2/1発売 今どきのにんにく豚骨醤油味焼そば
2/1発売の東洋水産「今どきのにんにく豚骨醤油味焼そば」を食べました!
「昔ながらのソース焼そば」の25周年を記念して発売された商品です!

一見すると「何だこの名前は?」と思うような商品ではありますが、
「昔ながらの」との対比で「今どきの」という名前にしてるのですね!
「昔ながらの」がレトロな雰囲気を意識した味わいであるのに対して、
こちらは現代の流行を意識した味の商品という位置付けなのでしょう!
そしてその味が「にんにく豚骨醤油味」となると、ピンときますね!
これはもう要するに「二郎系」の味わいを意識した商品でしょう!(=゚ω゚)
最近は即席麺やチルド麺分野における二郎系ブームがすごいですね!
もうほんとあれもこれも二郎系を意識した商品ばかりというか、
特殊な商品だけでなく、かなり幅広い分野に登場してきますね!
こうしたそれほど高くない価格帯の商品にも出てきてますしね!
パッケージには現代の流行語がいろいろと書かれていますが、
こうして書かれると急に死語っぽく見えるのはなぜなのでしょうね!

内容物はかやく、液体ソース、スパイスとなっています!
液体ソース→スパイスの順にかけて仕上げる構成となっています!
スパイスはふりかけるだけでなく、全体としっかりまぜましょう!
なので、スパイスというよりは粉末ソースに近い存在ですが、
塩分はほぼ感じなかったので、中身はスパイスなのでしょうね!

ビジュアルはそこそこの価格帯に応じたおとなしいものですね!
まずはベースの味ですが・・・基本は完全に二郎系を意識してますね!(●・ω・)
液体ソースだけで味わうと、「いかにも二郎系だな」と感じますね!
ポークベースで、強めのにんにくとちょっと鋭い醤油味という、
二郎系のお手本をストレートになぞったような感じがありますね!
この液体ソースを普通にお湯でのばして食べてみると、
ごく普通に二郎系を意識した豚骨醤油味になりそうです!
なので、ラーメン的な味わいをそのまま焼そばに落とし込んだ感じです!
むしろ「食べやすさ」という視点で評価するならば、
この液体ソースのみのほうがいいかもしれないぐらいです!
ただ一方でそれゆえに特徴がやや薄いというのもありますが!
「完成はしているけど、個性は強くはない」という感じですかね!
ここにスパイスを入れると、なるほど焼そばらしくなりますね!(*゚ー゚)
このスパイスはおおむねにんにくパウダーと胡椒でしょうね!
なので、にんにくの風味もこれによって強まりはするのですが、
やはりガーリックパウダーなので二郎系的な生にんにくとは異なり、
ちょっとスナック的なガーリック風味が強まるところがありますね!
そのためスパイスによってワイルド感は間違いなく強まりますが、
「二郎系的な臨場感」はいくぶん弱まるところはあるのですよね!
そのかわり「ジャンクな焼そば」という雰囲気は大いに強まります!
そして胡椒によるアクセントも効果としてはなかなか大きいですね!
この2つの要素で「カップ麺的なジャンクラーメン」感が強まって、
一つのスナック感のあるワイルドカップ焼そばらしくはなりますね!
この液体ソースと粉末スパイスの役割の違いは面白いですね!
液体ソースのみでリアル感を追求するのもアリだと思いましたが、
このようにスパイスでカップ麺らしく仕上げるのも一つの方法ですね!
ソースの原材料はしょうゆ、植物油、ポークエキス、香味油脂、香辛料(にんにく、
こしょう)、デキストリン、砂糖、たん白加水分解物、酵母エキスとなっています!
このうち「香辛料(にんにく、胡椒)」が粉末ソースなのですかね!
ただにんにくに関しては明らかに液体ソースにも含まれていますが!
麺は油そばやまぜそばを意識した太めの油揚げ麺です!
これはいかにも東洋水産のまぜそば向けの麺っぽいですね!
ややしっかりとした食感の角張った形状の太麺で、
なおかつラードの香ばしさが非常に強いのですよね!
ラードの風味をものすごく強く立ててくる麺としては、
この東洋水産の汁なし向け麺は非常に特徴的ですよね!(`・ω・´)
しっかり食感ですが過剰なほどがっしりしてるわけではなく、
二郎系っぽさはありながらも、食べやすくまとめていますね!
麺の量は90gで、カロリーは532kcalとなっています!
脂質は26.3gで、それほど高い数字というわけでもないですね!
具材はキャベツのみというシンプルな仕様となっています!
量もあまり多くなく、ほどほどのキャベツといった感じです!
なので、カップ焼そばの具としてはややさみしい感じですね!
ただカップ麺における二郎系はキャベツと相性がいいので、
こうした普通のキャベツもソースとはよく合っていますね!(*゚◇゚)
とはいえ、二郎系的な「マシマシ」感は全くないですが!
最近は二郎系を意識した汁なしカップ麺もずいぶんと多いですが、
その中では比較的食べやすくおとなしい仕上がりではありましたね!
そしてそれと同時にカップ麺らしさもけっこう意識されてましたね!
二郎系的な味わいを手軽に楽しみたいときはちょうどいいですね!(゚x/)モギーン
【関連記事】
・今どきのにんにく豚骨醤油味焼そば
・昔ながらのナポリタン味焼そば(2019年)
・昔ながらの中華風ソース焼そば
・昔ながらの関西風お好みソース焼そば
・昔ながらの焼ラーメン
・昔ながらの油そば
・昔ながらのソース焼そば お好みソース
・昔ながらのナポリタン味焼そば
・昔ながらのソース焼そば 下町ウスターソース味
・昔ながらのソース焼そば 凄太
「昔ながらのソース焼そば」の25周年を記念して発売された商品です!

一見すると「何だこの名前は?」と思うような商品ではありますが、
「昔ながらの」との対比で「今どきの」という名前にしてるのですね!
「昔ながらの」がレトロな雰囲気を意識した味わいであるのに対して、
こちらは現代の流行を意識した味の商品という位置付けなのでしょう!
そしてその味が「にんにく豚骨醤油味」となると、ピンときますね!
これはもう要するに「二郎系」の味わいを意識した商品でしょう!(=゚ω゚)
最近は即席麺やチルド麺分野における二郎系ブームがすごいですね!
もうほんとあれもこれも二郎系を意識した商品ばかりというか、
特殊な商品だけでなく、かなり幅広い分野に登場してきますね!
こうしたそれほど高くない価格帯の商品にも出てきてますしね!
パッケージには現代の流行語がいろいろと書かれていますが、
こうして書かれると急に死語っぽく見えるのはなぜなのでしょうね!

◎内容物 - スパイスもしっかりまぜましょう
内容物はかやく、液体ソース、スパイスとなっています!
液体ソース→スパイスの順にかけて仕上げる構成となっています!
スパイスはふりかけるだけでなく、全体としっかりまぜましょう!
なので、スパイスというよりは粉末ソースに近い存在ですが、
塩分はほぼ感じなかったので、中身はスパイスなのでしょうね!

ビジュアルはそこそこの価格帯に応じたおとなしいものですね!
◎ソース - 二郎系を胡椒でスパイシーにした味わい
まずはベースの味ですが・・・基本は完全に二郎系を意識してますね!(●・ω・)
液体ソースだけで味わうと、「いかにも二郎系だな」と感じますね!
ポークベースで、強めのにんにくとちょっと鋭い醤油味という、
二郎系のお手本をストレートになぞったような感じがありますね!
この液体ソースを普通にお湯でのばして食べてみると、
ごく普通に二郎系を意識した豚骨醤油味になりそうです!
なので、ラーメン的な味わいをそのまま焼そばに落とし込んだ感じです!
むしろ「食べやすさ」という視点で評価するならば、
この液体ソースのみのほうがいいかもしれないぐらいです!
ただ一方でそれゆえに特徴がやや薄いというのもありますが!
「完成はしているけど、個性は強くはない」という感じですかね!
ここにスパイスを入れると、なるほど焼そばらしくなりますね!(*゚ー゚)
このスパイスはおおむねにんにくパウダーと胡椒でしょうね!
なので、にんにくの風味もこれによって強まりはするのですが、
やはりガーリックパウダーなので二郎系的な生にんにくとは異なり、
ちょっとスナック的なガーリック風味が強まるところがありますね!
そのためスパイスによってワイルド感は間違いなく強まりますが、
「二郎系的な臨場感」はいくぶん弱まるところはあるのですよね!
そのかわり「ジャンクな焼そば」という雰囲気は大いに強まります!
そして胡椒によるアクセントも効果としてはなかなか大きいですね!
この2つの要素で「カップ麺的なジャンクラーメン」感が強まって、
一つのスナック感のあるワイルドカップ焼そばらしくはなりますね!
この液体ソースと粉末スパイスの役割の違いは面白いですね!
液体ソースのみでリアル感を追求するのもアリだと思いましたが、
このようにスパイスでカップ麺らしく仕上げるのも一つの方法ですね!
◎ソースの原材料
ソースの原材料はしょうゆ、植物油、ポークエキス、香味油脂、香辛料(にんにく、
こしょう)、デキストリン、砂糖、たん白加水分解物、酵母エキスとなっています!
このうち「香辛料(にんにく、胡椒)」が粉末ソースなのですかね!
ただにんにくに関しては明らかに液体ソースにも含まれていますが!
◎麺 - まぜそば向けのワイルド太麺
麺は油そばやまぜそばを意識した太めの油揚げ麺です!
これはいかにも東洋水産のまぜそば向けの麺っぽいですね!
ややしっかりとした食感の角張った形状の太麺で、
なおかつラードの香ばしさが非常に強いのですよね!
ラードの風味をものすごく強く立ててくる麺としては、
この東洋水産の汁なし向け麺は非常に特徴的ですよね!(`・ω・´)
しっかり食感ですが過剰なほどがっしりしてるわけではなく、
二郎系っぽさはありながらも、食べやすくまとめていますね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は90gで、カロリーは532kcalとなっています!
脂質は26.3gで、それほど高い数字というわけでもないですね!
◎具材 - キャベツのみ
具材はキャベツのみというシンプルな仕様となっています!
量もあまり多くなく、ほどほどのキャベツといった感じです!
なので、カップ焼そばの具としてはややさみしい感じですね!
ただカップ麺における二郎系はキャベツと相性がいいので、
こうした普通のキャベツもソースとはよく合っていますね!(*゚◇゚)
とはいえ、二郎系的な「マシマシ」感は全くないですが!
◎まとめ - 二郎系をカップ麺的汁なしにアレンジ
最近は二郎系を意識した汁なしカップ麺もずいぶんと多いですが、
その中では比較的食べやすくおとなしい仕上がりではありましたね!
そしてそれと同時にカップ麺らしさもけっこう意識されてましたね!
二郎系的な味わいを手軽に楽しみたいときはちょうどいいですね!(゚x/)モギーン
【関連記事】
・今どきのにんにく豚骨醤油味焼そば
・昔ながらのナポリタン味焼そば(2019年)
・昔ながらの中華風ソース焼そば
・昔ながらの関西風お好みソース焼そば
・昔ながらの焼ラーメン
・昔ながらの油そば
・昔ながらのソース焼そば お好みソース
・昔ながらのナポリタン味焼そば
・昔ながらのソース焼そば 下町ウスターソース味
・昔ながらのソース焼そば 凄太
<<2/1発売 カップヌードル BIG スタミナ醤油 | ホーム | 2/1発売 ペヨちゃんやきそば>>
たういさん、こんばんは!
最近はほんとこうしたにんにく系商品が増えましたよね!
汁ありも汁無しもこの系統が多くて少し飽きもきますよね;
それゆえ自分の在庫もにんにく系商品が多くなっています(;゚ω゚)
まぁそれでもきっちり二郎系らしい味わいが再現されていて、
その路線の味を手軽に楽しむにはちょうどいい一杯でしたね!
具材は価格帯を考えるとどうしても仕方ないのでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
最近はほんとこうしたにんにく系商品が増えましたよね!
汁ありも汁無しもこの系統が多くて少し飽きもきますよね;
それゆえ自分の在庫もにんにく系商品が多くなっています(;゚ω゚)
まぁそれでもきっちり二郎系らしい味わいが再現されていて、
その路線の味を手軽に楽しむにはちょうどいい一杯でしたね!
具材は価格帯を考えるとどうしても仕方ないのでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
今回の商品は「今どきの」と「昔ながらの」の対比が
とてもおもしろい企画でしたね。
パッケージには当時のワードがいろいろ載っていて
とくに「昔ながらの」のほうは見ていて懐かしかったです。
商品はけっこう期待したのですが、
さすがに価格帯もあってちょっと地味でしたね。
こういうにんにく系の商品はちょっと食べ飽きた感じで
なんか商品としての個性がほしいところです。
ガーリックチップでも入っていればだいぶ違うのでしょうが、
価格帯の関係でそこは無理は言えないですね~ (^_^;)