11/9発売 ペヤング 超大盛やきそば マヨネーズMAX
11/9発売のまるか食品「ペヤング 超大盛やきそば マヨネーズMAX」を食べました!
以前にGIGAMAXとして登場した「マヨネーズMAX」が超大盛でも登場しました!

「GIGAMAX」で登場した「マヨネーズMAX」はもはや悪夢の商品でしたね;
麺量300gの超超超大盛商品に50gというとんでもないマヨネーズが入ると、
麺の多さ、油揚げ麺の油脂感、マヨネーズの重さで完全にぶっ倒れます;
これまで食べた「GIGAMAX」シリーズの中で最も苦戦させられましたからね!(=゚ω゚)
そんな「マヨネーズMAX」が今度は「超大盛」サイズで登場しました!
普通に聞くと「超大盛という巨大サイズで登場したのか」と思われますが、
前回がGIGAMAXなので、麺量はむしろ300g→180gと6割に減っています!
それにともないマヨネーズの量も50→30gと6割に減っていますね!
ところでペヤングの公式の商品説明のところに、
「GIGAMAXマヨネーズMAXが食べやすい超大盛サイズになって新登場!」
とありますが、いやたしかにGIGAMAXに比べれば小さくなってますが、
「超大盛」は決して「食べやすい」と言えるサイズではないでしょう!
GIGAMAXが出たことで、みんなサイズの感覚がぶっ壊れてしまってますね!
この「超大盛」だって、通常のペヤング2個分の分量があるわけですから!
まぁでも自分もいつのまにか「超大盛」のサイズには慣れましたね!
やっぱりGIGAMAXを食べると、それで1つの壁を超えた感じは出ますし!

内容物はかやく、液体ソース、マヨネーズという組み合わせです!
いつものペヤングに入っているふりかけとスパイスは入っていません!
マヨネーズの袋に「マヨネーズ」と書かれまくってるのも前回と同じですね!笑

マヨネーズはこの段階ではまだ4~5割ぐらいしかかけていません!
それにしてももうすっかり「超大盛」は見慣れてしまいましたね!
まずは基本の味ですが・・・ここは普段のペヤングとほぼ同じですね!(●・ω・)
原材料の並びについても、普段の「ペヤング超大盛」と同じですし!
なので、まずはマヨネーズをかけずに基本の味を楽しむのもアリでしょう!
実際に自分は麺30gぐらいはマヨネーズをかけずに食べ進めましたしね!
そうして食べることで、ペヤングそのもののおいしさを実感しますね!
濃すぎずバランスが良く、まろやかでスルスル入る食べやすさ、
こうしたペヤングの調和感を強く感じる味わいが楽しめますね!
また普段のペヤングではここにふりかけやスパイスが入りますが、
この商品は入らないので、素のソースの味わいを楽しめますね!
そしてマヨネーズを加えると・・・一気にマヨネーズが支配しますね!(`・ω・´)
まず30gというマヨネーズの量がかなり半端なく多いですからね!
もちろんマヨネーズを全体にしっかりとまぜて食べるのか、
一部にかけてそこをがっつり食べるかにもよりますが、
後者の食べ方だとマヨネーズがガンガンに攻めてきますね!
なので、ある意味ではもはやマヨネーズ焼そばになるぐらいです!
GIGAMAXのときはもはやマヨネーズを楽しむ余裕がなかったのですよね;
あのときはマヨネーズをかけた瞬間に「重い」と感じただけで、
マヨネーズとペヤングの相性とか楽しむ余裕がなかったですし;
それと比べると、今回は素直にペヤング+マヨネーズを楽しめます!
この組み合わせの相性を楽しむための商品と言っていいでしょう!
なので、ペヤング+マヨネーズを楽しむ実験という点においては、
事実上この商品でやっと実現されたと言っていいかもしれません!
とはいえ、ペヤングとマヨネーズの相性は言うほど良くはなくて、
ペヤング味で食べるか、それともマヨ味で食べるかな感じでしたが!
ソースの原材料はマヨネーズ、ウスターソース、糖類、たん白加水分解物、
食塩、香味油、ビーフエキス、香辛料、ビーフ風味調味料となっています!
マヨネーズ以外は通常の「超大盛」と全く構成は変わりませんね!
同じソースをそのまま使っていると考えていいかと思います!
ビーフベースですっきりまろやかなのがペヤングの特徴ですね!
麺はいつものペヤングと変わらない油揚げ麺となっています!
「超大盛」の麺は基本的に通常サイズのものと同じなのですよね!
というのも、単純に基本の麺を2つ並べているだけですからね!
なので、あの少々スナック感のあるラードの風味が香るのも同じです!(*゚ー゚)
決して高級感や新世代感はないですが、食べて安心できる麺ですよね!
麺の量は180gで、カロリーは1234kcalとなっています!
脂質は68.9gで、改めて見るとやはり非常に高いですね!
GIGAMAXのせいで感覚が麻痺してしまっているところがありますが、
この「超大盛」だって、本来は十分に量は多い商品なのですよね!
この商品だけで1000kcalを軽く超えてきてる数字なわけですし!
やはり大盛系が苦手な人はうかつに手を出さないほうが無難です!
具材はキャベツと味付け鶏ひき肉となっています!
これもいつものペヤングの具材と変わりませんね!
ただし今回はおなじみのスパイスやふりかけは入っていません!
また「超大盛」ということで、具材の量も大幅に増えています!(*゚◇゚)
キャベツはごく普通のものですが、カットもそこそこ大きいですし、
量も多く、食べごたえという点では十分に満足できるものです!
ひき肉は一応は「鶏ひき肉」という名目にはなっているのですが、
鶏の風味は薄く、むしろ大豆系具材と言ったほうが近いですね!
昔はこのひき肉は実際に鶏のいい風味が感じられたのですが、
最近はすっかりクオリティが落ちて疑似的具材になりましたね;
今回も「超大盛」ということで、麺の多さへの覚悟は必要ですが、
それでも「GIGAMAX」のときに比べればやはり遥かに食べやすいです!
またGIGAMAXのときは、マヨネーズはもはやただの凶器と化してましたが、
今回はその6割の量なので、素直にその調和を楽しむことができましたね!
素直にペヤングとマヨネーズを楽しみたいときにはちょうどいいでしょう!(゚x/)モキシーン
【関連記事】
・ペヤング 総合メニュー
以前にGIGAMAXとして登場した「マヨネーズMAX」が超大盛でも登場しました!

「GIGAMAX」で登場した「マヨネーズMAX」はもはや悪夢の商品でしたね;
麺量300gの超超超大盛商品に50gというとんでもないマヨネーズが入ると、
麺の多さ、油揚げ麺の油脂感、マヨネーズの重さで完全にぶっ倒れます;
これまで食べた「GIGAMAX」シリーズの中で最も苦戦させられましたからね!(=゚ω゚)
そんな「マヨネーズMAX」が今度は「超大盛」サイズで登場しました!
普通に聞くと「超大盛という巨大サイズで登場したのか」と思われますが、
前回がGIGAMAXなので、麺量はむしろ300g→180gと6割に減っています!
それにともないマヨネーズの量も50→30gと6割に減っていますね!
ところでペヤングの公式の商品説明のところに、
「GIGAMAXマヨネーズMAXが食べやすい超大盛サイズになって新登場!」
とありますが、いやたしかにGIGAMAXに比べれば小さくなってますが、
「超大盛」は決して「食べやすい」と言えるサイズではないでしょう!
GIGAMAXが出たことで、みんなサイズの感覚がぶっ壊れてしまってますね!
この「超大盛」だって、通常のペヤング2個分の分量があるわけですから!
まぁでも自分もいつのまにか「超大盛」のサイズには慣れましたね!
やっぱりGIGAMAXを食べると、それで1つの壁を超えた感じは出ますし!

◎内容物 - 今回もマヨネーズマヨネーズ・・・
内容物はかやく、液体ソース、マヨネーズという組み合わせです!
いつものペヤングに入っているふりかけとスパイスは入っていません!
マヨネーズの袋に「マヨネーズ」と書かれまくってるのも前回と同じですね!笑

マヨネーズはこの段階ではまだ4~5割ぐらいしかかけていません!
それにしてももうすっかり「超大盛」は見慣れてしまいましたね!
◎ソース - いつもの味にマヨネーズがたっぷり
まずは基本の味ですが・・・ここは普段のペヤングとほぼ同じですね!(●・ω・)
原材料の並びについても、普段の「ペヤング超大盛」と同じですし!
なので、まずはマヨネーズをかけずに基本の味を楽しむのもアリでしょう!
実際に自分は麺30gぐらいはマヨネーズをかけずに食べ進めましたしね!
そうして食べることで、ペヤングそのもののおいしさを実感しますね!
濃すぎずバランスが良く、まろやかでスルスル入る食べやすさ、
こうしたペヤングの調和感を強く感じる味わいが楽しめますね!
また普段のペヤングではここにふりかけやスパイスが入りますが、
この商品は入らないので、素のソースの味わいを楽しめますね!
そしてマヨネーズを加えると・・・一気にマヨネーズが支配しますね!(`・ω・´)
まず30gというマヨネーズの量がかなり半端なく多いですからね!
もちろんマヨネーズを全体にしっかりとまぜて食べるのか、
一部にかけてそこをがっつり食べるかにもよりますが、
後者の食べ方だとマヨネーズがガンガンに攻めてきますね!
なので、ある意味ではもはやマヨネーズ焼そばになるぐらいです!
GIGAMAXのときはもはやマヨネーズを楽しむ余裕がなかったのですよね;
あのときはマヨネーズをかけた瞬間に「重い」と感じただけで、
マヨネーズとペヤングの相性とか楽しむ余裕がなかったですし;
それと比べると、今回は素直にペヤング+マヨネーズを楽しめます!
この組み合わせの相性を楽しむための商品と言っていいでしょう!
なので、ペヤング+マヨネーズを楽しむ実験という点においては、
事実上この商品でやっと実現されたと言っていいかもしれません!
とはいえ、ペヤングとマヨネーズの相性は言うほど良くはなくて、
ペヤング味で食べるか、それともマヨ味で食べるかな感じでしたが!
◎ソースの原材料
ソースの原材料はマヨネーズ、ウスターソース、糖類、たん白加水分解物、
食塩、香味油、ビーフエキス、香辛料、ビーフ風味調味料となっています!
マヨネーズ以外は通常の「超大盛」と全く構成は変わりませんね!
同じソースをそのまま使っていると考えていいかと思います!
ビーフベースですっきりまろやかなのがペヤングの特徴ですね!
◎麺 - おなじみのペヤングの麺
麺はいつものペヤングと変わらない油揚げ麺となっています!
「超大盛」の麺は基本的に通常サイズのものと同じなのですよね!
というのも、単純に基本の麺を2つ並べているだけですからね!
なので、あの少々スナック感のあるラードの風味が香るのも同じです!(*゚ー゚)
決して高級感や新世代感はないですが、食べて安心できる麺ですよね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は180gで、カロリーは1234kcalとなっています!
脂質は68.9gで、改めて見るとやはり非常に高いですね!
GIGAMAXのせいで感覚が麻痺してしまっているところがありますが、
この「超大盛」だって、本来は十分に量は多い商品なのですよね!
この商品だけで1000kcalを軽く超えてきてる数字なわけですし!
やはり大盛系が苦手な人はうかつに手を出さないほうが無難です!
◎具材 - いつものペヤングと同じ
具材はキャベツと味付け鶏ひき肉となっています!
これもいつものペヤングの具材と変わりませんね!
ただし今回はおなじみのスパイスやふりかけは入っていません!
また「超大盛」ということで、具材の量も大幅に増えています!(*゚◇゚)
キャベツはごく普通のものですが、カットもそこそこ大きいですし、
量も多く、食べごたえという点では十分に満足できるものです!
ひき肉は一応は「鶏ひき肉」という名目にはなっているのですが、
鶏の風味は薄く、むしろ大豆系具材と言ったほうが近いですね!
昔はこのひき肉は実際に鶏のいい風味が感じられたのですが、
最近はすっかりクオリティが落ちて疑似的具材になりましたね;
◎まとめ - 素直にペヤングとマヨネーズを楽しめる
今回も「超大盛」ということで、麺の多さへの覚悟は必要ですが、
それでも「GIGAMAX」のときに比べればやはり遥かに食べやすいです!
またGIGAMAXのときは、マヨネーズはもはやただの凶器と化してましたが、
今回はその6割の量なので、素直にその調和を楽しむことができましたね!
素直にペヤングとマヨネーズを楽しみたいときにはちょうどいいでしょう!(゚x/)モキシーン
【関連記事】
・ペヤング 総合メニュー
<<11/9発売 THE和 わさびを利かせたおろしそば | ホーム | 10/20発売 札幌 味噌ラーメンの名店 白樺山荘 濃厚味噌ラーメン>>
たういさん、こんばんは!
かつては「超大盛」でもかなり多いと話題になってたのに、
「GIGAMAX」が登場したことで基準がおかしくなってしまって、
「超大盛」が「食べやすいサイズ」扱いになったのは笑えますね!
実際に「GIGAMAX」のときに比べればかなり食べやすかったですし!(●・ω・)
自分の場合は「GIGAMAX」のマヨネーズMAXのほうも、
大苦戦はしながらもなんとか完食することはできたので、
この「超大盛」に関してはほとんど警戒心はなかったですね!
マヨに関してはもっと多くしても良かったかもですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
かつては「超大盛」でもかなり多いと話題になってたのに、
「GIGAMAX」が登場したことで基準がおかしくなってしまって、
「超大盛」が「食べやすいサイズ」扱いになったのは笑えますね!
実際に「GIGAMAX」のときに比べればかなり食べやすかったですし!(●・ω・)
自分の場合は「GIGAMAX」のマヨネーズMAXのほうも、
大苦戦はしながらもなんとか完食することはできたので、
この「超大盛」に関してはほとんど警戒心はなかったですね!
マヨに関してはもっと多くしても良かったかもですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
「たべやすい超大盛サイズ」という商品説明には笑いましたね。
ぜんぜん食べやすくはないですからね~。
自分は半分しか食べていませんが、
やはり麺1玉分のレギュラーサイズの分量でよかったです。
なのでまぁまぁ、最後まで美味しく食べれました。
これが麺2玉分のそのままの量だったら
自分は絶対に途中でギブアップしていたでしょう。
商品的にはマヨ増量系のカップ焼そばって、
ほかのメーカーでも昔からけっこうあるアイデアだったので
新鮮味はほとんどなかったですね・・・。