3/16発売 中華そば しながわ HOT ABURASSO
3/16発売の東洋水産「中華そば しながわ HOT ABURASSO」を食べました!
ファミマ限定の「中華そば しながわ」の油そばのカップ麺となります!

「ABURASSO」はこれまでにも何度かファミマでカップ麺化されてますね!
もともとは「バッソ ドリルマン」というお店で提供される油そばで、
その店名とかけて「ABURASSO」というネーミングになっていたのですよね!
その後、お店の閉店や店主さんが秋田の店舗に数年ほど移ったりして、
現在は店主さんは「中華そば しながわ」で腕を振るっているようです!
そうした経緯もあって、監修店の名前が変わっているのですよね!
ただ名前は違うものの、基本的には「バッソ ドリルマン」の後継と言えます!(*゚ー゚)
そして今回はその辛口バージョンが登場したという形になります!
ただしこの辛口版は実際のお店で提供されているわけではなく、
カップ麺限定で作られたバージョンにあたるようですね!
毎年同じ味になるのを避けるために辛口にしたのでしょうかね!

内容物はかやく、液体ソース、刻み海苔といった構成です!
この組み合わせは以前の「ABURASSO」と変わらないですね!

写真だとわかりにくいですが、たしかにタレが赤くなってますね!
・・・とはいえ、これはパプリカ色素による色づけもあるのですが!
まずはタレですが・・・うん、基本的には正統派の油そばですね!(●・ω・)
「ABURASSO」という名前がけっこうインパクトがあるので、
「変わり種の油そばなのかな」というふうにも思えますが、
実際にはそんなことはなく、かなり正統派の味わいなのですよね!
この点については、過去の「ABURASSO」でも同様の傾向でしたね!
そのため「ABURASSO」ならではの特色ってそこまでないのですよね!
はっきりと他のカップ油そばとの違いとして伝わってくるのは、
タレよりも、むしろ具材やふりかけだったりしましたからね!
「ABURASSO」の味わいは「酸味が控えめな正統派油そば」という感じですね!
正統派油そばは豚脂とお酢の2つが打ち出されることが多いですが、
「ABURASSO」はそのうちの酸味が控えめなのが特徴でもあります!
ただ今回は辛口ということで、ラー油がメインになっているので、
これまでよりも豚脂の主張が控えめになってはいるのですよね!
それによって油そばらしいパンチがいくぶん控えめになっていて、
そのかわりやや軽めの植物油脂らしい風味が強まっていますね!
そしてもう一つの主役の辛さですが、ごく軽めのものですね!(*゚◇゚)
もちろんこれまでの「ABURASSO」に比べると多少辛くはありますが、
「辛口」にも満たない、せいぜい「中辛」といったレベルですね!
むしろ辛さをアピールするというよりは、油そばの油脂の主役を
豚脂からラー油に切り替えた、というのがメインと言っていいでしょう!
なので、「油脂の風味が変わった」といったほうが近いと言えます!
そのため辛さはあまりないものの、味がいつもと同じわけではなくて、
「ラー油主体の油そばになった」という点は明確な違いを感じます!
ソースの原材料はしょうゆ、香味油脂、植物油、ラード、ポークエキス、
香辛料、豆板醤、酵母エキスという組み合わせになっています!
従来の「ABURASSO」とは、油脂の順番が変わったぐらいの違いですね!
辛さに関しては香辛料抽出物で強めたところがあるのですかね!
麺は東洋水産らしい角張った太めの油揚げ麺となっています!
このスタイルの麺は東洋水産の油そばでは定番になってますね!
「珍々亭」などのシリーズでもよく起用されるタイプの麺です!
ややがっしりしながらも、バランスのいい力強さという感じで、
なおかつラードの風味がけっこう強めなのが特徴となっています!
このラードの香ばしさによって、油そばのタレと交わるのがいいですね!(=゚ω゚)
ただものすごくはっきりとした個性を持った麺であるがゆえに、
他の東洋水産の油そばと似た雰囲気になるという点もありますね!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは720kcalとなっています!
脂質は32.8gで、油そばとしては普通ぐらいの数字ですかね!
麺量は前回の「ABURASSO」よりも10g増えていますね!
リニューアルで麺量が増えるって最近としては珍しいですね!
具材は味付豚肉、玉ねぎ、ねぎで、ふりかけとして海苔が入ります!
ねぎはごく普通の乾燥ねぎで、量も少なくあまり存在感はないです!
具材の主役は東洋水産が得意とするリアル系豚肉となっています!
やっぱり東洋水産の肉具材は非常にレベルが高いですね!
特に大盛系油そばって、どうしても具材が不足がちになるので、
そこにどういう具材が加わるかというのは非常に重要なのですが、
そこでしっかりとした量で、質の高い具材が加わるのは大きいです!
このあたりは東洋水産の大きな強みと言っていいでしょうね!
そして玉ねぎはこの商品を大きく特徴づける具材となっています!
カップ油そばの具材って、どうしても単調になりがちなのですが、
「ABURASSO」はそこで差別化しているのが大きいとは言えますね!
シャキシャキとした食感と風味がいいアクセントになっています!
そして非常に大きな仕事をしてくれているのが刻み海苔ですね!(`・ω・´)
正直なところ「ABURASSO」の最大の個性ってこの具材なのですよね!
その中でもとりわけトッピングの刻み海苔の存在は大きいです!
これによって他の油そばにはない味わいが表現されています!
海苔って全体の風味に与える効果も非常に大きいですからね!
何かものすごく明確な個性を見せる油そばではないのですが、
「ラー油主体の正統派油そば」としてはよくできていますね!
辛さについてはほとんど期待できないレベルではありますが、
むしろ安心して食べられる油そばとして価値がありましたね!
いつもの「ABURASSO」の主役をラー油に変えた一杯でした!(゚x/)モキンッ
【関連記事】
・中華そば しながわ HOT ABURASSO
・中華そば しながわ ABURASSO
・バッソ ドリルマン監修 ABURASSO(2016年)
・バッソ ドリルマン監修 ABURASSO(2015年)
ファミマ限定の「中華そば しながわ」の油そばのカップ麺となります!

「ABURASSO」はこれまでにも何度かファミマでカップ麺化されてますね!
もともとは「バッソ ドリルマン」というお店で提供される油そばで、
その店名とかけて「ABURASSO」というネーミングになっていたのですよね!
その後、お店の閉店や店主さんが秋田の店舗に数年ほど移ったりして、
現在は店主さんは「中華そば しながわ」で腕を振るっているようです!
そうした経緯もあって、監修店の名前が変わっているのですよね!
ただ名前は違うものの、基本的には「バッソ ドリルマン」の後継と言えます!(*゚ー゚)
そして今回はその辛口バージョンが登場したという形になります!
ただしこの辛口版は実際のお店で提供されているわけではなく、
カップ麺限定で作られたバージョンにあたるようですね!
毎年同じ味になるのを避けるために辛口にしたのでしょうかね!

◎内容物 - これまでのバージョンを継承した3袋構成
内容物はかやく、液体ソース、刻み海苔といった構成です!
この組み合わせは以前の「ABURASSO」と変わらないですね!

写真だとわかりにくいですが、たしかにタレが赤くなってますね!
・・・とはいえ、これはパプリカ色素による色づけもあるのですが!
◎ソース - ちょっと辛口な正統派油そば
まずはタレですが・・・うん、基本的には正統派の油そばですね!(●・ω・)
「ABURASSO」という名前がけっこうインパクトがあるので、
「変わり種の油そばなのかな」というふうにも思えますが、
実際にはそんなことはなく、かなり正統派の味わいなのですよね!
この点については、過去の「ABURASSO」でも同様の傾向でしたね!
そのため「ABURASSO」ならではの特色ってそこまでないのですよね!
はっきりと他のカップ油そばとの違いとして伝わってくるのは、
タレよりも、むしろ具材やふりかけだったりしましたからね!
「ABURASSO」の味わいは「酸味が控えめな正統派油そば」という感じですね!
正統派油そばは豚脂とお酢の2つが打ち出されることが多いですが、
「ABURASSO」はそのうちの酸味が控えめなのが特徴でもあります!
ただ今回は辛口ということで、ラー油がメインになっているので、
これまでよりも豚脂の主張が控えめになってはいるのですよね!
それによって油そばらしいパンチがいくぶん控えめになっていて、
そのかわりやや軽めの植物油脂らしい風味が強まっていますね!
そしてもう一つの主役の辛さですが、ごく軽めのものですね!(*゚◇゚)
もちろんこれまでの「ABURASSO」に比べると多少辛くはありますが、
「辛口」にも満たない、せいぜい「中辛」といったレベルですね!
むしろ辛さをアピールするというよりは、油そばの油脂の主役を
豚脂からラー油に切り替えた、というのがメインと言っていいでしょう!
なので、「油脂の風味が変わった」といったほうが近いと言えます!
そのため辛さはあまりないものの、味がいつもと同じわけではなくて、
「ラー油主体の油そばになった」という点は明確な違いを感じます!
◎ソースの原材料
ソースの原材料はしょうゆ、香味油脂、植物油、ラード、ポークエキス、
香辛料、豆板醤、酵母エキスという組み合わせになっています!
従来の「ABURASSO」とは、油脂の順番が変わったぐらいの違いですね!
辛さに関しては香辛料抽出物で強めたところがあるのですかね!
◎麺 - いかにも東洋水産らしい油そばの麺
麺は東洋水産らしい角張った太めの油揚げ麺となっています!
このスタイルの麺は東洋水産の油そばでは定番になってますね!
「珍々亭」などのシリーズでもよく起用されるタイプの麺です!
ややがっしりしながらも、バランスのいい力強さという感じで、
なおかつラードの風味がけっこう強めなのが特徴となっています!
このラードの香ばしさによって、油そばのタレと交わるのがいいですね!(=゚ω゚)
ただものすごくはっきりとした個性を持った麺であるがゆえに、
他の東洋水産の油そばと似た雰囲気になるという点もありますね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は大盛の130gで、カロリーは720kcalとなっています!
脂質は32.8gで、油そばとしては普通ぐらいの数字ですかね!
麺量は前回の「ABURASSO」よりも10g増えていますね!
リニューアルで麺量が増えるって最近としては珍しいですね!
◎具材 - 玉ねぎと海苔が個性的
具材は味付豚肉、玉ねぎ、ねぎで、ふりかけとして海苔が入ります!
ねぎはごく普通の乾燥ねぎで、量も少なくあまり存在感はないです!
具材の主役は東洋水産が得意とするリアル系豚肉となっています!
やっぱり東洋水産の肉具材は非常にレベルが高いですね!
特に大盛系油そばって、どうしても具材が不足がちになるので、
そこにどういう具材が加わるかというのは非常に重要なのですが、
そこでしっかりとした量で、質の高い具材が加わるのは大きいです!
このあたりは東洋水産の大きな強みと言っていいでしょうね!
そして玉ねぎはこの商品を大きく特徴づける具材となっています!
カップ油そばの具材って、どうしても単調になりがちなのですが、
「ABURASSO」はそこで差別化しているのが大きいとは言えますね!
シャキシャキとした食感と風味がいいアクセントになっています!
そして非常に大きな仕事をしてくれているのが刻み海苔ですね!(`・ω・´)
正直なところ「ABURASSO」の最大の個性ってこの具材なのですよね!
その中でもとりわけトッピングの刻み海苔の存在は大きいです!
これによって他の油そばにはない味わいが表現されています!
海苔って全体の風味に与える効果も非常に大きいですからね!
◎まとめ - ラー油主体の正統派油そば
何かものすごく明確な個性を見せる油そばではないのですが、
「ラー油主体の正統派油そば」としてはよくできていますね!
辛さについてはほとんど期待できないレベルではありますが、
むしろ安心して食べられる油そばとして価値がありましたね!
いつもの「ABURASSO」の主役をラー油に変えた一杯でした!(゚x/)モキンッ
【関連記事】
・中華そば しながわ HOT ABURASSO
・中華そば しながわ ABURASSO
・バッソ ドリルマン監修 ABURASSO(2016年)
・バッソ ドリルマン監修 ABURASSO(2015年)
<<10/12発売 スーパーカップ1.5倍 伝説のすた丼屋監修 すたみな豚骨ラーメン | ホーム | 3/15発売 スパイスカレー カレーメシ おしゃれチキン>>
たういさん、こんばんは!
最近事前の予約投稿の貯金が減ってきているのですよね;
それで投稿してすぐに記事反映されやすくはなっていますね!
あとはここ数週間ほど新作が少なめなのも影響してますね!(●・ω・)
まだ在庫はそこそこあるので新作は少なめのほうがうれしいですね!
とはいえ、古い商品はあまり食べる気がなくなってくる問題もありますが;
「ABURASSO」は良くも悪くもいつも正統派できますよね!
名前はインパクトがあるけど、味は案外普通ですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
最近事前の予約投稿の貯金が減ってきているのですよね;
それで投稿してすぐに記事反映されやすくはなっていますね!
あとはここ数週間ほど新作が少なめなのも影響してますね!(●・ω・)
まだ在庫はそこそこあるので新作は少なめのほうがうれしいですね!
とはいえ、古い商品はあまり食べる気がなくなってくる問題もありますが;
「ABURASSO」は良くも悪くもいつも正統派できますよね!
名前はインパクトがあるけど、味は案外普通ですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
最近紹介の製品が最近のものが多くなってきましたね!
だいぶ紹介のペースが追いついた感じですかね?
この商品はネーミングとかインパクトあるので、
どんな特長的な商品かなと思っていたのですが、
いざ食べてみるとわりにふつうな感じの油そばでしたね。
それだけに安定感のある美味しいタレでよかったですが、
ちょっとこの商品なりの特長がほしかったように感じました。
それでも極太のちぢれ麺とか肉具材は特化していて
その部分は良かったと思います。
具材のたまねぎが個人的にはもっと存在感ほしかったです。