11月が終わりました!
なんだか冬が近いとは思えないほど暖かい日が多かった11月も終わりました!
今月は・・・もうリズムが完全に崩壊してしまってますね(;゚ω゚)
もともと生活リズムが壊れてしまいやすいタイプなのですが、
10月まではまだ最後の一線で持ち堪えてはいたのですよね!
それが11月に入ってから一気にタガが外れていったような印象です;
体の疲れを取るために長めに睡眠を取る機会を増やしたことで、
だんだんとリズムが後ろにズレていったのが1つの原因でしょうね;
自分の場合は普段の用事からすると、ある程度崩れても対応はできるのですが、
あまり崩れると休みの日以外の睡眠時間がどんどん削られてくるのですよね;
じゃあそこでリズムを少しずつ早いほうに戻して行けばいいのですが、
それがひどく苦手なので、一度後ろにズレると戻せなくなっていって、
無理な睡眠リズムのまま生活が続くという困ったことになってきます;
しかも今はにゃんこにカリカリを食べさせるためにひざに寝かせて、
いいタイミングで促すことでご飯を食べてもらう時間帯があるので、
体が疲れているときでもその時間には仮眠は取れないのですよね;
そうすると自由に動ける時間帯というのはけっこう限られてるのですよね;
今年に入ってから自分の自由時間をにゃんこにかなり振り分けてますから;
そういうカツカツの生活時間配分になりつつあるときだからこそ、
生活リズムを崩してしまうと困ったことになってしまうのですが、
実際にそうなってしまったことで体も心も疲れてしまってますね;
生活リズムが崩れると、当然ながら体が疲弊してくるわけですが、
そういう生活をしていると精神的なもやもやもたまるのですよね;
睡眠のリズム、食事の時間帯のリズム、そのあたりが上手く回ってるか、
そうでないかというのは本当に気持ちのほうにもダイレクトに影響しますね(;゚◇゚)
じゃあ生活リズムを一気にガラリと直せばいいようにも思うのですが、
その途中経過でにゃんこのリズムも何度か自分に引きずられてズレるので、
ちょっとそのあたりが気になって踏み切れないところではあるのですよね;
おそらく12月中までは我慢して、1月に改善しようかと思っています!
・・・とすると、12月もリズムで苦しくなりそうな予感がしますね;
そして今月も相変わらずにゃんこのご飯問題で苦戦してます;
10月は模索の時期で、カリカリを食べる量が減ってきていたので、
ウェットを上手く活用し、補助として栄養ペーストの強制給餌も行う、
そうしたスタイルが確立されてきたのが10月末ぐらいだったのですよね!
そしてこれが絶好調を迎えていたのが11月の前半10日間ぐらいでした!
この3つを合わせてカリカリ換算で40gを超える日が安定的に出ており、
「これなら問題ない」と自信を持っている日が続いていたのですよね;
ただそのある日、自分が非常に大きな失敗をしてしまったのですよね;
その日はたまたまウェットを食べた量が少なく、全体の栄養が下がるので、
強制給餌をいつもより回数を増やそうかというふうに考えたのですね!
ただ普段使っている栄養ペーストは本来は大量に与えるものではなく、
標準で1日4g、ちょっとオーバーしても1日8gまでというぐらいでしょう!
これを12gまで増やすのは気が引けたので、別の栄養補助的な食品から、
練ってペーストを作ってそれを強制給餌しようとしたのですよね!
だけど、これが食感の違いなどから合わずオエッとなってしまったのです;
本当は「あ、これは合わないな」と察知してすぐにストップすべきでしたが、
もう少し粘ってしまい、その後で「やっぱり無理っぽい」と判断して、
いつものペーストを使うことにしましたが、すでに喉に違和感があったのでしょう、
そのペーストをあげた直後にそれもオエッと出してしまったのですよね;
まだここできっちり「今日はちょっとあげ方が悪かったから諦めよう」とすれば、
良かったのですが「吐いちゃうと栄養が・・・」とさらに再挑戦したことで、
にゃんこの消化器官は完全に拒否反応をして何度も嘔吐してしまいました;
これはもう「その日1日の栄養」にあまりにもこだわり過ぎてしまって、
そのときのにゃんこのコンディションを無視した自分の大失敗でした(;・ω・)
これだけの大嘔吐をすれば、もうその日は何のご飯も食べようとしません;
しかも馬鹿なことに翌日の朝も強制給餌しようとしてしまったのですよね;
そしてまだ嘔吐してしまう、完全ににゃんこに追い打ちをかけていました;
翌日以降はちょっとずつ食べ始めて調子を取り戻し、ご飯の量は増えましたが、
強制給餌はいったん当面の間はやめるということで、今もまだ休止しています;
その後はカリカリとウェットで多少栄養が足りないながら進めてましたが、
11/27にそろそろ強制給餌を少しずつ復活させようと考えていたのですが、
その日に運悪くカリカリを4・5回連続嘔吐してしまったのですよね;
ただそのすぐ後にウェットは食べるなどしてくれてはいたので、
前回の強制給餌の失敗による連続嘔吐ほどひどくはなかったですが、
それでもその日は食べるのに消極的になる動きは出ていましたし、
消化器官の過敏さも考慮して強制給餌の復活も延期させましたね;
今後は食事のペースが安定していってくれるかを注視しながら、
調子が良さそうであれば強制給餌を少しずつ復活させる予定です!
とにかくこの1ヶ月で大いに学ばされたのは、
・カリカリ、ウェット、強制給餌が上手く回るといい数字が得られる
・ちょっと不調を見せたらごり押しするのではなく、強制給餌は控えるべき
ということでしたね!
ひたすらこちらから「こうあるべき」という姿を押し付けるのでなく、
にゃんこのペースを見ながらにゃんこに合う形の対応をしてあげる、
ちょっと喉の調子が悪そうなときは控えるなどの判断も必要ですね!
これまで以上に「寄り添う栄養改善」にしていかないといけませんね!(`・ω・´)
そういえば先月試すと言っていたカリカリの食事量を増やす方法の、
「カリカリを砕いてみる」「カリカリをふやかしてみる」でしたが、
前者は明らかに合っておらず、後者も見向きもしませんでした;
ふやかす方法はもうちょっと工夫次第で何とかなるかもですが、
砕く方法は粒の小ささで余計に口内炎が痛いのでしょうね;
とすると、カリカリそのものの大幅増加はなかなか難しそうです;
カリカリの種類を変えるという手も一応は残ってはいますが!
さて、今月はネット活動に関しては概して平穏な感じでしたね!
先月はトラブルを超えて他のことに挑戦する意欲もありましたが、
今月に入ってのリズム悪化などによるモチベーション低下により、
ネット活動で何か新しいことをしようとする気持ちも出て来ず、
ただ一方でトラブルもなく、良くも悪くも平凡に過ごしてます!
ですが12月はブログにいろんな特殊記事が出てくるのですよね;
この年末年始の特殊記事を乗り越えるのが毎年12月の課題です!
まぁでも時間の余裕はあるので何とか乗り切れると思いますが!(●・ω・)
そして今月と言えば、コロナの急速な拡大が欠かせませんね;
なんかもう9・10月にかけて、みんな警戒心がゆるゆるでしたが、
これがモロに感染拡大に影響してしまったような感がありますね;
自分が行ったときの「くら寿司」の混雑もドン引きでしたからね;
ただ友人と10月の間に会っておいて良かったと思いましたね!(*゚ー゚)
これ11月になって感染拡大期に入ったタイミングだったら、
「延期しようか」という話になった可能性は高いですしね;
おかげで11月は友人と会うような機会は全く作っていないですし、
おそらくこうした状態は年末年始ぐらいまでは続くのでしょうね;
コロナ対策をブレーキ、コロナを軽く見積もっての経済対策をアクセルとするなら、
ここ2ヶ月は完全にアクセル全開、今もアクセルは極力緩めたくないみたいなので、
感染を急速にピタッと収められるという目処は立ちそうな感じはないですね;
とはいえ、感染が広がれば当然ながら自粛ムードは強まるので、
「コロナ対策か経済対策か」みたいな二択で考えるのでなく、
「コロナを安定的に抑えて国民を安心させることによって、
ほどよく経済活動をしてもらう」みたいな方針が必要かもですね!
気持ちだけがゆるゆるになって経済活動が広がっても一時的には成功しますが、
今回のように急速な感染拡大の原因になって逆に急ブレーキになりますしね;
それにしても、今後もコロナとの戦いは大きなテーマとなっていきそうですね!(゚x/)モキィヌ
Candlebox - Cover Me (1993) [Grunge]
今月は・・・もうリズムが完全に崩壊してしまってますね(;゚ω゚)
もともと生活リズムが壊れてしまいやすいタイプなのですが、
10月まではまだ最後の一線で持ち堪えてはいたのですよね!
それが11月に入ってから一気にタガが外れていったような印象です;
体の疲れを取るために長めに睡眠を取る機会を増やしたことで、
だんだんとリズムが後ろにズレていったのが1つの原因でしょうね;
自分の場合は普段の用事からすると、ある程度崩れても対応はできるのですが、
あまり崩れると休みの日以外の睡眠時間がどんどん削られてくるのですよね;
じゃあそこでリズムを少しずつ早いほうに戻して行けばいいのですが、
それがひどく苦手なので、一度後ろにズレると戻せなくなっていって、
無理な睡眠リズムのまま生活が続くという困ったことになってきます;
しかも今はにゃんこにカリカリを食べさせるためにひざに寝かせて、
いいタイミングで促すことでご飯を食べてもらう時間帯があるので、
体が疲れているときでもその時間には仮眠は取れないのですよね;
そうすると自由に動ける時間帯というのはけっこう限られてるのですよね;
今年に入ってから自分の自由時間をにゃんこにかなり振り分けてますから;
そういうカツカツの生活時間配分になりつつあるときだからこそ、
生活リズムを崩してしまうと困ったことになってしまうのですが、
実際にそうなってしまったことで体も心も疲れてしまってますね;
生活リズムが崩れると、当然ながら体が疲弊してくるわけですが、
そういう生活をしていると精神的なもやもやもたまるのですよね;
睡眠のリズム、食事の時間帯のリズム、そのあたりが上手く回ってるか、
そうでないかというのは本当に気持ちのほうにもダイレクトに影響しますね(;゚◇゚)
じゃあ生活リズムを一気にガラリと直せばいいようにも思うのですが、
その途中経過でにゃんこのリズムも何度か自分に引きずられてズレるので、
ちょっとそのあたりが気になって踏み切れないところではあるのですよね;
おそらく12月中までは我慢して、1月に改善しようかと思っています!
・・・とすると、12月もリズムで苦しくなりそうな予感がしますね;
そして今月も相変わらずにゃんこのご飯問題で苦戦してます;
10月は模索の時期で、カリカリを食べる量が減ってきていたので、
ウェットを上手く活用し、補助として栄養ペーストの強制給餌も行う、
そうしたスタイルが確立されてきたのが10月末ぐらいだったのですよね!
そしてこれが絶好調を迎えていたのが11月の前半10日間ぐらいでした!
この3つを合わせてカリカリ換算で40gを超える日が安定的に出ており、
「これなら問題ない」と自信を持っている日が続いていたのですよね;
ただそのある日、自分が非常に大きな失敗をしてしまったのですよね;
その日はたまたまウェットを食べた量が少なく、全体の栄養が下がるので、
強制給餌をいつもより回数を増やそうかというふうに考えたのですね!
ただ普段使っている栄養ペーストは本来は大量に与えるものではなく、
標準で1日4g、ちょっとオーバーしても1日8gまでというぐらいでしょう!
これを12gまで増やすのは気が引けたので、別の栄養補助的な食品から、
練ってペーストを作ってそれを強制給餌しようとしたのですよね!
だけど、これが食感の違いなどから合わずオエッとなってしまったのです;
本当は「あ、これは合わないな」と察知してすぐにストップすべきでしたが、
もう少し粘ってしまい、その後で「やっぱり無理っぽい」と判断して、
いつものペーストを使うことにしましたが、すでに喉に違和感があったのでしょう、
そのペーストをあげた直後にそれもオエッと出してしまったのですよね;
まだここできっちり「今日はちょっとあげ方が悪かったから諦めよう」とすれば、
良かったのですが「吐いちゃうと栄養が・・・」とさらに再挑戦したことで、
にゃんこの消化器官は完全に拒否反応をして何度も嘔吐してしまいました;
これはもう「その日1日の栄養」にあまりにもこだわり過ぎてしまって、
そのときのにゃんこのコンディションを無視した自分の大失敗でした(;・ω・)
これだけの大嘔吐をすれば、もうその日は何のご飯も食べようとしません;
しかも馬鹿なことに翌日の朝も強制給餌しようとしてしまったのですよね;
そしてまだ嘔吐してしまう、完全ににゃんこに追い打ちをかけていました;
翌日以降はちょっとずつ食べ始めて調子を取り戻し、ご飯の量は増えましたが、
強制給餌はいったん当面の間はやめるということで、今もまだ休止しています;
その後はカリカリとウェットで多少栄養が足りないながら進めてましたが、
11/27にそろそろ強制給餌を少しずつ復活させようと考えていたのですが、
その日に運悪くカリカリを4・5回連続嘔吐してしまったのですよね;
ただそのすぐ後にウェットは食べるなどしてくれてはいたので、
前回の強制給餌の失敗による連続嘔吐ほどひどくはなかったですが、
それでもその日は食べるのに消極的になる動きは出ていましたし、
消化器官の過敏さも考慮して強制給餌の復活も延期させましたね;
今後は食事のペースが安定していってくれるかを注視しながら、
調子が良さそうであれば強制給餌を少しずつ復活させる予定です!
とにかくこの1ヶ月で大いに学ばされたのは、
・カリカリ、ウェット、強制給餌が上手く回るといい数字が得られる
・ちょっと不調を見せたらごり押しするのではなく、強制給餌は控えるべき
ということでしたね!
ひたすらこちらから「こうあるべき」という姿を押し付けるのでなく、
にゃんこのペースを見ながらにゃんこに合う形の対応をしてあげる、
ちょっと喉の調子が悪そうなときは控えるなどの判断も必要ですね!
これまで以上に「寄り添う栄養改善」にしていかないといけませんね!(`・ω・´)
そういえば先月試すと言っていたカリカリの食事量を増やす方法の、
「カリカリを砕いてみる」「カリカリをふやかしてみる」でしたが、
前者は明らかに合っておらず、後者も見向きもしませんでした;
ふやかす方法はもうちょっと工夫次第で何とかなるかもですが、
砕く方法は粒の小ささで余計に口内炎が痛いのでしょうね;
とすると、カリカリそのものの大幅増加はなかなか難しそうです;
カリカリの種類を変えるという手も一応は残ってはいますが!
さて、今月はネット活動に関しては概して平穏な感じでしたね!
先月はトラブルを超えて他のことに挑戦する意欲もありましたが、
今月に入ってのリズム悪化などによるモチベーション低下により、
ネット活動で何か新しいことをしようとする気持ちも出て来ず、
ただ一方でトラブルもなく、良くも悪くも平凡に過ごしてます!
ですが12月はブログにいろんな特殊記事が出てくるのですよね;
この年末年始の特殊記事を乗り越えるのが毎年12月の課題です!
まぁでも時間の余裕はあるので何とか乗り切れると思いますが!(●・ω・)
そして今月と言えば、コロナの急速な拡大が欠かせませんね;
なんかもう9・10月にかけて、みんな警戒心がゆるゆるでしたが、
これがモロに感染拡大に影響してしまったような感がありますね;
自分が行ったときの「くら寿司」の混雑もドン引きでしたからね;
ただ友人と10月の間に会っておいて良かったと思いましたね!(*゚ー゚)
これ11月になって感染拡大期に入ったタイミングだったら、
「延期しようか」という話になった可能性は高いですしね;
おかげで11月は友人と会うような機会は全く作っていないですし、
おそらくこうした状態は年末年始ぐらいまでは続くのでしょうね;
コロナ対策をブレーキ、コロナを軽く見積もっての経済対策をアクセルとするなら、
ここ2ヶ月は完全にアクセル全開、今もアクセルは極力緩めたくないみたいなので、
感染を急速にピタッと収められるという目処は立ちそうな感じはないですね;
とはいえ、感染が広がれば当然ながら自粛ムードは強まるので、
「コロナ対策か経済対策か」みたいな二択で考えるのでなく、
「コロナを安定的に抑えて国民を安心させることによって、
ほどよく経済活動をしてもらう」みたいな方針が必要かもですね!
気持ちだけがゆるゆるになって経済活動が広がっても一時的には成功しますが、
今回のように急速な感染拡大の原因になって逆に急ブレーキになりますしね;
それにしても、今後もコロナとの戦いは大きなテーマとなっていきそうですね!(゚x/)モキィヌ
Candlebox - Cover Me (1993) [Grunge]
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
<<11/16発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 超わさび 醤油味 | ホーム | 11/16発売 どん兵衛 限定プレミアムきつねうどん 史上最もっちもち麺>>
たういさん、こんにちは!
この記事を書いたときには年が明けてから改善する予定でしたが、
あまりにリズムが悪いのでこの数日で直そうとしているところです!
やっぱりリズムが崩れると体調も精神面にも良くないですよね;
リズムを戻すのが下手なだけにこういうときはほんとに困ります(;゚ω゚)
コロナはなんだかんだでまた波をくり返すのでしょうけど、
収束はせずに悪い状態がけっこう続きそうな感じがしますね;
なんか政府も国民も4~5月ぐらいの頃に比べて非常に緩んでいて、
政府はもう感染対策はまともにする気がない雰囲気があるので、
「少しマシになる」というぐらいのことはあるかと思いますが、
ワクチンが広がるまではダラダラと広がりそうな気がしますね;
一方でイベントの中止などは今年ほどではなくなりそうなので、
来年は感染を恐れながら行動するという感じになりそうですね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この記事を書いたときには年が明けてから改善する予定でしたが、
あまりにリズムが悪いのでこの数日で直そうとしているところです!
やっぱりリズムが崩れると体調も精神面にも良くないですよね;
リズムを戻すのが下手なだけにこういうときはほんとに困ります(;゚ω゚)
コロナはなんだかんだでまた波をくり返すのでしょうけど、
収束はせずに悪い状態がけっこう続きそうな感じがしますね;
なんか政府も国民も4~5月ぐらいの頃に比べて非常に緩んでいて、
政府はもう感染対策はまともにする気がない雰囲気があるので、
「少しマシになる」というぐらいのことはあるかと思いますが、
ワクチンが広がるまではダラダラと広がりそうな気がしますね;
一方でイベントの中止などは今年ほどではなくなりそうなので、
来年は感染を恐れながら行動するという感じになりそうですね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
生活リズムが狂うと体調もおかしくなるし、メンタルやられますよね。
ネコちゃんのことも心配ですね。
そして、コロナ感染渦。
都会の人達の油断がなぁ・・・っていう気持ちにどうしてもなってしまう田舎地方。
このまま来年もこんな状態が続いたらどうなるんだろ、日本わ。
ネコちゃんのことも心配ですね。
そして、コロナ感染渦。
都会の人達の油断がなぁ・・・っていう気持ちにどうしてもなってしまう田舎地方。
このまま来年もこんな状態が続いたらどうなるんだろ、日本わ。
leaves先生、こんにちは!
やっぱり生活リズムはきちんと整えておかないといけないですね;
ついつい「生活リズムぐらいずれてもいいや」と思ってしまいがちですが、
いざひどくズレると、肉体的にも精神的にもすごく悪影響が出ますもんね;
にゃんこさんはウェットフードはよく食べてくれているので、
いろんな手を使いながらバランスを取っていくことができれば、
まだまだ何とかコントロールはできる感じではありますね!(●・ω・)
とにかく早め早めにきちんと手を打ってあげたいですね!
コロナに関してはleaves先生の地元での話などを聞くと、
都市部のほうが気が緩んでいるんじゃないかと感じますね;
むしろ島根とかだと、もともと人口密度がそう高くないので、
どのみち爆発的な感染は起きにくいはずなのですよね!
でもこちらは下手すれば簡単に感染が急拡大する可能性があるのに、
なんだかここ2・3ヶ月でひどく緩んでしまっている印象ですね;
ちょっと都市部の人達ほど気を引き締める必要があると思いますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
やっぱり生活リズムはきちんと整えておかないといけないですね;
ついつい「生活リズムぐらいずれてもいいや」と思ってしまいがちですが、
いざひどくズレると、肉体的にも精神的にもすごく悪影響が出ますもんね;
にゃんこさんはウェットフードはよく食べてくれているので、
いろんな手を使いながらバランスを取っていくことができれば、
まだまだ何とかコントロールはできる感じではありますね!(●・ω・)
とにかく早め早めにきちんと手を打ってあげたいですね!
コロナに関してはleaves先生の地元での話などを聞くと、
都市部のほうが気が緩んでいるんじゃないかと感じますね;
むしろ島根とかだと、もともと人口密度がそう高くないので、
どのみち爆発的な感染は起きにくいはずなのですよね!
でもこちらは下手すれば簡単に感染が急拡大する可能性があるのに、
なんだかここ2・3ヶ月でひどく緩んでしまっている印象ですね;
ちょっと都市部の人達ほど気を引き締める必要があると思いますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
リズムが後ろにズレるのは自分も同じでした。
自分は9月ころはすっかり改善出来たのですが、
また最近もとに戻ってしまいましたね。
改善するのは大変ですが、もとに戻るのはすぐです (^_^;)
時間に余裕があるのが逆にネックなのでしょう。
コロナはどこが天井になるのでしょうね?
また世間的にブレーキかかっているので、
このままお正月も自粛ムードになるのでしょう。