2/1発売 でかまる スタミナにんにくまぜそば
2/1発売の東洋水産「でかまる スタミナにんにくまぜそば」を食べました!
東洋水産の大盛系ブランド「でかまる」からワイルド系の汁なしが出ました!

黄色と黒の配色ににんにくを主役にしたワイルド系、いかにも二郎系ぽいですね!
それにしても最近はどのメーカーも二郎系を意識した商品をどんどん出しますね!
正直なところ、ちょっと食傷気味になっているところもありますが!
特に東洋水産は同日に「今どきのにんにく豚骨醤油味焼そば」も出してますしね!
なので、通常サイズと大盛サイズでそれぞれ似た商品が出てることになります!
それゆえに両者をどのように差別化しているかもポイントになりますね!(=゚ω゚)

内容物はかやく、液体ソース、粉末ソースとなっています!
まず液体ソースをまぶしてから、粉末ソースをかけます!

こちらはやや高価格帯なので、肉具材も入って少し豪華ですね!
まずはその味ですが・・・あれ、これは二郎系とは印象が違いますね!(●・ω・)
ちょっと不思議なのが、原材料や全体の味のバランスで見ると、
ストレートに二郎系を意識した「今どきの~」と近いのですが、
それでも食べたときの印象はそれほど二郎系ではないのですよね!
両者の個性を明確に分けているのは、醤油の風味と言えるでしょう!
二郎系はポーク系の味わいとにんにくの2つがカギとなりますが、
そこに「まったりとした醤油味」が加わることは少ないのですよね!
「醤油の旨味」が意識されているということはあまり多くなく、
あくまで味付けを構成する一部という位置づけですからね!
それに対して、この商品は「醤油のまったり感」が非常に強いです!
それはソースの醤油の色がかなり濃いめであることからも伝わります!
ややたまり醤油にも近い、醤油の味わいを重視していますね!
そうした醤油の旨味を軸に、下支えとしてポークを加えつつ、
にんにくによってアクセントをつけた味わいとなっていますね!
そして何より、実はにんにくがそれほど強くないのですよね!(*゚◇゚)
パッケージデザインを見ると、いかにもにんにくが暴れてそうですが、
正直なところ「ほどほど」ぐらいのにんにくと言っていいレベルです!
「今どきの~」がかなり鮮烈なにんにくの攻撃性だったのと比べると、
こちらはかなりバランスを重視した抑えめの味わいとなっています!
これもまた、この商品の二郎系らしさを抑える効果を見せています!
粉末スープはおおむねガーリックパウダーと胡椒になっていますね!
この点については「今どきの~」とかなり共通項が見えますね!
ただ両者の比重で言えば、こちらは醤油の風味がかなり強めなので、
こちらのほうがそうしたスパイス感は体感的にはやや抑えめです!
ソースの原材料は植物油、しょうゆ、ポークエキス、デキストリン、
香味油脂、香辛料(ガーリックパウダー、こしょう)、粉末野菜、
砂糖、ねぎ、発酵調味料という組み合わせになっています!
原材料で見ると、「今どきの~」とかなり似ているのですよね!
油脂は植物系でベースはポーク、香辛料はガーリックと胡椒、
この3点がモロに共通している要素となっていますからね!
その中で上手く差別化してきたのはなかなか面白いですね!
麺は東洋水産のまぜそば系らしいワイルドな油揚げ麺です!
麺はかなり太く、断面も角張っている仕上がりになっています!
こうしたスタイルの麺は東洋水産のまぜそばでは定番ですね!
ややしっかりした食感でラードの風味が強めなのが特徴ですね!
この風味もまた麺のワイルドさを強調する効果を見せています!(*゚ー゚)
この麺ってかなりワイルドなのに意外と重くはなりにくく、
どっしりしつつもサラッと食べさせる力があるのですよね!
このあたりは東洋水産の製麺技術の高さを感じさせられますね!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは710kcalとなっています!
脂質は31.7gで、思ったほど高い数字とはなってないですね!
具材はひき肉とニラという組み合わせになっています!
二郎系を多少意識しているにしてはキャベツがないのが珍しいですね!
やはりあえて二郎系っぽさを少し外したところはあるのでしょう!
また粉末ソースの中にねぎがけっこう多めに入っています!
ニラは全体の香味を高めるのになかなか貢献していますね!
具材というよりはねぎと同様に薬味的な役割が大きいです!
そのため、具材として明確に活躍しているのはひき肉となります!(`・ω・´)
東洋水産のひき肉らしいしっかりとしたクオリティを感じるもので、
肉の風味も強く、粒も大きく、肉感をしっかりと楽しめますね!
パッケージはいかにも二郎系を思い起こさせるものでありながら、
意外とにんにくは穏やかで、むしろ醤油の旨味が生きているなど、
二郎系とはちょっと違ったアプローチをした内容になってましたね!
でもって、油脂が動物系ではなく植物系なのでそれほど重くなく、
ワイルドそうなビジュアルながら意外と食べやすかったですね!
しっかりとした旨味を楽しむことができるスタミナ系まぜそばでした!(゚x/)モルルッ
【関連記事】
・でかまる スタミナにんにくまぜそば
・でかまる ガーリック系じゃがバター味コーン塩ラーメン
・でかまる 鬼うま極濃カレーラーメン
・でかまる がっつり豚骨醤油
・でかまる じゃがバター風味コーン塩ラーメン(2019年)
・でかまる 泡立つ豚骨ラーメン
・でかまる いきなり!焼そば
・でかまる ねぎ塩豚
・でかまる チーズタッカルビ風焼そば
・でかまる 辛肉担々麺(2018年)
・でかまる RED 旨辛とんこつラーメン
・でかまる RED 汁なし担々麺
・でかまる 回鍋肉風旨辛味噌ラーメン
・でかまる 生姜焼き風 甘辛醤油ラーメン
・でかまる スタミナ旨辛醤油
・でかまる じゃがバター風味コーン塩ラーメン
・でかまる 辛担々ワンタン麺
・でかまる BLACK 黒胡椒醤油ラーメン
・でかまる BLACK 黒胡椒焼そば
・でかまる 沖縄そば
・でかまる 濃厚どろ豚骨ラーメン
・でかまる 辛肉担担麺
・でかまる メチャ盛り! コーン塩バター味ラーメン
・でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油
・でかまる 白だし醤油ワンタン麺
・でかまる 長崎チャンポン
・でかまる 旨コク豚骨しょう油ラーメン
・でかまる 濃厚豚しおワンタン麺
東洋水産の大盛系ブランド「でかまる」からワイルド系の汁なしが出ました!

黄色と黒の配色ににんにくを主役にしたワイルド系、いかにも二郎系ぽいですね!
それにしても最近はどのメーカーも二郎系を意識した商品をどんどん出しますね!
正直なところ、ちょっと食傷気味になっているところもありますが!
特に東洋水産は同日に「今どきのにんにく豚骨醤油味焼そば」も出してますしね!
なので、通常サイズと大盛サイズでそれぞれ似た商品が出てることになります!
それゆえに両者をどのように差別化しているかもポイントになりますね!(=゚ω゚)

◎内容物 - 「今どきの」と同じく液体+粉末仕様
内容物はかやく、液体ソース、粉末ソースとなっています!
まず液体ソースをまぶしてから、粉末ソースをかけます!

こちらはやや高価格帯なので、肉具材も入って少し豪華ですね!
◎ソース - 構成は近いけど二郎系とは異なる個性
まずはその味ですが・・・あれ、これは二郎系とは印象が違いますね!(●・ω・)
ちょっと不思議なのが、原材料や全体の味のバランスで見ると、
ストレートに二郎系を意識した「今どきの~」と近いのですが、
それでも食べたときの印象はそれほど二郎系ではないのですよね!
両者の個性を明確に分けているのは、醤油の風味と言えるでしょう!
二郎系はポーク系の味わいとにんにくの2つがカギとなりますが、
そこに「まったりとした醤油味」が加わることは少ないのですよね!
「醤油の旨味」が意識されているということはあまり多くなく、
あくまで味付けを構成する一部という位置づけですからね!
それに対して、この商品は「醤油のまったり感」が非常に強いです!
それはソースの醤油の色がかなり濃いめであることからも伝わります!
ややたまり醤油にも近い、醤油の味わいを重視していますね!
そうした醤油の旨味を軸に、下支えとしてポークを加えつつ、
にんにくによってアクセントをつけた味わいとなっていますね!
そして何より、実はにんにくがそれほど強くないのですよね!(*゚◇゚)
パッケージデザインを見ると、いかにもにんにくが暴れてそうですが、
正直なところ「ほどほど」ぐらいのにんにくと言っていいレベルです!
「今どきの~」がかなり鮮烈なにんにくの攻撃性だったのと比べると、
こちらはかなりバランスを重視した抑えめの味わいとなっています!
これもまた、この商品の二郎系らしさを抑える効果を見せています!
粉末スープはおおむねガーリックパウダーと胡椒になっていますね!
この点については「今どきの~」とかなり共通項が見えますね!
ただ両者の比重で言えば、こちらは醤油の風味がかなり強めなので、
こちらのほうがそうしたスパイス感は体感的にはやや抑えめです!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は植物油、しょうゆ、ポークエキス、デキストリン、
香味油脂、香辛料(ガーリックパウダー、こしょう)、粉末野菜、
砂糖、ねぎ、発酵調味料という組み合わせになっています!
原材料で見ると、「今どきの~」とかなり似ているのですよね!
油脂は植物系でベースはポーク、香辛料はガーリックと胡椒、
この3点がモロに共通している要素となっていますからね!
その中で上手く差別化してきたのはなかなか面白いですね!
◎麺 - 東洋水産らしいラード香るワイルド麺
麺は東洋水産のまぜそば系らしいワイルドな油揚げ麺です!
麺はかなり太く、断面も角張っている仕上がりになっています!
こうしたスタイルの麺は東洋水産のまぜそばでは定番ですね!
ややしっかりした食感でラードの風味が強めなのが特徴ですね!
この風味もまた麺のワイルドさを強調する効果を見せています!(*゚ー゚)
この麺ってかなりワイルドなのに意外と重くはなりにくく、
どっしりしつつもサラッと食べさせる力があるのですよね!
このあたりは東洋水産の製麺技術の高さを感じさせられますね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は大盛の130gで、カロリーは710kcalとなっています!
脂質は31.7gで、思ったほど高い数字とはなってないですね!
◎具材 - シンプルだがスタミナ系らしい内容
具材はひき肉とニラという組み合わせになっています!
二郎系を多少意識しているにしてはキャベツがないのが珍しいですね!
やはりあえて二郎系っぽさを少し外したところはあるのでしょう!
また粉末ソースの中にねぎがけっこう多めに入っています!
ニラは全体の香味を高めるのになかなか貢献していますね!
具材というよりはねぎと同様に薬味的な役割が大きいです!
そのため、具材として明確に活躍しているのはひき肉となります!(`・ω・´)
東洋水産のひき肉らしいしっかりとしたクオリティを感じるもので、
肉の風味も強く、粒も大きく、肉感をしっかりと楽しめますね!
◎まとめ - 二郎系とは一味違った醤油まぜそば
パッケージはいかにも二郎系を思い起こさせるものでありながら、
意外とにんにくは穏やかで、むしろ醤油の旨味が生きているなど、
二郎系とはちょっと違ったアプローチをした内容になってましたね!
でもって、油脂が動物系ではなく植物系なのでそれほど重くなく、
ワイルドそうなビジュアルながら意外と食べやすかったですね!
しっかりとした旨味を楽しむことができるスタミナ系まぜそばでした!(゚x/)モルルッ
【関連記事】
・でかまる スタミナにんにくまぜそば
・でかまる ガーリック系じゃがバター味コーン塩ラーメン
・でかまる 鬼うま極濃カレーラーメン
・でかまる がっつり豚骨醤油
・でかまる じゃがバター風味コーン塩ラーメン(2019年)
・でかまる 泡立つ豚骨ラーメン
・でかまる いきなり!焼そば
・でかまる ねぎ塩豚
・でかまる チーズタッカルビ風焼そば
・でかまる 辛肉担々麺(2018年)
・でかまる RED 旨辛とんこつラーメン
・でかまる RED 汁なし担々麺
・でかまる 回鍋肉風旨辛味噌ラーメン
・でかまる 生姜焼き風 甘辛醤油ラーメン
・でかまる スタミナ旨辛醤油
・でかまる じゃがバター風味コーン塩ラーメン
・でかまる 辛担々ワンタン麺
・でかまる BLACK 黒胡椒醤油ラーメン
・でかまる BLACK 黒胡椒焼そば
・でかまる 沖縄そば
・でかまる 濃厚どろ豚骨ラーメン
・でかまる 辛肉担担麺
・でかまる メチャ盛り! コーン塩バター味ラーメン
・でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油
・でかまる 白だし醤油ワンタン麺
・でかまる 長崎チャンポン
・でかまる 旨コク豚骨しょう油ラーメン
・でかまる 濃厚豚しおワンタン麺
<<マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー | ホーム | Secoma 小海老天そば>>
たういさん、こんばんは!
この商品そのものはそれなりによくできていたのですが、
やはり「今どきの」との同日発売には首を傾げますね!(=゚ω゚)
あえて似たタイプの商品を通常サイズと大盛サイズの
両方で発売したいという狙いがあったのかもしれませんが、
あまりに両者のコンセプトが似通いすぎていますからね!
両方とも食べるだけの意義は正直なところ薄かったですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品そのものはそれなりによくできていたのですが、
やはり「今どきの」との同日発売には首を傾げますね!(=゚ω゚)
あえて似たタイプの商品を通常サイズと大盛サイズの
両方で発売したいという狙いがあったのかもしれませんが、
あまりに両者のコンセプトが似通いすぎていますからね!
両方とも食べるだけの意義は正直なところ薄かったですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この商品は買おうか迷ったのですが、
みなさんの評価見てスルーすることになりました。
どうも大盛りの汁なし商品はどうしても敬遠しがちです。
商品的には想定内の商品という感じみたいですね。
レギュラーサイズならふつうに美味しく食べれそうですが、
ブランドが「でかまる」なので無理ですね~ww