やきそば弁当 旨塩
北海道限定の東洋水産「やきそば弁当 旨塩」を食べました!
当分は「やきそば弁当」シリーズをちょくちょく紹介していきます!

「やきそば弁当」って、やはり基本のソース味が有名なのですが、
実際にはこうしてけっこういろんなバリエーションがあるのですよね!
東洋水産の塩焼そばというと「俺の塩」がとりわけ有名ですが、
それとどぐらい違う味わいを作り上げてきてるかもポイントですね!
「やきそば弁当」って、東洋水産のスタンダードの1つですし、
「俺の塩」とは違うスタンダードになりうるような塩焼そばを
どのような味で組み立ててくるのかというのは注目点ですからね!(*゚ー゚)

内容物はかやく、液体ソース、ふりかけ、中華スープとなっています!
中華スープは例によって戻し湯で作ることが想定されているものです!
ソースは粉末と液体のダブルではなく、液体ソースのみとなってます!

塩焼そばで緑系のふりかけが入るのは珍しいですが、実はここもポイントです!
まずはその味ですが・・・うん、「俺の塩」とは全くの別系統ですね!(●・ω・)
この味わい、一言で言うと「スープっぽいな」という感じなのです!
豚塩系なのですけど、いわゆる豚骨系の味わいとは全く違って、
豚肉と生姜などの香味野菜をベースに少し魚介を加えたスープ、
その味をストレートに焼そばに落とし込んだような雰囲気ですね!
なので、「肉のだし感のある塩焼そば」という印象が強いですね!
肉系の要素をパンチを出すために加えているのとはまた違って、
「しっとりとした優しい肉スープ系の旨味」があるのですよね!
このあたりが一般的な塩焼そばとはかなりアプローチが異なります!(*゚◇゚)
一般の塩焼そばって、けっこうパンチ重視の味わいになるのですよね!
動物系にしても香味野菜にしてもガツンと主張することが多いですし、
粉末ソースによってシーズニングスパイス的なアクセントを出したり、
どうしても「優しくなりがちな塩焼そば」という殻を破ろうとして、
あえて攻めた味わいになっているということが多いのですよね!
油脂に関してもソース焼そば以上に主張させることが多いですし!
この商品はそうしたスタンスの塩焼そばとはかなり対照的です!
油脂感はそこそこありますが、あくまで植物油系となってますし!
動物系油脂によってガツンと攻めるという感じではないですね!
「素朴な洋風肉スープを焼そばにした」という仕上がりなのですよね!
ソースの原材料は植物油、ポークエキス、食塩、砂糖、香辛料、
野菜エキス、酵母エキス、魚介エキスという構成となっています!
豚・野菜が中心であるあたりにスープらしさが出ていますね!
ここに魚介が多少入るあたりは和風というふうにも言えますが!
ただしトータルとしては和風っぽい印象はあまりないですね!
そして動物性油脂が使われていないのもポイントと言えますね!
麺はごく普通の中細ぐらいの3分湯戻しの油揚げ麺です!
東洋水産の塩焼そばというと「俺の塩」がまず思い浮かぶので、
どうしてもあの1分湯戻しのプリプリ極細麺が連想されますが、
それとは全く異なる非常にノーマルな中細麺となっています!(=゚ω゚)
というか、普通の「やきそば弁当」の麺と同じものでしょうね!
太さはごく普通の中細で、東洋水産らしくラードの風味が香る、
ちょっと香ばしくて「やきそば弁当」らしいやわらかめの麺です!
どうしても麺単体としては「俺の塩」のほうに軍配が上がりますが、
「やきそば弁当」としてはこのノーマルな麺がいいのでしょうね!
おそらく北海道の方にとってはこの麺になじみがあるでしょうし!
麺の量は90gで、カロリーは516kcalとなっています!
脂質は26.0gで、そこそこ高めの数字となっていますね!
麺の量は基本の「やきそば弁当」の100gよりは10g少ないです!
具材はキャベツ、味付ひき肉で、ふりかけはパセリと香辛料です!
キャベツは量は普通で、例によってカットはやや小さめです!
そして従来の「やきそば弁当」のチキンダイスは使われておらず、
鶏と豚をミックスしたと思われるひき肉具材が入っています!
風味としては豚も入っているので、より肉感は強めと言えますね!
量はそこそこですが、全体の味わいの中のアクセントになっています!
ソースのほうはどうしても比較的やわらかい印象になってますからね!
そしてふりかけについては、ほぼパセリによって構成されてます!(`・ω・´)
焼そばで緑のふりかけというと、基本はアオサか青のりなのですが、
この商品はあえてパセリということで個性を打ち立てています!
でもこれもソースの方向性を考えるとけっこう納得がいきますね!
ソースが「洋風豚肉系スープ」を指向していることを考えると、
そのスープにちょっとパセリを浮かべると合うのが想像できるので、
そのあたりのコンセプトを持ち込んだと考えて良さそうですね!
実際に今回のソースとの相性という点ではよくできていました!
中華スープは例によってノーマルな中華系の味わいとなってます!
前回の基本の「やきそば弁当」のときは新しいお湯で作りましたが、
今回はちゃんと推奨されているように麺の戻し湯で作ってみました!
おそらくスープの内容そのものはこちらも同じだと思うのですが、
戻し湯で作るとスープの風味がいくぶんやわらかにはなりますね!
麺の持つスナック的な風味が味わいをやわらかくするのでしょう!
今回の商品と合わせると不思議と洋風な印象もしてきましたね!
もっともこれはソースの印象に引きずられてるためでしょうけども!
自分の好みだけで言えばもう少しアクセントがあるほうが好きですが、
こうした優しいアプローチの塩焼そばもなかなか面白いとは言えますね!
そういえば「やきそば弁当」自体がソースの優しさを重視してるので、
そうしたコンセプトが塩焼そばにも受け継がれているとも言えますね!
「やきそば弁当」らしい優しさが感じられる一杯でございました!(゚x/)モキヌース
【関連記事】
・やきそば弁当 旨塩
・やきそば弁当(2020年)
・やきそば弁当 焼とうきび風焦がし醤油味
・やきそば弁当 たらこ味
・やきそば弁当 ちょい辛
・濃いやきそば弁当
・やきそば弁当
当分は「やきそば弁当」シリーズをちょくちょく紹介していきます!

「やきそば弁当」って、やはり基本のソース味が有名なのですが、
実際にはこうしてけっこういろんなバリエーションがあるのですよね!
東洋水産の塩焼そばというと「俺の塩」がとりわけ有名ですが、
それとどぐらい違う味わいを作り上げてきてるかもポイントですね!
「やきそば弁当」って、東洋水産のスタンダードの1つですし、
「俺の塩」とは違うスタンダードになりうるような塩焼そばを
どのような味で組み立ててくるのかというのは注目点ですからね!(*゚ー゚)

◎内容物 - ソースは液体のみの仕様
内容物はかやく、液体ソース、ふりかけ、中華スープとなっています!
中華スープは例によって戻し湯で作ることが想定されているものです!
ソースは粉末と液体のダブルではなく、液体ソースのみとなってます!

塩焼そばで緑系のふりかけが入るのは珍しいですが、実はここもポイントです!
◎ソース - 優しい豚塩系スープを連想させる味わい
まずはその味ですが・・・うん、「俺の塩」とは全くの別系統ですね!(●・ω・)
この味わい、一言で言うと「スープっぽいな」という感じなのです!
豚塩系なのですけど、いわゆる豚骨系の味わいとは全く違って、
豚肉と生姜などの香味野菜をベースに少し魚介を加えたスープ、
その味をストレートに焼そばに落とし込んだような雰囲気ですね!
なので、「肉のだし感のある塩焼そば」という印象が強いですね!
肉系の要素をパンチを出すために加えているのとはまた違って、
「しっとりとした優しい肉スープ系の旨味」があるのですよね!
このあたりが一般的な塩焼そばとはかなりアプローチが異なります!(*゚◇゚)
一般の塩焼そばって、けっこうパンチ重視の味わいになるのですよね!
動物系にしても香味野菜にしてもガツンと主張することが多いですし、
粉末ソースによってシーズニングスパイス的なアクセントを出したり、
どうしても「優しくなりがちな塩焼そば」という殻を破ろうとして、
あえて攻めた味わいになっているということが多いのですよね!
油脂に関してもソース焼そば以上に主張させることが多いですし!
この商品はそうしたスタンスの塩焼そばとはかなり対照的です!
油脂感はそこそこありますが、あくまで植物油系となってますし!
動物系油脂によってガツンと攻めるという感じではないですね!
「素朴な洋風肉スープを焼そばにした」という仕上がりなのですよね!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は植物油、ポークエキス、食塩、砂糖、香辛料、
野菜エキス、酵母エキス、魚介エキスという構成となっています!
豚・野菜が中心であるあたりにスープらしさが出ていますね!
ここに魚介が多少入るあたりは和風というふうにも言えますが!
ただしトータルとしては和風っぽい印象はあまりないですね!
そして動物性油脂が使われていないのもポイントと言えますね!
◎麺 - 今の「やきそば弁当」らしい麺
麺はごく普通の中細ぐらいの3分湯戻しの油揚げ麺です!
東洋水産の塩焼そばというと「俺の塩」がまず思い浮かぶので、
どうしてもあの1分湯戻しのプリプリ極細麺が連想されますが、
それとは全く異なる非常にノーマルな中細麺となっています!(=゚ω゚)
というか、普通の「やきそば弁当」の麺と同じものでしょうね!
太さはごく普通の中細で、東洋水産らしくラードの風味が香る、
ちょっと香ばしくて「やきそば弁当」らしいやわらかめの麺です!
どうしても麺単体としては「俺の塩」のほうに軍配が上がりますが、
「やきそば弁当」としてはこのノーマルな麺がいいのでしょうね!
おそらく北海道の方にとってはこの麺になじみがあるでしょうし!
◎麺量と栄養成分
麺の量は90gで、カロリーは516kcalとなっています!
脂質は26.0gで、そこそこ高めの数字となっていますね!
麺の量は基本の「やきそば弁当」の100gよりは10g少ないです!
◎具材 - パセリが意外なポイント
具材はキャベツ、味付ひき肉で、ふりかけはパセリと香辛料です!
キャベツは量は普通で、例によってカットはやや小さめです!
そして従来の「やきそば弁当」のチキンダイスは使われておらず、
鶏と豚をミックスしたと思われるひき肉具材が入っています!
風味としては豚も入っているので、より肉感は強めと言えますね!
量はそこそこですが、全体の味わいの中のアクセントになっています!
ソースのほうはどうしても比較的やわらかい印象になってますからね!
そしてふりかけについては、ほぼパセリによって構成されてます!(`・ω・´)
焼そばで緑のふりかけというと、基本はアオサか青のりなのですが、
この商品はあえてパセリということで個性を打ち立てています!
でもこれもソースの方向性を考えるとけっこう納得がいきますね!
ソースが「洋風豚肉系スープ」を指向していることを考えると、
そのスープにちょっとパセリを浮かべると合うのが想像できるので、
そのあたりのコンセプトを持ち込んだと考えて良さそうですね!
実際に今回のソースとの相性という点ではよくできていました!
◎中華スープ - オーソドックスな味わい
中華スープは例によってノーマルな中華系の味わいとなってます!
前回の基本の「やきそば弁当」のときは新しいお湯で作りましたが、
今回はちゃんと推奨されているように麺の戻し湯で作ってみました!
おそらくスープの内容そのものはこちらも同じだと思うのですが、
戻し湯で作るとスープの風味がいくぶんやわらかにはなりますね!
麺の持つスナック的な風味が味わいをやわらかくするのでしょう!
今回の商品と合わせると不思議と洋風な印象もしてきましたね!
もっともこれはソースの印象に引きずられてるためでしょうけども!
◎まとめ - 意外と他にはない「肉スープ」の旨さを生かした味わい
自分の好みだけで言えばもう少しアクセントがあるほうが好きですが、
こうした優しいアプローチの塩焼そばもなかなか面白いとは言えますね!
そういえば「やきそば弁当」自体がソースの優しさを重視してるので、
そうしたコンセプトが塩焼そばにも受け継がれているとも言えますね!
「やきそば弁当」らしい優しさが感じられる一杯でございました!(゚x/)モキヌース
【関連記事】
・やきそば弁当 旨塩
・やきそば弁当(2020年)
・やきそば弁当 焼とうきび風焦がし醤油味
・やきそば弁当 たらこ味
・やきそば弁当 ちょい辛
・濃いやきそば弁当
・やきそば弁当
<<綿麺 つけ麺 大 燻製ハムトッピング(2020年10月) | ホーム | 10/5発売 マルちゃん 正麺 カップ がっつり系ニンニク豚塩味>>
たういさん、こんばんは!
自分が今回購入した「やきそば弁当」もその4つでしたね!
すっかりこの4つが主力として定着しているみたいですね!
「俺の塩」とこの商品は思っていた以上にはっきり個性が違って、
こちらはしっとりとした洋風スープのような味わいでしたね!(●・ω・)
「こういう切り口の塩焼そばもあるのだな」と思わせてくれました!
自分はもともとスープはないほうがいいと思うタイプですが、
それでも紹介するにはちゃんと作らないといけないですしね!
でもたまにはこうしたスープのある焼そばもいいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
自分が今回購入した「やきそば弁当」もその4つでしたね!
すっかりこの4つが主力として定着しているみたいですね!
「俺の塩」とこの商品は思っていた以上にはっきり個性が違って、
こちらはしっとりとした洋風スープのような味わいでしたね!(●・ω・)
「こういう切り口の塩焼そばもあるのだな」と思わせてくれました!
自分はもともとスープはないほうがいいと思うタイプですが、
それでも紹介するにはちゃんと作らないといけないですしね!
でもたまにはこうしたスープのある焼そばもいいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
やきそば弁当も最近はけっこうこちらでも見かけるようになりましたね。
定番のソース味やこの旨塩、ちょい辛、たらこバターは
よく販促商品で見かける感じがします。
HPみたら「俺の塩」もしっかり北海道でも販売されているみたいで、
2種類のマルちゃんの塩味焼そばがある感じですね。
自分はこの商品は食べていないかもしれませんが、
しっかり俺の塩との違いを出しているみたいなのがいいですね。
スープは自分も戻し湯で作ったほうがいいのですが、
とにかく冷めるのが気になるので、
仕方なくふつうのお湯で作っていますww