2/22発売 池袋大勝軒 特製ワンタン中華そば 大盛り(2021年)

2/22発売のエースコック「池袋大勝軒 特製ワンタン中華そば 大盛り」を食べました!
「池袋大勝軒」の「ワンタン中華そば」の再現カップ麺が登場しました!

2/22発売 池袋大勝軒 特製ワンタン中華そば 大盛り(2021年)

「池袋大勝軒 ワンタン中華そば」は毎年に近い頻度で発売されていますが、
普段は縦型の大盛カップで販売されることが多いのですよね!

おそらくノンフライ麺は2016年の発売バージョン以来ですね!

なので、けっこうひさしぶりのノンフライ麺版ワンタン麺になりますね!(*゚◇゚)

縦型油揚げ麺とノンフライ麺ではやはり印象も大きく変わりますし、
今回はそのノンフライ麺のアドバンテージに期待したいところですね!

2/22発売 池袋大勝軒 特製ワンタン中華そば 大盛り(2021年)(内容物)

◎内容物 - シンプルな2袋構成


内容物はかやくと液体スープというシンプルな構成です!
2016年版にあった焼き海苔は今回は入ってないですね!

2/22発売 池袋大勝軒 特製ワンタン中華そば 大盛り(2021年)(できあがり)

うん、具材もなかなか豪華ですし、これは期待が持てそうです!

◎スープ - まさにレトロな動物魚介スープの王道スタイル


まずはスープですが・・・うん、予想していた味わいとピッタリ一致しますね!(●・ω・)

鶏や豚などの動物系にかつお節などの魚介をミックスしたスープ、
今ではこうしたスタイルは当たり前のものになっているのですが、
レトロなダブル系スープと新世代的なものとは雰囲気が違うのですよね!

新世代的なダブルスープは動物系と魚介の輪郭がどちらも明確で、
とりわけ魚介の旨味がわかりやすくくっきりとしているのですよね!

それゆえ下支えとしての動物系、前面で旨みを出す魚介系というふうに、
それぞれの役割分担がはっきりしているというのがあるのですよね!

それに比べると、レトロなダブル系スープはそこまで境界が明確ではなく、
動物系と魚介が混然一体となっているという雰囲気が強いのですよね!

ネガティブに言うなら、両者の味が濁っているとも言えるのですが、
この一体感こそがむしろ魅力であると言ってもいいと思います!

このスープはまさにそうした魅力がはっきりと伝わるのですよね!

豚や鶏などの動物系もしっかりあり、魚介の旨味も明確に伝わる、
そしてそれぞれが独立せずに交わる、そんな旨味がありますね!

この古風な雰囲気こそが大勝軒の良さと言っていいでしょうね!

そしてそれ以外の要素もまた一体となっているのがこのスープです!(=゚ω゚)

東京系のレトロな醤油ラーメンに欠かせないのが強めの香味野菜ですね!
生姜などの風味が強めで、またここにほんのりとにんにくも加わっています!

この香味野菜による引き締め要素もまた大事なポイントとなっています!

そしてそこにメンマの風味が加わるのもレトロさを演出していますね!

もちろんここにお好みで自分で胡椒を加えるのもいいでしょうね!

◎スープの原材料


スープの原材料はポークエキス、しょうゆ、食塩、動物油脂、植物油脂、
砂糖、発酵調味料、チキンエキス、たん白加水分解物、魚介エキス、
魚介パウダー、香辛料、酵母エキス、醸造酢、メンマパウダーです!

豚と鶏に関して、豚のほうが強めであるというのは興味深いですね!
油脂はあまり多くなく、かなりすっきりとした仕上がりでしたね!

醸造酢が入っているというのも、一つのポイントではあるでしょう!

◎麺 - 多加水麺らしいプリプリ感がおいしい


麺はエースコックらしい多加水の縮れたノンフライ麺となっています!

この麺は2016年の時と比べるとけっこう変わっていますね!

2016年のときは画像を見ると、もう少し太めでストレート感があり、
やや幅広の平打ちに近いタイプの麺のように見えるのですよね!

それに対して、今回は断面の丸い縮れた中太麺となっています!(`・ω・´)

ただこれはどちらの麺がお店に近いのかがわからないので、
どちらのほうがいいのかはちょっと判断が難しいですね!

でも麺のクオリティに関しては今回もいいものがありますね!

いつもに比べると少しだけ加水は低めで透明感も控えめですが、
噛んだときの食感はまさに多加水麺らしいと言えるものですね!

小麦の風味が強く、もちっとした弾力が非常に強くなっています!

この多加水麺の弾力はエースコックが得意とする分野ですからね!
そこがしっかりと表現されているのがポイントと言えるでしょう!

この麺が使われることで、スープもよりしっかりと生きてますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は78gで、カロリーは351kcalとなっています!
脂質は5.7gで、かなり控えめな数字となっていますね!

麺は大盛とされていますが、「ほどほどの大盛」ぐらいですね!

◎具材 - ワンタンを中心に充実度は高い


具材はワンタン、ねぎ、メンマ、なるとという組み合わせです!

ねぎはごく普通の乾燥ねぎですが、量はけっこう多いですね!
それゆえに薬味としての効果もしっかりと発揮されています!

なるともノーマルなものながらも、サイズはけっこう大きくて、
レトロな中華そばらしさの演出に大いに役立っていますね!

メンマはサイズも大きめで、コリコリ感もしっかりしています!
いつもよりも良質なメンマを使っていることが伝わってきますね!

そして主役であるワンタンはなかなかしっかりしていますね!(*゚ー゚)

このところエースコックのワンタンは質が安定しておらず、
崩れすぎたりすることもけっこうよくあったのですが、
今回のワンタンはそうした不安定さはあまりなかったです!

きちんとほどほどに戻っていましたし、そこまで崩れもせず、
バランスのいいワンタンとして楽しむことができましたね!

◎まとめ - レトロな中華そばの表現としては秀逸


「レトロなダブル系中華そば」の再現という点から見るならば、
この商品はかなりよくできていると言っていいように思いますね!

もちろんこの味が好きかどうかは人によって多少分かれるでしょうが、
「東京の古風な味」の表現という点ではかなりよくできていました!

「懐かしくおいしい」味を求めるなら、間違いなくオススメできますね!(゚x/)モギュロッ

【関連記事】
池袋大勝軒 特製ワンタン中華そば 大盛り(2021年)
池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り(2020年)
池袋大勝軒 特製ワンタンみそラーメン 大盛り
池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り(2018年)
池袋大勝軒 55周年記念 継承の味みそラーメン
池袋大勝軒 55周年記念 中華そば 大盛り
池袋大勝軒 復刻 カレー中華そば(タテロングカップ版 2016年)
池袋大勝軒 復刻 特製みそラーメン 大盛り(ノンフライカップ版)
池袋大勝軒 中華そば(タテロングカップ版)
池袋大勝軒 特製みそラーメン(カップ版)
池袋大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)
池袋大勝軒 野菜タンメン 大盛り(カップ版)
池袋大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
池袋大勝軒 みそラーメン 大盛り(カップ版)
山岸一雄継承の味わい 麺絆 第二章
山岸一雄継承の味わい 麺絆
池袋大勝軒 復刻版 上海焼そば
池袋大勝軒 幻の広東麺
50周年記念 池袋大勝軒 中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
自分的には大勝軒のコラボではこの商品がいちばん好きです。
自分も2016年にたべましたが、それ以来の発売でしょうか?
やはり太ノンフライ麺のクオリティがなかなかいいですよね。
今回の麺も同じように太めの麺で間違いなさそうですし、
スープとかも安定感ありそうですね。

ただ、今回バージョンは麺量が12gも減っていますよね。
78gとかもはや大盛りじゃないでしょう (^_^;)
あと具材で海苔がなくなっているようです。
いろいろコストカットが目立つのが気になりました。
たういさん、こんにちは!

やっぱりノンフライ麺になると洗練された印象が強まりますね!
そのおかげで今回はスープの良さをより堪能できましたね!(●・ω・)

麺量や具材については2016年よりもボリュームダウンしてましたね!

ただ販売価格がどれぐらい変わったのかがわからなかったので、
そのあたりにはあまり記事の中では言及はしなかったですが!

もし同じ販売価格だったとしたらちょっとがっかりですよね;

それでも一つのラーメンとしては間違いなく優秀でしたが!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.