11/23発売 一度は食べたい名店の味 ラーメン屋トイ・ボックス 黄金鶏油の鶏醤油ラーメン
11/23発売のエースコック
「一度は食べたい名店の味 ラーメン屋トイ・ボックス 黄金鶏油の鶏醤油ラーメン」
を食べました!
エースコックの店カップシリーズである「一度は食べたい名店の味」からの新作です!

今回は東京の有名店である「トイ・ボックス」とのコラボ商品です!
「トイ・ボックス」は関西在住の自分も知っている超有名店ですね!
東京を代表する「鶏と水だけ系(水鶏系)」のラーメン店ですね!
やはりここ数年ほど水鶏系ラーメンが大きなムーブメントになってますね!
水鶏系はコストに限りがあるカップ麺では再現が難しいのですが、
それでもカップ麺でもちょくちょく発売されるようになりましたね!
また水鶏系はその洗練された味わいが大きなポイントになることから、
ノンフライ麺で再現されることが多いですが、この商品は縦型です!
これもまた水鶏系を模したカップ麺としては珍しいと言えるでしょう!(*゚◇゚)
この「一度は食べたい名店の味」はクオリティが安定していますし、
そこでこうして水鶏系が登場するのは大いに期待が持てそうですね!

内容物は液体スープと調味油の2袋構成となっています!
どちらもカップの中に入ってるので、少々粉末スープがついてます!

表面にたっぷりの鶏油、これはいかにも水鶏系らしいビジュアルです!
まずはベースのスープですが・・・この点ではオーソドックスな鶏スープですね!(●・ω・)
ちょっとインスタント麺的な旨味をベースに重ねることによって、
純粋な鶏だけでは足りない部分を補うような工夫も見られますが、
基本的にはシンプルに鶏で組み立てたスープとなっていますね!
エースコックが醤油ラーメンを作ると、玉ねぎを多く使いがちで、
鶏をベースに玉ねぎが強く主張するみたいなバランスになりますが、
今回は「鶏と水だけ」の再現ということで玉ねぎ要素はないですね!
一応は補完的にポークなどがちょっとは加えられているのですが、
エースコックとしてはかなりシンプルな鶏系なのはたしかです!
また液体スープだけでもおおむね味がきちんと成立していますね!
主役である鶏油が入る前の段階でもしっかりとしていることから、
鶏油を加えたときにより質の高い味わいになることを予感させます!
そしてもう一つの主役である醤油はそこそこキリッとしていますね!
ただ一般的な「鶏と水だけ系」ほど醤油が強いわけではないですが、
それでも「醤油ももう一つの主役である」という主張が見えてきます!
そして鶏油を加えると・・・うん、一気に「水鶏系」らしさが増しますね!(=゚ω゚)
こうして食べてみると、縦型でも十分に「水鶏系」はいけるものですね!
まずしっかり黄金色で、鶏の風味も強い鶏油となっています!
エースコックって、意外と鶏油を使うのは上手なのですよね!
鶏の旨味をガツンと引き立ててくる鶏油を活用してきますね!
そうしたエースコックの強みもしっかりと感じられる内容です!
そしてやはりこのタイプのスープは大量の鶏油とよく合いますね!
ベースだけだと「ほどほど」という印象ぐらいになるのですが、
大量の鶏油が加わると、一気に鶏が暴れるような味わいになります!
水鶏系ならではの、鮮烈で厚みのある鶏の風味が楽しめますね!
この商品のポイントは鶏油を入れた後にまぜないということです!
そうすることで、前半は特に麺に鶏油がどんどん絡んでくるので、
鶏の持っている旨味をダイレクトに味わうことができるのですよね!
そして後半になるにつれて、味わいが徐々にしっとりしてきます!
スープの原材料はチキンエキス、しょうゆ、植物油脂、動物油脂、食塩、
デキストリン、粉末しょうゆ、砂糖、トマトエキス、ポーク調味料です!
トマトが隠し味的に入っているというのが面白いところですね!
食べている感じでは別にトマトっぽさは全く感じないのですが!
麺は断面が丸く、歯切れの良さを感じるストレートの油揚げ麺です!
調べてみたところ、お店の麺はやや加水は低めのようですね!
おそらくはそうしたパツパツとした歯切れの良さを再現しながら、
ストレート麺の持つ喉ごしの良さを表現した麺になってるのでしょう!
そういう点からすると、まあまあ上手く仕上げていると思います!(*゚ー゚)
多少なりとも油揚げ麺特有の香りは感じられたりするのですが、
そこまでスープを邪魔するというようなほどではなかったですし、
トータルのバランスとしては十分に納得がいくラインにありますね!
少なくともこだわりのない麺ではなく、きちんと作り込まれていて、
エースコックとして出せる良質な麺を起用してきた感はありますね!
麺の量は70gで、カロリーは414kcalとなっています!
脂質は20.0gで、やはりそこそこ高めの数字ではありますね!
具材はチャーシューチップ、メンマ、ねぎとなっています!
このあたりは「水鶏系」らしく、ひねりを入れない構成ですね!
きちんとシンプルにまとめあげてきたということが伝わってきます!
ねぎはごく普通の乾燥ねぎで、目立ちすぎない立ち位置ですね!
水鶏系はあまりねぎが強く出すぎても良くないですからね!
メンマは少量ながらも、ほどよいコリコリ感は楽しめますね!
そしてチャーシューチップはまあまあ肉の風味が強めのものです!(`・ω・´)
エースコックのチャーシューチップは他社より少し歯ごたえがあり、
なおかつちょっと乾燥肉らしい味わいが強いのが特徴なのですよね!
それゆえチャーシューらしいリアル感とはちょっと異なるのですが、
旨味はしっかりあるので、こうした場面でもきっちり活躍しますね!
このところ「一度は食べたい名店の味」は再発売系の商品が多く、
ちょっと新しい驚きの提供というのが少なくなっていましたが、
ここで有名店とのコラボで「水鶏系」なのはインパクト大でしたね!
この「一度は食べたい名店の味」はノンフライ版もあったりするので、
こちらの商品はぜひともノンフライでも食べてみたい気がしますね!
エースコックの作るノンフライ麺水鶏系にも興味が湧いてきますね!
縦型カップながらも水鶏系の良さがはっきりと伝わる一杯でした!(゚x/)モキーニュ
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 ラーメン屋トイ・ボックス 黄金鶏油の鶏醤油ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 味噌まぜそば
・一度は食べたい名店の味 べんてん 塩ダレ油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 濃厚煮干し中華ソバ
・一度は食べたい名店の味PREMIUM 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味 八雲監修の一杯 ワンタン麺 白醤油味
・一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 濃厚辛味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM 四つ葉 地鶏だし醤油ラーメン
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
「一度は食べたい名店の味 ラーメン屋トイ・ボックス 黄金鶏油の鶏醤油ラーメン」
を食べました!
エースコックの店カップシリーズである「一度は食べたい名店の味」からの新作です!

今回は東京の有名店である「トイ・ボックス」とのコラボ商品です!
「トイ・ボックス」は関西在住の自分も知っている超有名店ですね!
東京を代表する「鶏と水だけ系(水鶏系)」のラーメン店ですね!
やはりここ数年ほど水鶏系ラーメンが大きなムーブメントになってますね!
水鶏系はコストに限りがあるカップ麺では再現が難しいのですが、
それでもカップ麺でもちょくちょく発売されるようになりましたね!
また水鶏系はその洗練された味わいが大きなポイントになることから、
ノンフライ麺で再現されることが多いですが、この商品は縦型です!
これもまた水鶏系を模したカップ麺としては珍しいと言えるでしょう!(*゚◇゚)
この「一度は食べたい名店の味」はクオリティが安定していますし、
そこでこうして水鶏系が登場するのは大いに期待が持てそうですね!

◎内容物 - 縦型カップながらも2袋構成
内容物は液体スープと調味油の2袋構成となっています!
どちらもカップの中に入ってるので、少々粉末スープがついてます!

表面にたっぷりの鶏油、これはいかにも水鶏系らしいビジュアルです!
◎スープ - まさに「水鶏系」らしいシンプルな鶏スープ
まずはベースのスープですが・・・この点ではオーソドックスな鶏スープですね!(●・ω・)
ちょっとインスタント麺的な旨味をベースに重ねることによって、
純粋な鶏だけでは足りない部分を補うような工夫も見られますが、
基本的にはシンプルに鶏で組み立てたスープとなっていますね!
エースコックが醤油ラーメンを作ると、玉ねぎを多く使いがちで、
鶏をベースに玉ねぎが強く主張するみたいなバランスになりますが、
今回は「鶏と水だけ」の再現ということで玉ねぎ要素はないですね!
一応は補完的にポークなどがちょっとは加えられているのですが、
エースコックとしてはかなりシンプルな鶏系なのはたしかです!
また液体スープだけでもおおむね味がきちんと成立していますね!
主役である鶏油が入る前の段階でもしっかりとしていることから、
鶏油を加えたときにより質の高い味わいになることを予感させます!
そしてもう一つの主役である醤油はそこそこキリッとしていますね!
ただ一般的な「鶏と水だけ系」ほど醤油が強いわけではないですが、
それでも「醤油ももう一つの主役である」という主張が見えてきます!
そして鶏油を加えると・・・うん、一気に「水鶏系」らしさが増しますね!(=゚ω゚)
こうして食べてみると、縦型でも十分に「水鶏系」はいけるものですね!
まずしっかり黄金色で、鶏の風味も強い鶏油となっています!
エースコックって、意外と鶏油を使うのは上手なのですよね!
鶏の旨味をガツンと引き立ててくる鶏油を活用してきますね!
そうしたエースコックの強みもしっかりと感じられる内容です!
そしてやはりこのタイプのスープは大量の鶏油とよく合いますね!
ベースだけだと「ほどほど」という印象ぐらいになるのですが、
大量の鶏油が加わると、一気に鶏が暴れるような味わいになります!
水鶏系ならではの、鮮烈で厚みのある鶏の風味が楽しめますね!
この商品のポイントは鶏油を入れた後にまぜないということです!
そうすることで、前半は特に麺に鶏油がどんどん絡んでくるので、
鶏の持っている旨味をダイレクトに味わうことができるのですよね!
そして後半になるにつれて、味わいが徐々にしっとりしてきます!
◎スープの原材料
スープの原材料はチキンエキス、しょうゆ、植物油脂、動物油脂、食塩、
デキストリン、粉末しょうゆ、砂糖、トマトエキス、ポーク調味料です!
トマトが隠し味的に入っているというのが面白いところですね!
食べている感じでは別にトマトっぽさは全く感じないのですが!
◎麺 - ストレートでやや歯切れのいい麺
麺は断面が丸く、歯切れの良さを感じるストレートの油揚げ麺です!
調べてみたところ、お店の麺はやや加水は低めのようですね!
おそらくはそうしたパツパツとした歯切れの良さを再現しながら、
ストレート麺の持つ喉ごしの良さを表現した麺になってるのでしょう!
そういう点からすると、まあまあ上手く仕上げていると思います!(*゚ー゚)
多少なりとも油揚げ麺特有の香りは感じられたりするのですが、
そこまでスープを邪魔するというようなほどではなかったですし、
トータルのバランスとしては十分に納得がいくラインにありますね!
少なくともこだわりのない麺ではなく、きちんと作り込まれていて、
エースコックとして出せる良質な麺を起用してきた感はありますね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は70gで、カロリーは414kcalとなっています!
脂質は20.0gで、やはりそこそこ高めの数字ではありますね!
◎具材 - シンプルだが一通りそろっている
具材はチャーシューチップ、メンマ、ねぎとなっています!
このあたりは「水鶏系」らしく、ひねりを入れない構成ですね!
きちんとシンプルにまとめあげてきたということが伝わってきます!
ねぎはごく普通の乾燥ねぎで、目立ちすぎない立ち位置ですね!
水鶏系はあまりねぎが強く出すぎても良くないですからね!
メンマは少量ながらも、ほどよいコリコリ感は楽しめますね!
そしてチャーシューチップはまあまあ肉の風味が強めのものです!(`・ω・´)
エースコックのチャーシューチップは他社より少し歯ごたえがあり、
なおかつちょっと乾燥肉らしい味わいが強いのが特徴なのですよね!
それゆえチャーシューらしいリアル感とはちょっと異なるのですが、
旨味はしっかりあるので、こうした場面でもきっちり活躍しますね!
◎まとめ - 「水鶏系」の良さがはっきり伝わる一杯
このところ「一度は食べたい名店の味」は再発売系の商品が多く、
ちょっと新しい驚きの提供というのが少なくなっていましたが、
ここで有名店とのコラボで「水鶏系」なのはインパクト大でしたね!
この「一度は食べたい名店の味」はノンフライ版もあったりするので、
こちらの商品はぜひともノンフライでも食べてみたい気がしますね!
エースコックの作るノンフライ麺水鶏系にも興味が湧いてきますね!
縦型カップながらも水鶏系の良さがはっきりと伝わる一杯でした!(゚x/)モキーニュ
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 ラーメン屋トイ・ボックス 黄金鶏油の鶏醤油ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 味噌まぜそば
・一度は食べたい名店の味 べんてん 塩ダレ油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 濃厚煮干し中華ソバ
・一度は食べたい名店の味PREMIUM 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味 八雲監修の一杯 ワンタン麺 白醤油味
・一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 濃厚辛味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM 四つ葉 地鶏だし醤油ラーメン
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
<<11/24発売 幸楽苑 味噌野菜たんめん | ホーム | 11/30発売 本気盛 海鮮チゲ味(2020年)>>
たういさん、こんにちは!
縦型カップで水鶏系を再現したものってほぼなかったですし、
そういう点からしても存在意義のある商品だったと思いますね!(●・ω・)
「縦型でどれぐらい水鶏系をやれるのか」が伝わりましたし、
鶏油のアピール度など、評価できるところは大いにありましたね!
でもこの商品はぜひともノンフライ麺でも食べてみたいですよね!
エースコックの作る本気の水鶏系も体験してみたいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
縦型カップで水鶏系を再現したものってほぼなかったですし、
そういう点からしても存在意義のある商品だったと思いますね!(●・ω・)
「縦型でどれぐらい水鶏系をやれるのか」が伝わりましたし、
鶏油のアピール度など、評価できるところは大いにありましたね!
でもこの商品はぜひともノンフライ麺でも食べてみたいですよね!
エースコックの作る本気の水鶏系も体験してみたいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この商品、けっこう美味しかったですよね。
自分はスープがとても気に入りました。
水鶏系をうまくタテ型カップにアレンジして
誰でも食べやすい商品に仕立てていましたね。
こういうコラボ商品ならお店のメニュー食べてみたくなります!
どんぶり型のノンフライ麺の製品ならもっと化けたでしょう。