2/22発売 THE町中華 一寸亭監修 もやしそば

2/22発売のサンヨー食品「THE町中華 一寸亭監修 もやしそば」を食べました!
サンヨー食品から町中華のメニューをカップ麺化したシリーズが出ました!

2/22発売 THE町中華 一寸亭監修 もやしそば

「THE町中華」という名前はちょっと惹かれるものがありますね!

もちろん最新のラーメン店も洗練された素晴らしいものがありますが、
一方で古風な町中華にはそれはそれで魅力があったりしますからね!

でもって、このシリーズはサンヨー食品に合っている気もしますね!(=゚ω゚)

サンヨー食品の縦型は麺が洗練されてないことが多いので、
それが先進的なお店の再現には向いてなかったりするのですが、
古風なお店であればそれもまた一つの味になるかもですからね!

ただ期待すると落としてくるのがサンヨー食品でもありますが;

2/22発売 THE町中華 一寸亭監修 もやしそば(内容物)

◎内容物 - 後入れの調味油つき


内容物はフタに貼り付けられた調味油となっています!
「もやしそば」らしく、具材にはもやしが入っていますね!

2/22発売 THE町中華 一寸亭監修 もやしそば(できあがり)

うん、たしかに「もやしそば」の名前にふさわしいビジュアルです!

◎スープ - もやしの風味がしっかり広がるとろみ中華そば


まずはベースのスープですが・・・ほんと古風な仕上がりですね!(●・ω・)

ごく普通な鶏豚スープにやや風味が強めの醤油が重ねられ、
そこに生姜を中心とした香味野菜が合わさるという構成です!

この生姜が少し強めというあたりがいかにも古風なラーメンですね!
でもって、このあたりはすごく東京らしいなとも思わされますね!

そしてスープにそこそことろみがついているというのも特徴です!

おそらく本来のラーメンはもやしが入ったあんかけなのでしょうね!
そのあたりをスープのとろみによって再現していると見られます!

とろみがあるために、粉末スープが溶け残りやすくなっているので、
麺とスープは底からしっかりとまぜ合わせるのがポイントですね!

そして調味油を投入すると、おっと一気に化けておいしくなりますね!(`・ω・´)

この調味油はかなりよくできていると言っていいでしょうね!

「もやしの風味が強いごま油系の調味油」と言えますかね!

おそらくは実際のお店の調理過程ではごま油などでもやしを炒め、
それを醤油味のあんかけに仕上げるという工程があるのでしょうね!

ほんのりとしたごま油の香ばしさも非常に町中華らしいのですが、
それ以上にこの調味油に込められたもやしの風味がいいのですよね!

ベースのスープだけではそれほど感じられなかったもやし風味が、
この調味油が加わることによって一気に臨場感が出るのですよね!

サンヨー食品って調味油に野菜の風味を加えるのが上手いのですよね!

その得意分野がものの見事に発揮された仕上がりと言っていいでしょう!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、しょうゆ、植物油脂、糖類、チキンエキス、
豚脂、ポークエキス、香辛料、香味油、発酵調味料、酵母エキスです!

このスープの原材料だけを見ると、あまり良さが見えないですよね!
この商品は実際に食べてみてその風味を味わうのが一番でしょう!

◎麺 - ノーマルな麺だが悪くはない


麺はやや幅広のオーソドックスな油揚げ麺となっています!

いわゆる新世代的な麺ではなく、非常にノーマルなものですね!
「いかにもカップ麺らしい麺」と評してもいいものですね!

ただほどよくプリ感もあり、質は決して低くはないですね!
「ごく普通」ではありながらも、嫌な印象はなかったです!(*゚◇゚)

やっぱりサンヨー食品はこうした素朴系のスープのほうが良さそうですね!

これがもし現代的なお店の再現カップ麺だったらこの麺は合わないですが、
こうした古風なスープであれば、この麺も邪魔にはならないのですよね!

スープのおかげで、麺とのバランスが上手く取れているのですよね!

今回は「ごく普通の麺でも合うスープ」になっていましたからね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは411kcalとなっています!
脂質は17.2gで、けっこう高めの数字となっていますね!

◎具材 - もやしにしっかり存在感あり


具材はもやし、鶏そぼろ、ねぎという組み合わせです!

ねぎはごく普通の乾燥ねぎで、薬味として貢献しています!

鶏そぼろは量は少なめながらも、意外と存在感があります!
小粒ながらも鶏としての風味がかなり強いのですよね!

そして主役のもやしはなかなか存在感を発揮してますね!(*゚ー゚)

カップ麺の具材としてのもやしってなかなか存在感が出ないのですが、
この商品はそこそこ太めのもやしをできるだけ多く入れることによって、
しっかりと「もやしそば」らしい存在感を見せることに成功しています!

この商品でもやしが貧弱だと、やっぱり全体が映えないですからね!
そのあたりにはしっかりと力を入れてきているのが伝わりますね!

◎まとめ - サンヨー食品には素朴路線がよく似合う


本当は新世代的な油揚げ麺を開発して、先進的な縦型店カップにも
もっと強くなってほしいのですが、なかなかそうもいかないので、
今回のように「古風で素朴なお店の再現」が合っているのかもですね!

こうしたお店であれば、ノーマルな麺でもスープを邪魔しないですし、
サンヨー食品の持っている得意分野が上手く生かされていましたね!

もやしの風味がぎっしり詰まった調味油はなかなか必見ですよ!(゚x/)モギュルッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
この「THE町中華」というのはシリーズ名でしょうかね?
それともこの一寸亭のみに付く名称かな。
シリーズ名ならエースコックにすでに「THE中華」シリーズがあるので、
かなり類似というか際どいネーミングじゃないでしょうか?

この商品は自分はスルーしたのですが、
オーソドックスでおとなしい醤油ラーメンという感じでしょうか?
もやし風味とごま油のアクセントが良さげですね~!
とろみが付いた醤油スープというのもいいですね。
たういさん、こんにちは!

「THE町中華」はシリーズ名っぽい感じはするのですけどもね!
でも今後本当に続いていくのかどうかはわからないですね!

「THE中華」が高級というか洗練された路線なのに対して、
こちらは素朴系なので、雰囲気はけっこう違ってますね!(●・ω・)

このラーメンはベースだけで見るとかなり素朴なのですが、
もやしの風味が上手く生かされているのが良かったですね!

サンヨー食品の野菜系調味油への強さがよく出ていました!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.