9/28発売 池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り(2020年)

9/28発売のエースコック「池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り」を食べました!
あの山岸一雄さんが率いていた「池袋大勝軒」とのコラボ商品の新作です!

9/28発売 池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り(2020年)

エースコックによる「池袋大勝軒」のカップ麺は定期的に登場しますね!
山岸さんは亡くなられましたが、それからもカップ麺の発売は続いています!

ただどうしてもそうした事情から新開発のラーメンは難しいこともあり、
過去にも発売されたラーメンが定期的に出てくることが多いですね!

今回の縦型ビッグ「ワンタン中華そば」も過去に何度か紹介してますね!(=゚ω゚)

池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り(2018年)
池袋大勝軒 ワンタン中華そば(2014年)

こうして定期的に登場するのも、それだけ愛されてるからなのでしょうね!
「池袋大勝軒」と聞くと、それだけで懐かしい味わいを連想しますからね!

それにしても自分が把握してるだけで6年前にもすでに出てるのですね!

9/28発売 池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り(2020年)(内容物)

◎内容物 - これまでと同じく調味油つき


内容物はこれまでと同じように調味油がついています!

エースコックの縦型はカップの中に小袋が入ることが多いですが、
なぜか「池袋大勝軒」系統の商品はフタに貼られているのですよね!

もっともフタに貼ってくれたほうが手が汚れないので助かるのですが!

9/28発売 池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り(2020年)(できあがり)

うん、太麺ながらも素朴な中華そばといったビジュアルですね!

◎スープ - 魚介の旨味を中心に素朴な味わいでまとめる


まずはベースのスープですが・・・思っていたよりも魚介メインですね!(●・ω・)

食べた瞬間に前面に出てくるのはカツオやサバの節系なのですよね!
「あれ、大勝軒ってこんなに節系メインだったっけ」と感じましたね!

でも実は2018年版のときにすでに似たような感想を書いていますね!
なので、今回の商品で急に魚介メインになったわけではないようです!

魚介が強めの中華そばというと「Wスープ系」が思い浮かびますが、
それと共通しながらもちょっと違った表情を見せてくるスープです!

動物系と魚介系ががっぷりとわかりやすく組んでいるだけでなく、
そこにレトロ感を感じさせる懐かしい要素が強くあるのですよね!

メンマの風味であったり、やや強めのうま味調味料的な風味だったり、
このあたりは「古風な中華そば」らしさを強く感じさせてくれますね!

そして動物系のベースはポークですが、基本的にけっこう優しいですね!
あくまで全体の下支えというような感じで主張してきていますね!

そしてそこに調味油が加わると・・・うん、風味が一気に増しますね!(*゚◇゚)

豚脂や鶏油などの動物系、そして植物系の香味油のミックスでしょうかね!

ベースのスープだけで見ると、たしかに動物系はやや控えめなのですが、
この調味油を入れることで動物系の風味がグッと前面に出てきますね!

ベースを魚介が担い、油脂で動物系が主張する組み合わせも面白いです!

そして動物系だけがガンガン効かせて油脂でアピールするわけではなく、
香味油による風味の良さが加わるというのが大きな個性となっています!

これによってスープ全体の味わいに幅が与えられているのですよね!

素朴ながらも、このあたりの組み立てはなかなか上手いと感じましたね!

決して派手ではないですし、現代的なスープとはまた異なるのですが、
古風なスタイルの中にまとまりの良さをきっちり感じさせてくれます!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、動物油脂、植物油脂、砂糖、魚介パウダー、
ポーク調味料、香味油、粉末しょうゆ、酵母エキス、たん白加水分解物、
粉末酢、香辛料、カツオ調味料、メンマパウダー、でん粉、卵白粉です!

油脂の比重が高めで、スープは魚介が強いことが見えますね!
またスープにお酢が少し入っているのもポイントと言えそうです!

2018年版と比べると、原材料の並びはちょこちょこ変わってますね!
決して2018年版のスープをそのまま使ったわけではないようです!

◎麺 - 太めながらもバランスの良さを感じさせる麺


麺はけっこう太めで、もちプリ感を感じさせる油揚げ麺です!

太麺が使われるというのは以前から変わっていない傾向ですね!
実際のお店でもこうした太麺が使われていたのでしょうね!

古風な中華そばってどうしても細麺のイメージがありますが、
そこであえて太麺を使っているあたりには個性を感じますね!(*゚ー゚)

太麺の油揚げ麺というと、どうしても暴れる印象がありますが、
こちらの麺はそうしたことなく、食感のバランスはいいですね!

ほどよいもちもち感とプリッと軽く弾けるような感覚もあって、
スープとの相性も良く、このあたりは上手くまとまっています!

エースコックが得意とするがっしり系とも少々違ってますね!

とはいえ、ちょっと油揚げ麺臭が出てくるところはありますが!
でもこれは優しいスープに合わせるとどうしても起きる問題ですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は多めの80gで、カロリーは410kcalとなっています!
脂質は13.5gで、調味油が入っている割にはかなり低めですね!

2014年版、2018年版から比べると、だんだん脂質は減ってます!
2014年版は19.0gで、2018年版は15.3gとなっていましたからね!

だんだんとすっきり系スープにシフトしてきてるようですね!

◎具材 - ワンタンが崩れやすいのが難点


具材はワンタン、なると、メンマ、ねぎという組み合わせです!
この具材の組み合わせは2018年版などと全く変わってません!

なるとはごく普通のものですが、今回は5個とけっこう多いです!
やっぱりなるとが入ると素朴な中華そばらしさが高まりますね!

ねぎはごくノーマルな乾燥ねぎで、普通に薬味として機能してます!

メンマはエースコックらしいやや強めのコリコリ感がありますね!
サイズは大きくないですが、メンマとしての存在感は十分です!

そして主役のワンタンですが・・・ちょっと崩れやすいですかね!(`・ω・´)

ここ数年ほどエースコックはワンタンをよく変更するのですよね!

数年前はなかなかバランスのいいワンタンを作っていたのですが、
その後は皮を強化したためか戻りの悪い部分ができてしまったり、
今度はその改善のために皮をやわらかくすると崩れてしまったりと、
どうもいいラインに仕上がりを整えるのに苦労しているようです!

今回は湯戻し前からちょっとワンタンが崩れてしまってましたし、
すぐに皮がやわらかくなりすぎて形が壊れてしまうのですよね;

さすがにこれはちょっと改良したほうがいいように思いましたね!

◎まとめ - 安心して食べられる素朴な中華そば


ワンタンが崩れやすいという問題点もあったりはしたのですが、
トータルで見ると素朴でバランスのいい中華そばと言えますね!

やや魚介が強いですが、調味油によってバランスを取ってますし、
「レトロな中華そば」としての手法はしっかりとなされています!

インパクトは控えめながらも、今回も安心して食べられる一杯でした!(゚x/)モニニョン

【関連記事】
池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り(2020年)
池袋大勝軒 特製ワンタンみそラーメン 大盛り
池袋大勝軒 ワンタン中華そば 大盛り(2018年)
池袋大勝軒 55周年記念 継承の味みそラーメン
池袋大勝軒 55周年記念 中華そば 大盛り
池袋大勝軒 復刻 カレー中華そば(タテロングカップ版 2016年)
池袋大勝軒 復刻 特製みそラーメン 大盛り(ノンフライカップ版)
池袋大勝軒 中華そば(タテロングカップ版)
池袋大勝軒 特製みそラーメン(カップ版)
池袋大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)
池袋大勝軒 野菜タンメン 大盛り(カップ版)
池袋大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
池袋大勝軒 みそラーメン 大盛り(カップ版)
山岸一雄継承の味わい 麺絆 第二章
山岸一雄継承の味わい 麺絆
池袋大勝軒 復刻版 上海焼そば
池袋大勝軒 幻の広東麺
50周年記念 池袋大勝軒 中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
こういう人気コラボ商品はどんぶり型の商品で
ちょっとアッパーでもいいので本格的な商品にしてほしいですね。
どうもこのタテ型では山岸さんも窮屈そう (^_^;)

あとワンタンのクオリティが酷かったです。
なんか昔よりもクオリティ下がっている気がします。
かき混ぜるだけで崩れるのはいけません。
たういさん、こんばんは!

大勝軒はどうも気軽なイメージも重視してるみたいで、
それがこうした縦型での展開にもつながってるのでしょうね!(●・ω・)

良くも悪くもそれが素朴なイメージを高めてはいますね!
でもたまには高級系ノンフライ麺でも出してほしいですね!

ワンタンに関しては自分としてもかなりがっかりしました;
ちょっと今回のワンタンはこれまでの中でも最低クラスですね;

このところエースコックはワンタンに関して迷走しすぎですね;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.