺であるのは間違いないでしょう!
太麺の汁なし担担麺が好きか、それとも細麺の広島式のほうが好きか、
それによって喜ぶ人もいれば、がっかりする人もいるでしょうね!
自分としては以前の汁なし担担麺のほうが好きではあったのですが、
2種類のノンフライ汁なし商品の麺を分けたい狙いもあったでしょうし、
今回も麺も一つの麺としては間違いなくハイクオリティではあります!
「広島式」の再現という点では間違いないものがありますからね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は80gで、カロリーは461kcalとなっています!
脂質は14.3gで、そこそこの数字といったところですかね!
今回従来に比べて、味がややすっきりとしていますが、
実はカロリーや脂質に関してはそれほど変わっていません!
あくまで動物油脂が植物油脂に変わったなどの変化なので、
脂質の総量などが大きく下がったわけではないのですよね!
◎具材 - 大量の後入れねぎが印象的
具材は先入れのものが肉そぼろと粒状大豆たん白です!
そしてふりかけがねぎ、ごま、花椒、唐辛子となっています!
肉そぼろと粒状大豆たん白はどちらもそぼろを意識したものですね!
肉そぼろだけだとコストが高くなるので、大豆たん白も入っています!
やっぱり大豆たん白だと、肉らしさは薄れるのはたしかですね!
「台湾まぜそば」では、大豆たん白もほとんど気にならなかったですが、
こちらはちょっとそれによる力不足も気にかかるところはありますね!
そのかわり「広島式」の最大の個性であるねぎはバンバン主張します!(`・ω・´)
後入れで大量に入っているので、ねぎの風味は非常に強いですね!
タレの細かい変化よりも、むしろねぎによる味の変化が強いです!
ねぎの香味って、それだけで全体に与える影響が強いですからね!
このあたりの「広島式」の演出はかなり成功していると言えますね!
◎まとめ - 一つの「広島式汁なし担担麺」としては非常に優秀
太麺の汁なし担担麺が好きか、細麺の汁なし担担麺が好きかという、
そのあたりによる好みというのはどうしても出てしまうでしょうが、
「広島式汁なし担担麺としてどうか」と問うなら、極めて優秀ですね!
麺も「広島式」らしく、ねぎもたっぷりで申し分ないと言えます!
これは広島周辺ではかなり売り上げを確保しそうな感じはしますね!
麺が変わると全体の印象も大きく変わることを教えてくれる一杯でした!(゚x/)モギシッ
【関連記事】
・凄麺 広島THE・汁なし担担麺
・凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば
・凄麺 THE・汁なし担担麺
・凄麺 THE・まぜそば
<<3/30発売 人類みな麺類 めちゃうま貝だし醤油らーめん | ホーム | 4/12発売 凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば>>
| ホーム |