4/12発売 凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば
4/12発売のヤマダイ「凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば」を食べました!
凄麺の汁なしシリーズである「凄麺・THE」が大幅リニューアルしました!

これまで「凄麺・THE」は「まぜそば」と「汁なし担担麺」の2商品でしたが、
レギュラー商品になっていたこの2つが終売となり、新たな2商品が出ました!
それがこの「凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば」と「凄麺 広島THE・汁なし担担麺」です!
すなわち、普通のまぜそばが「台湾まぜそば」へとリニューアルすると同時に、
普通の汁なし担担麺が広島式のスタイルへと変更されたということになります!
ただそれ以上に今回のリニューアルで「ご当地系商品」になったのが大きいです!(`・ω・´)
凄麺はもともとラーメンでもご当地系商品をたくさん出しているので、
その枠組みに加えることでさらなる広がりを持つことを狙ったのですね!
このリニューアルで少し意外だったのは「台湾まぜそば」が採用された点です!
というのも、ニュータッチはすでに油揚げ麺で「台湾まぜそば」を出していて、
これが「安くて手軽な台湾まぜそば」としてすでに定着していることもあって、
「凄麺・THE」で台湾まぜそばを出すと、重複することになるからですね!
でも価格帯も方向性も違うので、あえて重複することを許容したのでしょう!
普通はこうした場合は一方の商品が終売になるということが多いですが、
おそらくは油揚げ麺の「台湾まぜそば」の販売は普通に続くでしょうね!
安定した人気のある商品なので、終売にする必要性はないでしょうからね!

内容物はかやく、液体タレ、ふりかけという組み合わせです!
具材がかやくとふりかけのダブル構成なのは台湾まぜそばらしいですね!

うん、ビジュアルとしてはかなり頑張っている雰囲気はありますね!
実際はふりかけはこの3倍量はあるので、もっと豪華になります!
まずはタレですが・・・この完成度は特筆すべきものがありますね!(●・ω・)
台湾まぜそばのタレとしてはかなり完璧に近いものがありますね!
これまで台湾まぜそばのカップ麺はいろいろと出てきましたが、
その中でも最上位に位置すると言うだけの価値はあるものです!
台湾まぜそばのタレが押さえるべきほぼ全ての点が押さえられています!
醤油と甘味噌がミックスされて、そこに強めのにんにくが加わり、
台湾まぜそば本来の台湾ミンチの持っている豚の旨味が重なって、
さらにそこに魚介の旨味が加わるというスタイルになっています!
本来の台湾まぜそばはここに卵黄もさらに加わってきますが、
今回のタレにはその卵黄の要素は特に感じられないですね!
そしてここにさらにふりかけの風味が加わることになります!(*゚◇゚)
台湾まぜそばと言えば、欠かせない存在なのが魚粉と海苔です!
この2つをしっかりとカバーしているのがこのふりかけですね!
この両者の味わいが加わることによってさらにグレードアップします!
さらに細かいガーリックも加わっていて、にんにくのパンチが高まり、
台湾まぜそばの持っている香味の高さが伝わるスタイルとなっています!
台湾まぜそばは様々な具材とタレが一体となるのが見どころなのですが、
この商品で本来の台湾まぜそばと違いがあるとすると卵黄とねぎぐらいで、
その他の要素についてはどれもきちんと押さえることに成功しています!
また台湾まぜそばのもう一つの特徴であるピリ辛感もそこそこありますね!
そして何より全体のバランスが非常に良いのが素晴らしいところです!
これだけのまとまりの良さを見せるカップ台湾まぜそばは他にないですね!
今回のリニューアルにかける本気度がひしひしと伝わってきました!
タレの原材料は動物油脂、ポークエキス、糖類、食塩、ニンニクペースト、甜麺醤、
たん白加水分解物、しょうゆ、植物油脂、煮干粉末、鰹節粉末、香辛料です!
豚を中心に甘味噌と醤油、ガーリック、魚粉などが加えられていますね!
麺はこれまでの「凄麺・THE」シリーズを継承するノンフライの太麺です!
麺の大きな方向性はこれまでの「凄麺 THE・まぜそば」の流れにあります!
幅広でそこそこ厚みもあり、しっかりとした弾力を感じさせる麺ですね!(*゚ー゚)
自分は以前のバージョンから5分30秒で食べていたので今回もそうしましたが、
今回も麺はこれまでよりはちょっとやわらかめに仕上がるようになったので、
普通に5分で食べるのがちょうどいい食感になると言えるような気がします!
でもこのあたりはお好みで調整して見てのいいのではないかと思います!
いずれにしても麺の弾力の質の高さは素晴らしいものを持っているので、
タレだけでなく、麺まで含めてかなりの満足度を与えてくれるでしょう!
麺の量は80gで、カロリーは407kcalとなっています!
脂質は8.7gで、ノンフライ麺なので数字は軽めですね!
以前との最大の違いは、麺量が5g減ったというところでしょう!
これはどうしても台湾まぜそばの場合は具材にコストがかかるので、
そのあたりの兼ね合いも考えての総合的な判断なのでしょうね!
具材は肉そぼろ、粒状大豆たん白、ニラが基本のものとなっていて、
ふりかけがにんにく、鰹節粉末、焼き海苔、唐辛子となっています!
台湾まぜそばは具材も含めて全体としっかりまぜて食べるので、
どの具材もソースの一部と言っていいような位置付けなのですね!
それゆえふりかけの4つの具材はどれもソースに近い感じですね!
にんにくに魚粉に海苔、どれも台湾まぜそばに重要なものですね!
そして基本の具材としてはニラの香味が大いに活躍していますね!
やはり台湾まぜそばの具材として最も重要な位置を占めますね!(=゚ω゚)
また台湾まぜそばというと、ミンチ系の具材も欠かせません!
そこをこの商品では肉そぼろと大豆たん白の2つでカバーしています!
メーカーの理想としては全てを肉そぼろにしたかったでしょうが、
今回はコストの兼ね合いもあって大豆たん白も多めに入っています!
とはいえ、それによって不満を感じさせられるところはないですね!
このあたりはちょうど良くまとめてくれたのではないかと思います!
台湾まぜそばって、高いレベルで再現するのが難しいテーマなのですよね!
というのも、台湾まぜそばはかなり多くの種類の具材が入ることから、
具材にどうしてもコストがかかってしまうという問題がありますので!
その中でどの要素を取り入れて、どの要素をカットして仕上げるのか、
このあたりはメーカーとしてもかなり悩まれたように思うのですよね!
結果的に卵黄とねぎを外し、具材の一部を大豆たん白にしたうえで、
麺量を5gカットするという方向でまとめあげられることになりましたが、
とにかくタレと麺の質が高く、それだけでも十分な満足度がありますし、
具材についても可能な限りいいラインを再現できたように思います!
これは今後とも長く販売されている商品になっていくでしょうね!(゚x/)モギュローン
【関連記事】
・凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば
・凄麺 THE・汁なし担担麺
・凄麺 THE・まぜそば
凄麺の汁なしシリーズである「凄麺・THE」が大幅リニューアルしました!

これまで「凄麺・THE」は「まぜそば」と「汁なし担担麺」の2商品でしたが、
レギュラー商品になっていたこの2つが終売となり、新たな2商品が出ました!
それがこの「凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば」と「凄麺 広島THE・汁なし担担麺」です!
すなわち、普通のまぜそばが「台湾まぜそば」へとリニューアルすると同時に、
普通の汁なし担担麺が広島式のスタイルへと変更されたということになります!
ただそれ以上に今回のリニューアルで「ご当地系商品」になったのが大きいです!(`・ω・´)
凄麺はもともとラーメンでもご当地系商品をたくさん出しているので、
その枠組みに加えることでさらなる広がりを持つことを狙ったのですね!
このリニューアルで少し意外だったのは「台湾まぜそば」が採用された点です!
というのも、ニュータッチはすでに油揚げ麺で「台湾まぜそば」を出していて、
これが「安くて手軽な台湾まぜそば」としてすでに定着していることもあって、
「凄麺・THE」で台湾まぜそばを出すと、重複することになるからですね!
でも価格帯も方向性も違うので、あえて重複することを許容したのでしょう!
普通はこうした場合は一方の商品が終売になるということが多いですが、
おそらくは油揚げ麺の「台湾まぜそば」の販売は普通に続くでしょうね!
安定した人気のある商品なので、終売にする必要性はないでしょうからね!

◎内容物 - 台湾まぜそばらしい3袋構成
内容物はかやく、液体タレ、ふりかけという組み合わせです!
具材がかやくとふりかけのダブル構成なのは台湾まぜそばらしいですね!

うん、ビジュアルとしてはかなり頑張っている雰囲気はありますね!
実際はふりかけはこの3倍量はあるので、もっと豪華になります!
◎タレ - 台湾まぜそばとしてのリアル感は最上級クラス
まずはタレですが・・・この完成度は特筆すべきものがありますね!(●・ω・)
台湾まぜそばのタレとしてはかなり完璧に近いものがありますね!
これまで台湾まぜそばのカップ麺はいろいろと出てきましたが、
その中でも最上位に位置すると言うだけの価値はあるものです!
台湾まぜそばのタレが押さえるべきほぼ全ての点が押さえられています!
醤油と甘味噌がミックスされて、そこに強めのにんにくが加わり、
台湾まぜそば本来の台湾ミンチの持っている豚の旨味が重なって、
さらにそこに魚介の旨味が加わるというスタイルになっています!
本来の台湾まぜそばはここに卵黄もさらに加わってきますが、
今回のタレにはその卵黄の要素は特に感じられないですね!
そしてここにさらにふりかけの風味が加わることになります!(*゚◇゚)
台湾まぜそばと言えば、欠かせない存在なのが魚粉と海苔です!
この2つをしっかりとカバーしているのがこのふりかけですね!
この両者の味わいが加わることによってさらにグレードアップします!
さらに細かいガーリックも加わっていて、にんにくのパンチが高まり、
台湾まぜそばの持っている香味の高さが伝わるスタイルとなっています!
台湾まぜそばは様々な具材とタレが一体となるのが見どころなのですが、
この商品で本来の台湾まぜそばと違いがあるとすると卵黄とねぎぐらいで、
その他の要素についてはどれもきちんと押さえることに成功しています!
また台湾まぜそばのもう一つの特徴であるピリ辛感もそこそこありますね!
そして何より全体のバランスが非常に良いのが素晴らしいところです!
これだけのまとまりの良さを見せるカップ台湾まぜそばは他にないですね!
今回のリニューアルにかける本気度がひしひしと伝わってきました!
◎タレの原材料
タレの原材料は動物油脂、ポークエキス、糖類、食塩、ニンニクペースト、甜麺醤、
たん白加水分解物、しょうゆ、植物油脂、煮干粉末、鰹節粉末、香辛料です!
豚を中心に甘味噌と醤油、ガーリック、魚粉などが加えられていますね!
◎麺 - 凄麺の汁なしらしい素晴らしい完成度
麺はこれまでの「凄麺・THE」シリーズを継承するノンフライの太麺です!
麺の大きな方向性はこれまでの「凄麺 THE・まぜそば」の流れにあります!
幅広でそこそこ厚みもあり、しっかりとした弾力を感じさせる麺ですね!(*゚ー゚)
自分は以前のバージョンから5分30秒で食べていたので今回もそうしましたが、
今回も麺はこれまでよりはちょっとやわらかめに仕上がるようになったので、
普通に5分で食べるのがちょうどいい食感になると言えるような気がします!
でもこのあたりはお好みで調整して見てのいいのではないかと思います!
いずれにしても麺の弾力の質の高さは素晴らしいものを持っているので、
タレだけでなく、麺まで含めてかなりの満足度を与えてくれるでしょう!
◎麺量と栄養成分
麺の量は80gで、カロリーは407kcalとなっています!
脂質は8.7gで、ノンフライ麺なので数字は軽めですね!
以前との最大の違いは、麺量が5g減ったというところでしょう!
これはどうしても台湾まぜそばの場合は具材にコストがかかるので、
そのあたりの兼ね合いも考えての総合的な判断なのでしょうね!
◎具材 - コストとの兼ね合いに悩んだことがうかがえる
具材は肉そぼろ、粒状大豆たん白、ニラが基本のものとなっていて、
ふりかけがにんにく、鰹節粉末、焼き海苔、唐辛子となっています!
台湾まぜそばは具材も含めて全体としっかりまぜて食べるので、
どの具材もソースの一部と言っていいような位置付けなのですね!
それゆえふりかけの4つの具材はどれもソースに近い感じですね!
にんにくに魚粉に海苔、どれも台湾まぜそばに重要なものですね!
そして基本の具材としてはニラの香味が大いに活躍していますね!
やはり台湾まぜそばの具材として最も重要な位置を占めますね!(=゚ω゚)
また台湾まぜそばというと、ミンチ系の具材も欠かせません!
そこをこの商品では肉そぼろと大豆たん白の2つでカバーしています!
メーカーの理想としては全てを肉そぼろにしたかったでしょうが、
今回はコストの兼ね合いもあって大豆たん白も多めに入っています!
とはいえ、それによって不満を感じさせられるところはないですね!
このあたりはちょうど良くまとめてくれたのではないかと思います!
◎まとめ - 難しい台湾まぜそばをよく再現している
台湾まぜそばって、高いレベルで再現するのが難しいテーマなのですよね!
というのも、台湾まぜそばはかなり多くの種類の具材が入ることから、
具材にどうしてもコストがかかってしまうという問題がありますので!
その中でどの要素を取り入れて、どの要素をカットして仕上げるのか、
このあたりはメーカーとしてもかなり悩まれたように思うのですよね!
結果的に卵黄とねぎを外し、具材の一部を大豆たん白にしたうえで、
麺量を5gカットするという方向でまとめあげられることになりましたが、
とにかくタレと麺の質が高く、それだけでも十分な満足度がありますし、
具材についても可能な限りいいラインを再現できたように思います!
これは今後とも長く販売されている商品になっていくでしょうね!(゚x/)モギュローン
【関連記事】
・凄麺 名古屋THE・台湾まぜそば
・凄麺 THE・汁なし担担麺
・凄麺 THE・まぜそば
<<4/12発売 凄麺 広島THE・汁なし担担麺 | ホーム | 4/12発売 dancyu食いしん坊倶楽部推薦!! 虎ノ門港屋 伝説のラー油蕎麦>>
たういさん、こんにちは!
具材はかなり頑張ってきたという印象でしたね!
台湾まぜそばとして必要な要素はほぼカバーされてましたね!
大豆たん白はコストを考えればどうしても仕方ないのでしょうね!(●・ω・)
麺量がちょっと減ってしまったのはやはりもったいないですね;
もしかすると麺量減も今回のリニューアルの狙いだったのかもですね;
それでもトータルとしては前回のまぜそばよりも好きですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
具材はかなり頑張ってきたという印象でしたね!
台湾まぜそばとして必要な要素はほぼカバーされてましたね!
大豆たん白はコストを考えればどうしても仕方ないのでしょうね!(●・ω・)
麺量がちょっと減ってしまったのはやはりもったいないですね;
もしかすると麺量減も今回のリニューアルの狙いだったのかもですね;
それでもトータルとしては前回のまぜそばよりも好きですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
具材の内容はこれでも十分すぎるレベルですね。
とくにふりかけの中身はよく考えられていました。
大豆ミートはやはりややビミョーでしたが、
こういう疑似具材はタレとかスープの味が濃いと
あまりビハインドじゃなくなりますね。
それよりも麺の減量がツラいです。