1/11発売 ぶぶか 鬼マシチーズ入りふりかけ 豚骨醤油らーめん
1/11発売の明星「ぶぶか 鬼マシチーズ入りふりかけ 豚骨醤油らーめん」を食べました!
油そばで有名な「ぶぶか」からチーズを主役にしたラーメンが出ました!

「ぶぶか」らしく、今回もベースは豚骨醤油ラーメンとなっています!
ただ「ぶぶか」にチーズというのはなんだか不思議ではありますね!
「ぶぶか」というと、とにかくにんにくの印象が強いですからね!
そういえば「ぶぶか」は以前から豚骨醤油+にんにくをよく出しますが、
乳化度がやや高いので、二郎系とはきちんと差別化がされてたのですよね!
今回はチーズが主役なので、そもそも二郎系とは完全に別物ですが!(=゚ω゚)
チーズが豚骨醤油ラーメンとどう噛み合うのかに注目ですね!

内容物は粉末スープ、液体スープ、ふりかけとなっています!
液体スープの袋がずいぶんと小さいのがちょっと目を引きます!

どさっと大量のふりかけをかけるのは「辛辛魚」あたりも連想させますね!
まずはベースのスープですが・・・おとなしい感じの豚骨醤油ですね!(●・ω・)
「ぶぶか」というと、にんにくの強い豚骨醤油のイメージが強いですが、
今回のスープに関してはにんにくの風味はそれほどしてこないですね!
豚骨の濃度もほどほどで、醤油もキレを重視したタイプではなく、
この時点においては「おとなしい豚骨醤油」といった感じです!
またチーズふりかけがない段階でも、ほんのりチーズの風味はします!
チーズというよりは、ちょっと発酵した乳製品風の香りですかね!
そこにチャーシューダレ風の味わいがするのが特徴ではありますね!
それゆえ「けっこう古風な豚骨醤油」というイメージが強いです!
そしてチーズふりかけを加えると・・・うん、チーズもよく合いますね!(*゚◇゚)
チーズに関してはおおむね粉チーズ的な風味と言っていいでしょう!
それほどクセはなく、チーズの風味を素直に広げてくる感じです!
ただこの手の商品の特徴ではありますが、100%チーズなわけでなく、
乳製品やクリーミングパウダーにチーズを加えたものとなっています!
これはどうしてもコストの関係からやむをえないのでしょうね!
そしてそこにローストガーリックなども少し加わっています!
あくまでサブ的ですが、ここにガーリックを加えてくるのは、
やはり「ぶぶか」らしさを意識したものではあるのでしょう!
それでも間違いなく主役となっているのはチーズの風味ですね!
スープ全体に溶かしても、粉チーズを絡めながら食べてもよく、
いずれにしてもチーズの風味はしっかりと楽しむことができます!
スープ全体から見れば、チーズが全体を支配してしまう感じではなく、
豚骨醤油とチーズがちょうどバランス良く交わるという感じですね!
そして豚骨醤油とチーズの相性の良さも楽しむことができますね!
これはこれでラーメンの一つのスタイルと言っていいでしょう!
スープの原材料は豚・鶏エキス、豚脂、食塩、しょうゆ、たん白加水分解物、
香味油、香辛料、糖類、酵母エキス、ねぎ、植物油脂、発酵調味料、
チャーシューペースト、醸造酢、香味調味料という構成になっています!
チャーシューペーストが入っているのが少々面白くはありますね!
麺はしっかりとした食感の太めの油揚げ麺となっています!
やや幅広ながらも、平打ちというよりはそこそこ厚みがあります!(*゚ー゚)
もっちりというよりは、ややぬめりがあってプリッとしています!
明星はこうしたタイプの太麺でいいものを持っているのですよね!
太麺ってどうしてもフカフカしたり、がっしり系になりがちですが、
その中できちんとコシを演出するのが明星の太麺なのですよね!
それでいて油揚げ麺臭も控えめなので、食べやすくもありますね!
なので、変に麺勝ちしてしまうということがないのも強みです!
麺は大盛の90gで、カロリーは492kcalとなっています!
脂質は16.4gで、麺量を考えると低めの数字と言えますね!
具材に関してはほぼないに近いと言ってもいいでしょうね!
かやくの袋もないですし、カップの中に具材も入ってません!
ただ粉末スープの袋に入っているねぎは一応具材と言えますね!
またふりかけのチーズパウダー&ローストガーリックも具材ではあります!
なので、具材らしい具材に関してはほぼ期待しないほうがいいですね!(`・ω・´)
ねぎはやわらかめで、ローストガーリックはごく細かいものです!
主役であるチーズパウダーは具材というよりはスープの一部ですしね!
いつもの「ぶぶか」らしいにんにくのワイルドさはありませんが、
これはこれで一つのラーメンとして十分に楽しめるものでしたね!
チーズと豚骨醤油って、意外と相性がいいのだなと感じましたね!
なので、決してキワモノのラーメンというわけではないですね!
ラーメンの新しいスタイルを感じさせてくれる一杯でした!(゚x/)モシュルッ
【関連記事】
・ぶぶか 鬼マシチーズ入りふりかけ 豚骨醤油らーめん
・ぶぶか 台湾油そば
・ぶぶか 豚丸 豚骨醤油らーめん
・ぶぶか 油そば(2019年)
・ぶぶか 油~めん 大盛 にんにくみそ
・ぶぶか 油~めん 大盛 にんにく豚骨
・ぶぶか 油そば(2018年)
・ぶぶか 焦がし味噌豚骨らーめん
・ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん
・ぶぶか 油そば(2017年)
・ぶぶか 醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば やみつきマヨ仕上げ
・ぶぶか 油そば 濃厚背脂だれ
・ぶぶか にんにく辛みそ豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2016年)
・ぶぶか 辛みそ油そば
・ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん
・ぶぶか 肉だれ油そば
・ぶぶか にんにく辛豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2015年)
・ぶぶか にんにく醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2014年)
・ぶぶか にんにく豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2013年)
・ぶぶか 油そば マヨネーズ付
・ぶぶか 油そば こがしニンニク油
油そばで有名な「ぶぶか」からチーズを主役にしたラーメンが出ました!

「ぶぶか」らしく、今回もベースは豚骨醤油ラーメンとなっています!
ただ「ぶぶか」にチーズというのはなんだか不思議ではありますね!
「ぶぶか」というと、とにかくにんにくの印象が強いですからね!
そういえば「ぶぶか」は以前から豚骨醤油+にんにくをよく出しますが、
乳化度がやや高いので、二郎系とはきちんと差別化がされてたのですよね!
今回はチーズが主役なので、そもそも二郎系とは完全に別物ですが!(=゚ω゚)
チーズが豚骨醤油ラーメンとどう噛み合うのかに注目ですね!

◎内容物 - 後入れのチーズふりかけがポイント
内容物は粉末スープ、液体スープ、ふりかけとなっています!
液体スープの袋がずいぶんと小さいのがちょっと目を引きます!

どさっと大量のふりかけをかけるのは「辛辛魚」あたりも連想させますね!
◎スープ - 豚骨醤油とチーズのマッチングはなかなか良好
まずはベースのスープですが・・・おとなしい感じの豚骨醤油ですね!(●・ω・)
「ぶぶか」というと、にんにくの強い豚骨醤油のイメージが強いですが、
今回のスープに関してはにんにくの風味はそれほどしてこないですね!
豚骨の濃度もほどほどで、醤油もキレを重視したタイプではなく、
この時点においては「おとなしい豚骨醤油」といった感じです!
またチーズふりかけがない段階でも、ほんのりチーズの風味はします!
チーズというよりは、ちょっと発酵した乳製品風の香りですかね!
そこにチャーシューダレ風の味わいがするのが特徴ではありますね!
それゆえ「けっこう古風な豚骨醤油」というイメージが強いです!
そしてチーズふりかけを加えると・・・うん、チーズもよく合いますね!(*゚◇゚)
チーズに関してはおおむね粉チーズ的な風味と言っていいでしょう!
それほどクセはなく、チーズの風味を素直に広げてくる感じです!
ただこの手の商品の特徴ではありますが、100%チーズなわけでなく、
乳製品やクリーミングパウダーにチーズを加えたものとなっています!
これはどうしてもコストの関係からやむをえないのでしょうね!
そしてそこにローストガーリックなども少し加わっています!
あくまでサブ的ですが、ここにガーリックを加えてくるのは、
やはり「ぶぶか」らしさを意識したものではあるのでしょう!
それでも間違いなく主役となっているのはチーズの風味ですね!
スープ全体に溶かしても、粉チーズを絡めながら食べてもよく、
いずれにしてもチーズの風味はしっかりと楽しむことができます!
スープ全体から見れば、チーズが全体を支配してしまう感じではなく、
豚骨醤油とチーズがちょうどバランス良く交わるという感じですね!
そして豚骨醤油とチーズの相性の良さも楽しむことができますね!
これはこれでラーメンの一つのスタイルと言っていいでしょう!
◎スープの原材料
スープの原材料は豚・鶏エキス、豚脂、食塩、しょうゆ、たん白加水分解物、
香味油、香辛料、糖類、酵母エキス、ねぎ、植物油脂、発酵調味料、
チャーシューペースト、醸造酢、香味調味料という構成になっています!
チャーシューペーストが入っているのが少々面白くはありますね!
◎麺 - しっかりとした食感の太麺
麺はしっかりとした食感の太めの油揚げ麺となっています!
やや幅広ながらも、平打ちというよりはそこそこ厚みがあります!(*゚ー゚)
もっちりというよりは、ややぬめりがあってプリッとしています!
明星はこうしたタイプの太麺でいいものを持っているのですよね!
太麺ってどうしてもフカフカしたり、がっしり系になりがちですが、
その中できちんとコシを演出するのが明星の太麺なのですよね!
それでいて油揚げ麺臭も控えめなので、食べやすくもありますね!
なので、変に麺勝ちしてしまうということがないのも強みです!
◎麺量と栄養成分
麺は大盛の90gで、カロリーは492kcalとなっています!
脂質は16.4gで、麺量を考えると低めの数字と言えますね!
◎具材 - 具材らしい具材はねぎとガーリックのみ
具材に関してはほぼないに近いと言ってもいいでしょうね!
かやくの袋もないですし、カップの中に具材も入ってません!
ただ粉末スープの袋に入っているねぎは一応具材と言えますね!
またふりかけのチーズパウダー&ローストガーリックも具材ではあります!
なので、具材らしい具材に関してはほぼ期待しないほうがいいですね!(`・ω・´)
ねぎはやわらかめで、ローストガーリックはごく細かいものです!
主役であるチーズパウダーは具材というよりはスープの一部ですしね!
◎まとめ - 「ぶぶか」らしくはないが、面白い味わいではある
いつもの「ぶぶか」らしいにんにくのワイルドさはありませんが、
これはこれで一つのラーメンとして十分に楽しめるものでしたね!
チーズと豚骨醤油って、意外と相性がいいのだなと感じましたね!
なので、決してキワモノのラーメンというわけではないですね!
ラーメンの新しいスタイルを感じさせてくれる一杯でした!(゚x/)モシュルッ
【関連記事】
・ぶぶか 鬼マシチーズ入りふりかけ 豚骨醤油らーめん
・ぶぶか 台湾油そば
・ぶぶか 豚丸 豚骨醤油らーめん
・ぶぶか 油そば(2019年)
・ぶぶか 油~めん 大盛 にんにくみそ
・ぶぶか 油~めん 大盛 にんにく豚骨
・ぶぶか 油そば(2018年)
・ぶぶか 焦がし味噌豚骨らーめん
・ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん
・ぶぶか 油そば(2017年)
・ぶぶか 醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば やみつきマヨ仕上げ
・ぶぶか 油そば 濃厚背脂だれ
・ぶぶか にんにく辛みそ豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2016年)
・ぶぶか 辛みそ油そば
・ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん
・ぶぶか 肉だれ油そば
・ぶぶか にんにく辛豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2015年)
・ぶぶか にんにく醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2014年)
・ぶぶか にんにく豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2013年)
・ぶぶか 油そば マヨネーズ付
・ぶぶか 油そば こがしニンニク油
<<2/15発売 日清×食べログ 百名店 櫻井中華そば店 淡麗醤油中華そば | ホーム | 2/15発売 一蘭 とんこつ>>
たういさん、こんばんは!
ぶぶかのラーメンと言えば、にんにくでワイルドだったので、
にんにくを控えめにしてチーズでまろやかにしてきたのは、
ぶぶかとしてはかなり珍しいという印象は持ちましたね!(●・ω・)
まぁでも、これはこれでなかなか面白い仕上がりでしたね!
次回の唐辛子はそれに比べるとぶぶからしいかもですね!
そしてさらに次はやっぱりニンニクマシになるのでしょうかね!
にんにくパウダーがどさっというのもアリでしょうしね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ぶぶかのラーメンと言えば、にんにくでワイルドだったので、
にんにくを控えめにしてチーズでまろやかにしてきたのは、
ぶぶかとしてはかなり珍しいという印象は持ちましたね!(●・ω・)
まぁでも、これはこれでなかなか面白い仕上がりでしたね!
次回の唐辛子はそれに比べるとぶぶからしいかもですね!
そしてさらに次はやっぱりニンニクマシになるのでしょうかね!
にんにくパウダーがどさっというのもアリでしょうしね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
なんかとっても「ぶぶからしくない」商品でしたよね。
ぶぶかの荒々しさをまさかのチーズでマイルドにしてしまうとは。
ベースの豚骨醤油スープも以前よりおとなしい感じでしたしね。
でもこの商品の続編がまさか「鬼マシ」シリーズとなって
「鬼マシ唐辛子」で登場するとは思いませんでした。
なんかこの商品はその「鬼マシ唐辛子」の布石の商品?
って・・・さえ今となっては思ってしまいます。