やきそば弁当 たらこ味バター風味

2019年2月4日発売の「やきそば弁当 たらこ味バター風味」を食べました!
以前に近くのスーパーの北海道フェアで購入した「やき弁」のうちの1つです!

そしてこれでそのとき買った4つの「やき弁」の紹介はラストとなります!

やきそば弁当 たらこ味バター風味

たらこ味の「やきそば弁当」を食べるのが今回が初めてではないですね!
2013年に「やきそば弁当 たらこ味」という商品を紹介しています!

ただしこのときは今回と違って「バター風味」ではありませんでした!
なので、同じたらこ系でも今回とは別の商品と言っていいでしょう!(*゚ー゚)

また他の「やきそば弁当」と違って太麺なのも特徴となっています!

やきそば弁当 たらこ味バター風味(内容物)

◎内容物 - 調味油+粉末ソース仕様


内容物は粉末ソース、調味油、ふりかけ、コンソメスープです!
かやくの袋はなく、カップの中にも具材は一切入ってません!

コンソメスープは例によって麺の戻し湯で作るものとなっています!

やきそば弁当 たらこ味バター風味(できあがり)

(*・ω・)ええクリスマスカラーや・・・
         違う! 違う! 大いに間違えとる!(・ω・*)

(*・ω・)何を言うとる、立派な赤と白のクリスマスリースやないか
       これは正月向けのリースやがな! 「迎春」って書いとるやないか!(・ω・*)

(*・ω・)ホンマや、こんな偶然もあるもんなんやなぁ
         何が偶然やねん!(・ω・*)

(*・ω・)せやけどクリスマスという言葉の語源はやな・・・
        また嘘話が始まったで!(・ω・*)

(*・ω・)「キリストのミサ」という意味なんや
       あれっ、正しいこと言うとるで!(・ω・*)

(*・ω・)せやから漢字で書いたら「迎春」や
       話が全く繋がってない! 何がどう「せやから」やねん!!(・ω・*)

それにしてもこれ、思っていた以上にビジュアルがハマってますね!笑

赤と白、そしてふりかけの緑ときっちりクリスマスカラーですし、
リースがちゃんとクリスマス向けならけっこういい感じでしょうね!

◎ソース - バターチキン風味にたらこが加わる感じ


まずはその味ですが・・・これは想像以上にバターの存在感が強いですね!(●・ω・)

一般的なたらこ焼そばはまずたらこの存在感が前面に出てきますが、
これはたらこ系焼そばとしては明らかにたらこの主張が控えめです!

ただ決して粉末ソースに含まれるたらこの割合が低いとかではなくて、
たらこ以外の要素の主張がずいぶん強いといったほうが正しそうです!

食べた感覚だと バター>たらこ=チキン ぐらいの強さに感じましたし!

「たらこバター」系のたらこ焼そばというとUFOのものがありますが、
UFOと比べても、たらこよりバターに比重が置かれている印象ですね!

「バターチキン」にたらこの塩気で味付けしたような雰囲気があります!

そうしたこともあって全体的に洋風の雰囲気がすごく強いのですよね!(=゚ω゚)

バターとチキンの組み合わせはいかにも洋風らしさを感じさせられますし、
実はものすごく大きいのがたらこ焼そばにつきものの海苔がない点です!

たらこ焼そばの和風感の演出って、海苔による部分が大きいのですよね!

ですが、この商品のふりかけは海苔ではなくパセリメインですからね!
そうなると、必然的により洋風ぽさを後押しする効果になるのですよね!

(*・ω・)洋風洋風いうけど、一番大事な和風要素を忘れとる
       ほう、どこや 言うてみい(・ω・*)

(*・ω・)「迎春」のリースは紛れもなく和風や
       それこの焼そばの味と関係ない!(・ω・*)

(*・ω・)ほんなら迎春リースも食うたらええやん
       食えるか!(・ω・*)

(*・ω・)うまいっ!
       食うな!(・ω・*)

(*・ω・)メリークリスマス!
       「迎春」食った後に言う言葉か!(・ω・*)

それにしても面白いことに、クリスマスに食べても意外に合いそうなのですよね!

実際にはそれを狙ってこの商品を食べたわけではないのですが、
これだけ洋風路線だとクリスマスでも違和感が不思議とないです!

しかもけっこうチキンの風味が強いというのもクリスマスですしね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油、デキストリン、砂糖、しょうゆ、たらこ加工品、バター加工品、
食塩、香辛料、粉末野菜、たん白加水分解物、チキンエキス、ねぎ、粉末こんぶです!

こうして見ると、バターチキン+たらこというスタイルを基本にしつつ、
昆布や野菜によって味わいをサポートしていることが見えてきますね!

また植物油もバターを思わせる風味がつけられているのかもしれません!

本物のバターだけで風味を出すと、どうしてもコストが高くなりますしね!

◎麺 - 「太麺」とはいってもあくまで中太


麺は「太麺」とされていますが、中太ぐらいの縮れた油揚げ麺です!

太麺と聞くと、もっと太くてパワフルな麺を思い浮かべるところですが、
この麺はかなり控えめな太さで、食感もそれほど強いものではないですね!

なので、「優しい中太麺」ぐらいのイメージで食べるといいでしょうね!
このあたりの優しさを重視したバランスは「やきそば弁当」らしいですね!(*゚◇゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは519kcalとなっています!
脂質は22.8gで、カップ焼そばとしてはほぼ標準的ですかね!

◎具材 - ふりかけのみ


具材らしい具材は一切なく、ふりかけのパセリと香辛料のみとなっています!
とはいえ、ふりかけについてもパセリ以外は特に存在感はありませんが!

たらこ焼そばに具材が入らないのは定番と言えば定番なのですが、
なんだかこの商品はキャベツが入りそうな雰囲気なのですよね!

でも実際には入ってなく、具材としてはさみしい感じではあります!

海苔がないからさみしく感じてしまうところは大いにありますね!(`・ω・´)

◎スープ - 優しいチキン風味スープ


そしてこの商品のスープとしてはコンソメスープがついています!

基本の「やきそば弁当」などは中華スープがついているのですが、
この商品や「ちょい辛」はかわりにコンソメスープなのですよね!

これは焼そばの味の方向性なども考慮してのものなのでしょうね!

雰囲気としては「中華スープ」はややケミカル、こちらは優しい風味で、
さらにパセリも加わることで洋風の雰囲気がそれなりに出ていますね!

原材料は食塩、チキンエキス、砂糖、しょうゆ、香辛料、パセリ、植物油です!

◎まとめ - 予想以上に洋風の雰囲気が強かったたらこバター風味



(*・ω・)バターチキン風味のソースにコンソメ、ホンマにクリスマス向けやないか
       ちょっとこれは予想外やったな(・ω・*)

(*・ω・)生クリームをトッピングするともっと良さそうや
       いらんいらん! やめて!(・ω・*)

(*・ω・)ほなイチゴを乗せとくわ
       いらん!(・ω・*)

いちごは色的には合いそうですが、やめておいたほうがいいでしょう!笑

「洋風のたらこ焼そば」という、なかなか個性的な味わいの一杯でした!(゚x/)モキーヌ

【関連記事】
やきそば弁当 たらこ味バター風味
やきそば弁当 ちょい辛(2020年)
やきそば弁当 旨塩
やきそば弁当(2020年)
やきそば弁当 焼とうきび風焦がし醤油味
やきそば弁当 たらこ味
やきそば弁当 ちょい辛
濃いやきそば弁当
やきそば弁当

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
お正月飾りの違和感に笑いましたww

この商品も最近はたまに見かけるようになりましたね!
おっしゃるようにかなりバター風味が強く
こってりしているイメージでしたよね。
同じたらこ味の俺の塩とかとぜんぜんイメージ違います。

スープはたしかに中華とコンソメがありますね。
個人的には中華スープのほうが好きですが、
この商品ならコンソメのほうがしっくりきますよね!
たういさん、こんにちは!

1年か2年前にクリスマス記事向けのグッズを買いに行ったときに、
この正月飾りを見かけて「これ使えるのでは」と購入しました!(●・ω・)

微妙にクリスマスにも通じる雰囲気なのに完全に正月ですしね!
おかげでこのブログには少し早く正月が来ることになりました!笑

商品はなかなか意外で、バターの濃厚さが強かったですね!
むしろたらこが微妙にかすんでいる感すらありましたからね!

なので、他にはないタイプのたらこバター味と言えましたね!

スープはこの商品に関してはコンソメで正解なんでしょうね!
ソースが洋風なので、スープも洋風のほうがいいでしょうしね!

ではでは、おじゃまいたしました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.