11/9発売 THE和 わさびを利かせたおろしそば

11/9発売のエースコック「THE和 わさびを利かせたおろしそば」を食べました!
エースコックの縦型本格和そばシリーズの「THE和」からの新作です!

11/9発売 THE和 わさびを利かせたおろしそば

「わさび+大根おろし」のそばは「THE和」では定番になってますね!
そもそも第1弾商品がこれでしたし、その後も何度か発売されています!

そのため純然たる新作とは言い難い部分も多少あったりしますが、
今回は「生大根おろし」を使ったのが最大の特徴となっています!

これまでは大根おろしは乾燥させた粉末大根を使っていましたが、
今回は生タイプの大根おろしとなっているのが大きな変化ですね!

なので、ある意味ではこれまでの「わさび+大根おろし」路線の
到達点というか完成形と言えるような商品でもあるのでしょう!(=゚ω゚)

となると、これは純粋な新作じゃなくても買うしかないでしょう!
この「生大根おろし」が入るというだけでも価値がありますからね!

ところでこの商品、以前までとは微妙に名前が変わってるのですよね!

以前は「おろし風そば」でしたが、今回は「おろしそば」となってます!
要は本物の大根おろしを入れたので「風」を名前から抜いたのですね!

これはなかなか今回の大根おろしへの自信を感じさせてくれますね!

11/9発売 THE和 わさびを利かせたおろしそば(内容物)

◎内容物 - 調味油と生大根おろしつき


内容物は調味油と生大根おろしの2袋となっています!
調味油はフタに、生大根おろしはカップの中に入ってます!

以前の「THE和」も調味油を含む2袋構成ではありましたが、
今回は粉末スープがなくなり、生大根おろしになりました!

11/9発売 THE和 わさびを利かせたおろしそば(できあがり)

うん、ちょっと水分の多い大根おろしが入っているという感じです!

◎スープ - 調味油のわさびと大根おろしの辛みが印象的


まずはベースのスープですが・・・ここはオーソドックスですね!(●・ω・)

関西風とも関東風とも言えない、中間的なラインのスープですかね!
全国で発売していることを考えると適切なバランスではあります!

かつおだしをベースにしながらも醤油はそれほど強くはなくて、
軽めではありながらも昆布も効いた中庸的な和風スープですね!

また調味油も大根おろしも入れる前はわさびも風味も特にないです!

なので、この時点では極めてオーソドックスなスープなのですよね!

そして調味油を加えると・・・うおっ、わさびの香りが強烈です!(*゚ー゚)

まさか調味油にわさび風味を仕込んでくるとは予想外でしたね!
また、ここがこれまでの商品との大きな違いとも言えるでしょう!

これまでは粉末スープの中にわさびの風味が仕込まれていたので、
スープ全体にわさびの味わいが広がるといった感じだったのですよね!

ですが、今回はスープではなく調味油がわさびの香りになったことで、
揮発性の攻撃力が強くなり、ツーンと来る香りの攻め具合が強くなってます!

そのため、油断するとけっこうむせてしまうだけの強さはありますね!

「辛さは強くないものの、香りがガンガン攻めてくる」という感じです!

そして生大根おろしですが、こちらは辛味をけっこう強調しますね!(*゚◇゚)

これは大根おろしの部分だけを食べてみるとはっきりとわかりますが、
大根らしい辛味をアピールすることに想像以上に力点が置かれてます!

そしてそれは大根おろしをスープに溶かしても明確にわかりますね!

辛い香りをわさび、味の辛さは大根おろしが担っているという感じです!
要するに2つの辛さが役割分担をしながら攻めてきているのですよね!

ただ最初に一気に大根おろしと調味油をスープとまぜてしまった場合に、
両方の辛さがわさび由来であるかのように感じられる可能性はありますね!

でも順を追ってまぜていくと、スープの辛みは大根おろしが担ってますね!
これはスープに溶かしてもけっこうはっきりとその辛さが生きますからね!

◎スープの原材料


スープの原材料は大根おろし、植物油脂、食塩、でん粉、砂糖、粉末しょうゆ、
たん白加水分解物、カツオブシパウダー、醸造酢、カツオブシエキス、香辛料、
コンブエキス、魚醤、ポーク調味料という組み合わせになっています!

堂々と原材料に「大根おろし」と書いてあるのがすがすがしいですね!

スープの組み立ては以前と比べるとそこそこ変化がありますね!

動物油脂がなくなって植物油脂が少し増え、わさびパウダーもなくなってます!
このあたりは調味油の仕様が変更されたというのも大きいのでしょうね!

◎麺 - ストレート感のある質のいい和そば


麺はこのシリーズらしいストレート感のある油揚げ麺の和そばです!

ストレートな質感、ハリのあるコシなど、質は非常に高いですね!
各メーカーの和そばの中でも上位に入ってくる力はありますね!(`・ω・´)

もともと「THE和」は麺が優れているという印象が強かったですし、
この麺がこのブランドを大きく支えているのは間違いないでしょう!

さすがに発売当初の頃ほど麺に感激するということはないですが、
それでもやはり質の高い麺であることは間違いないと言えますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは355kcalとなっています!
脂質は12.4gで、麺量を考えるとやや低めと言えますね!

以前のバージョンに比べると脂質が3gほど下がっていますね!
たしかに今回はよりさっぱりした風味に感じましたからね!

◎具材 - ねぎを中心にシンプル


具材はねぎ、かまぼこ、粗びき唐辛子となっています!

粗びき唐辛子は量も少なめで、具材というよりは薬味ですね!

かまぼこもごく普通のものですが、和風麺らしさを際立てますね!
やはり和風系カップ麺はかまぼこの存在感が不可欠ですからね!

そして主役になっているのは、たっぷりと入っているねぎです!

ねぎもリアル感のあるもので、薬味というよりは具材に近いです!
なのでクオリティも高く、それが多く入っているので存在感は強いです!

トータルとして見ると、決して具材が豪華なわけではないのですが、
それでもきちっとポイントを押さえた内容になっているとは思いますね!

◎まとめ - 生大根おろしをしっかりと生かした内容


今回の主役は「わさびオイル」と「生大根おろし」の2つでしたね!

わさびオイルによって鼻にガンガンと攻めるわさびを演出し、
同時に生大根おろしによってスープのほうに大根の辛さを加える、
このあたりの組み立てはなかなかのものだと感じましたね!

ちなみに自分は生大根おろしはフタの上で温めませんでした!
温めてしまって辛味が抜けてしまうともったいないですしね!

以前と比べてもわさびと大根おろしがより際立つ一杯でした!(゚x/)モキーシ

【関連記事】
THE和 わさびを利かせたおろしそば
THE和 香ばしい桜海老のおろし風そば
THE和 とろとろあんかけ玉子とじそば
THE和 すだちを利かせたおろし風そば
THE和 わさびを利かせたおろし風そば(2019年)
THE和 柚子七味香る 鴨だし南蛮そば
THE和 わさびを利かせたおろし風そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
これ、気になってはいるんですが、
パケが赤くないので、いまいち買う気が起きない(笑)
蕎麦、好きなんですけどね。特にカップ麺のチープなお蕎麦は大好き。
買おうと思ったのですが、気がついたら赤いきつねを買っていました。
焼き鳥おうじさん、こんばんは!

最近は昔に比べるとカップそばの麺も改良されてますね!

自分の印象では、まず断トツがヤマダイの凄麺のノンフライそば、
次いで日清の高級系縦型カップそばは油揚げ麺ながらも優秀で、
その次あたりがこのエースコックの日清の「どん兵衛」ですかね!(●・ω・)

「緑のたぬき」などの東洋水産はそれよりは素朴な印象ですね!

良くも悪くも東洋水産はそうした素朴さが個性になってますね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
おはようございます。
生だいこんおろしはなんか辛味よりも
保存料的な酸味が強く感じてしまって自分はビミョーでした。
というか、個人的にはそばにだいこんおろしは要らないので (^_^;)
だいこんおろしでつゆさめますしww

わさびツーンはモロ人工的でしたが、
かなりのパワーでしたね~。
構えていても一口目はむせました。
たういさん、こんばんは!

大根おろしは単独でけっこうなめたり、
麺に絡めながら食べてみたのですが、
思っていたよりきちんと辛味が強調されていて、
わさびとは違う個性の立て方が気に入りましたね!(●・ω・)

ただ大根おろし+和そばは汁なし向けの印象ですが!
一度この「THE和」で「汁なしおろしそば」をやってほしいですね!

わさびはパウダーからオイルになったことで印象が変わりましたね!
逆にそれによって体感的な刺激は強まった感じでしたね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.