11/9発売 名代富士そば 紅生姜天そば

11/9発売のヤマダイ「名代富士そば 紅生姜天そば」を食べました!
昨年に続けて「名代富士そば」とのコラボ商品が登場しました!

11/9発売 名代富士そば 紅生姜天そば

「名代富士そば」は東京を中心に関東圏で営業する立ち食いそば店です!

「あぁ、立ち食いそばなのか」と思われてしまうかもしれませんが、
多くの立ち食いそばのお店が手軽な茹で麺を利用するのに対して、
こちらはきちんと生そばを使っているというのが大きな特徴です!

なので、決して「安くて手軽」なだけの立ち食いそば店ではないのですね!(*゚ー゚)

さて、この「名代富士そば」とのコラボ商品は昨年に続けての登場ですが、
自分は昨年探したものの見つからず、購入できずに無念だったのですよね!

そして今年も発売されると聞き、「今年こそは!」と思ったのですが、
やはりなかなか見つけられずに、なかば諦めかかっていたところで、
立ち寄ったドラッグストアで見つけて、なんとか購入できました!

なので、この商品をブログで紹介するのは今回が初となりますね!

とにかくヤマダイのノンフライそばは非常にクオリティが高いので、
この商品についても間違いないものがあると言えるでしょうしね!

11/9発売 名代富士そば 紅生姜天そば(内容物)

◎内容物 - 大きな「紅生姜天ぷら」がポイント


内容物はかやく、紅生姜天ぷら、液体スープとなっています!
この紅生姜天ぷらのサイズはちょっと驚くぐらいですね!

11/9発売 名代富士そば 紅生姜天そば(できあがり)

紅生姜天ぷらが予想より大きくて、わかめやねぎが少し隠れてしまいました;

◎スープ - 関東寄りながらも全国的に受け入れやすいつゆ


まずはスープですが・・・おっ、そこまで極端な関東路線ではないですね!(●・ω・)

「西日本向けか関東向けか」と問われれば、関東かなとは思いますが、
つゆの構成などを見ると「関東路線を軸に全国で受け入れられる味わい」
というあたりのバランスに調整されていることがわかりますね!

見た目もそうですが、醤油はそこそこ濃いめながらもそこまで黒くなく、
色合いで言うなら関東と関西の中間ぐらいの位置付けと言えるでしょう!

そのためゴリゴリの関東路線が苦手な人でも十分にいける味わいです!

そして主軸はかつおですが、昆布の要素もきちんと感じられます!

関東のつゆと西日本のつゆの最大の違いはこの昆布なのですよね!

関東のつゆでは昆布を全く使わないことも多いのですが、
西日本ではかつお以上に昆布が立つことも多いですからね!

なので、昆布が入ることでつゆの旨味がいくぶん丸みを帯びて、
それによって西日本などの地域でも受け入れやすくなるのですよね!

このスープはその昆布の味わいによって、より全国区らしさがあります!

そしてやっぱり全体を見ても、ヤマダイのそばつゆは丁寧ですね!(*゚◇゚)

あんまりインスタントのカップそばっぽいデフォルメ感がないというか、
そのままお店で使っても違和感がないバランスになっているのですよね!

だしも本格感があり、醤油についてもリアルな風味を持っていますし!

そしてこのつゆのもう一つ大きな特徴は、やや甘めというところですね!

このあたりの甘みは関東のつゆとしては珍しいかもしれませんね!

こうした甘みも関東特有のシャープさを和らげる方向に向いていて、
どの地域の人が購入しても受け入れやすい味わいとなっています!

◎スープの原材料


スープの原材料はしょうゆ、糖類、食塩、鰹エキス、鰹節エキス、
たん白加水分解物、昆布エキス、デキストリン、宗田鰹節粉末、
オニオンエキス、酵母エキス、香辛料という構成になっています!

糖類が2番目に来ているというのが一つの特徴と言えるかもですね!

そしてけっこう特徴的なのがオニオンエキスが入っている点ですね!

これはおそらく本来の紅生姜天から出る味わいを意識してるのかもです!

かき揚げの具材に玉ねぎが含まれているというのは珍しくないですし、
その風味を液体スープのほうで担ったという可能性はありますね!

◎麺 - 極めて質の高いリアルなノンフライそば


麺はヤマダイが得意としているノンフライそばとなっています!

この商品は「凄麺」ブランドのそばというふうにはなってないですが、
実際に使われているのは「凄麺」のものと同じノンフライそばですね!

厚みはやや抑えめで、幅は中くらいのオーソドックスな形状で、
そばらしい質感と、リアルなそばの香りが特徴となっています!

何と言っても、ノンフライならではの臨場感の高さが注目ですね!(`・ω・´)

カップそばはいろいろあっても、これだけのクオリティを備えた
ノンフライそばはないですし、唯一無二の存在と言えるでしょう!

ヤマダイのノンフライそばをまだ食べてない人にはぜひ食べてほしいですね!
カップ麺における和そばの概念を大きく変えてくれると言っていいでしょう!

それだけにヤマダイのそばにはもっと知名度が上がってほしいですね!

この商品によって知名度がいくぶん上がった面もありそうですが!
2年連続の発売であることを見ると、人気は高いみたいですしね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は60gで、カロリーは446kcalとなっています!
脂質は14.5gで、ノンフライ麺であることを考慮すると高めです!

ただこれは麺やスープのカロリーや脂質が高いのではなく、
紅生姜天ぷらのサイズが大きいことが背景なのでしょうね!

◎具材 - 「紅生姜天」の大きさと鮮烈な風味は見事


具材は紅生姜天ぷら、ねぎ、わかめという組み合わせです!

紅生姜天以外の具材についてはおおむね普通と言えますね!

ねぎはごく普通の乾燥ねぎで、わかめもオーソドックスなものです!

ただどちらも決してチープな印象は抱かせることがなく、
薬味や具材としてもちょうどいいバランスで活躍してます!

量も少ないわけではなく、上手く紅生姜天を盛り立ててますね!

そして主役の紅生姜天ですが、これはなかなか見事な内容です!(=゚ω゚)

ところでこの商品ではこの「紅生姜天」が目立っていますが、
実店舗でもいくつかのお店では「紅生姜天」があるようですね!

でもってその見た目もこの商品の「紅生姜天」にかなり近いです!

「紅生姜の天ぷら」というと、関西のものが特に有名ですが、
これはまたそれとは違った個性を発揮した赤い天ぷらとなってます!

まずこの天ぷらで特筆すべきは、そのサイズの大きさですよね!

ヤマダイのノンフライそばはそばの質が一番のポイントですが、
具材のクオリティとボリュームも見逃せないところなのですよね!

もともと「どん兵衛」とかに比べてカップのサイズが大きいのに、
それでこのサイズですから、どれだけ大きいかわかるというものです!

そして食べていて素晴らしいと思ったのが、その紅生姜の風味です!

これは決して「紅生姜風の色に染めて風味をつけた天ぷら」ではなく、
よく見るとわかるように、細く切られた紅生姜がしっかり入ってます!

そして見事なのが、この紅生姜の部分の風味が非常に強いです!

食べて「うおっ、辛い!」とはっきり思うぐらいに風味が濃厚で、
「生姜ならではの辛さ」が全体の中でアクセントになっています!

これだけはっきりと辛さを感じる紅生姜は珍しいでしょうね!

そしてこの紅生姜の風味もスープに溶け出すことによって、
甘めのスープをピシッと引き締める効果もあるのですよね!

そう考えると、実によく練られた内容と言えるでしょうね!

◎まとめ - どこを取ってもスキのない高品質そば


やっぱりヤマダイのノンフライそば商品のクオリティは見事ですね!

主役である麺はもちろんのこと、紅生姜天は大きさも質も素晴らしく、
スープもだし感が潤沢で、なおかつどの地域でも受け入れられる構成と、
この商品の人気が高い理由がはっきりとうかがえる内容でしたね!

これもう見かけたら間違いなく購入するだけの価値がある一杯ですね!(゚x/)モキーヌ

【関連記事】
名代富士そば 紅生姜天そば
凄麺 カレー南ばんそば
凄麺 かき揚げ天ぷらそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2016年)
手緒里庵 鴨汁そば(2016年)
手緒里庵 鴨汁そば(2015年)
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2015年)
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2014年)
手緒里庵 鶏南ばんそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば(2013年)
手緒里庵 ねばり食材のおそうめん
手緒里庵 江戸のきつねそば
手緒里庵 かき揚げ天ぷらそば
手緒里庵 手延そうめん 煮麺
手緒里庵 山菜きのこそば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
これ、手に入れようと思って、スーパーを探しまくってるんだけど、未だに見つからない。
すごく評判いいですよね。
本物の富士そばの紅しょうが天そばを食べたことあるのですが、あれはおいしい。
パケが赤くないのに、珍しく食べてみたいカップ麺。どこに売っているのかなあ。
おはようございます。
商品が見つかってよかったですね!

商品の内容は去年バージョンと同じと思いますが、
やっぱりカップそばとしては最高峰のクオリティの商品ですね。

ノンフライ麺のそば麺はやはり美味しいですし、
なによりもこの紅生姜天の圧倒的なボリュームがスゴい!
大きい上に厚みもあって、おっしゃるように風味もいいですね。

これは通年商品にしてほしいです。
このカップ麺で富士そば食べてみたいという人も多いでしょう。
焼き鳥おうじさん、こんばんは!

この商品、ほんとに見つけにくいですよね;
人気があるだけに売り切れやすいのも厳しいのですよね;

ちなみに自分が購入したのはウエルシアというドラッグストアです!

イオンの子会社ということもあってか、カップ麺の品ぞろえが意外に良く、
お店によってはスーパーにもコンビニにもない掘り出しものが見つかります!

関東にも店舗が多くあるので、ウエルシアをあたるのもいいかもです!(●・ω・)

本物の富士そばの紅生姜天ぷらもよくできているのですね!
それがどれくらい再現されているかも試してみたいですよね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんばんは!

いやぁ、これは見つかったときに思わずガッツポーズが出ましたね!
今年探すのに苦戦したのはこの商品とペヤングアップルパイですね!

この2つが見つかったときにはほんと心の中で喜びました!(●・ω・)

この商品、人気が高いことにも十分納得がいく内容でしたね!
特に紅生姜天ぷらは他にないクオリティを見せてましたね!

紅生姜の辛み、これを堪能できたのが素晴らしかったです!

これはほんと通年商品になるだけの価値があると思いますし、
限定販売でも販路にコンビニを加えてほしいと思いますね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.