8/24発売 一度は食べたい名店の味 ど・みそ 味噌まぜそば

8/24発売のエースコック
「一度は食べたい名店の味 ど・みそ 味噌まぜそば」
を食べました!

「一度は食べたい名店の味」から「ど・みそ」の汁なしが出ました!

8/24発売 一度は食べたい名店の味 ど・みそ 味噌まぜそば

このシリーズから「ど・みそ」の商品はこれまでもよく出てますが、
「ど・みそ」の汁なし商品が出るのは今回が初と見ていいでしょうね!(*゚◇゚)

自分はこのシリーズに関してはほぼ全ての商品を食べてはいますが、
その中でも「ど・みそ」の汁なしを食べたという記録はなかったですし!

「ど・みそ」というと、背脂をアクセントにした味噌ラーメンの印象ですが、
おおむねそのスタイルを維持しながら汁なしにアレンジしてるのですかね!

軽く調べたところ、実店舗のほうにはまぜそば系商品はないみたいですね!
少なくとも本店のレギュラーメニューには含まれてはいないようです!

なので、おそらくはこのカップ麺向けに開発した商品なのでしょうね!
もしかすると店舗限定や期間限定で登場したことはあるのかもですが!

8/24発売 一度は食べたい名店の味 ど・みそ 味噌まぜそば(内容物)

◎内容物 - スパイス的なふりかけが入る


内容物はかやく、液体ソース、ふりかけという組み合わせです!
このスパイス的なふりかけがちょっとしたポイントになりそうです!

8/24発売 一度は食べたい名店の味 ど・みそ 味噌まぜそば(できあがり)

いかにも濃いめの味噌味を思わせるビジュアルになっていますね!

◎ソース - こってり味噌味に背脂と軽めの花椒


まずはベースのタレですが・・・うん、「ど・みそ」らしい味わいですね!(●・ω・)

「ど・みそ」は味噌ラーメンの中でも味噌の主張が明確なのですよね!

やや赤味噌寄りながらもそこまでシャープにとがりはしないものの、
「味噌の持っている旨味」をストレートに打ち立ててくるのですよね!

そういう「しっかり味噌味」という点では明確に受け継がれています!
中心に「味噌そのものの持っている味」が据えられているのですよね!

そしてこれをサポートするのは多めの豚脂とガーリックなどです!

油脂に関してはなかなか多めになってるのがすぐにわかりますね!
それによってまぜそばらしさを強く演出してる面もありますね!

とはいえ、味噌が強いので油脂だけが単独で目立っている感じはなく、
「どっしり感のある味噌ダレ」という印象が強く残ってきますね!

それと同時に背脂の持つ自然な甘みが広がってくるという感じです!

またガーリックについてはそこまでワイルドに主張しないものの、
味噌ダレにほどよいアクセントを効かせる点で貢献していますね!

タレの軸はおおむねこの3つなので、かなりシンプルではありますね!
それゆえにちょっと飽きが来やすいという弱点もありはしますが!

あまりだし感などで食べさせるタレという感じではないですからね!

そしてふりかけをかけると・・・うん、ちょっと個性が強まりますね!(*゚ー゚)

ふりかけなしの状態だとちょっとまったりしすぎな印象もありましたが、
ふりかけが加わると、そのあたりに広がりやアクセントが強まりますね!

このふりかけはシンプルに言うと、香辛料とかつお粉のミックスです!

しかしながら、どちらもそこまで強烈には主張しないのですよね!
あくまで主役はタレで、こちらは軽いサポート役程度の感じです!

なので、ふりかけだけ単独でなめても風味はそこまで強くはないです!

かつおによって全体の旨味をほんのりと高める効果を見せると同時に、
花椒が加わることによって、ごく軽めながらも痺れる感覚が出ますね!

花椒が入る商品がビリビリに痺れを主張するものが多いですが、
この商品はごくごくほんのりなので強烈な印象はないですね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はみそ、動物油脂、植物油脂、果糖ぶどう糖液糖、ポークエキス、
香辛料、発酵調味料、ポーク調味料、香味調味料、酵母エキスとなっています!

ほんとシンプルに味噌と油脂と豚系によって構成されていますね!
魚介も鶏系も特に加わらない、素朴な組み合わせと言えますね!

ふりかけは香辛料、カツオブシパウダーという構成になっています!
花椒などの香辛料とかつお粉を合わせたものということですね!

◎麺 - エースコックらしい力強い太麺


麺はエースコックらしさを感じさせる油揚げ麺の太麺です!

エースコックの汁なし系はこのタイプの麺が使われることが多いですね!

平打ち寄りながらも厚みもそれなりに持っているタイプの太麺で、
がっしり感ともっちり感を両立させたような麺となっています!(=゚ω゚)

しっかり食感ではあるんだけど、過度な印象は持たせないですし、
力強さをストレートに感じられる麺としては強みを持ってますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は100gで、カロリーは621kcalとなっています!
脂質は29.9gで、麺量を考えるとカロリーはけっこう高いです!

麺量100gだと、500kcal台に収まることが一般的ですからね!

◎具材 - 種類は豊富だがあまり存在感はない


具材はコーン、もやし、ニラ、輪切り唐辛子となっています!

具材は4種類入って、それぞれ量もそれなりにはあるのですが、
全体とまぜてしまうとけっこう存在感は消えてしまいますね;

これはタレの味噌の風味が強いためというのもありはしますが!

一応は構成としてはニラで香味を、輪切り唐辛子でアクセントを、
もやしで食感を、そして味噌と相性のいいコーンということでしょうが、
ニラのもやしの2つはどうも全体の中で埋もれる印象が強かったですね!

コーンは風味がしっかりしてるのでそれなりに目立っていましたが!
意外に活躍していたのは、ピリリと辛い輪切り唐辛子でしたね!(`・ω・´)

◎まとめ - 「ど・みそ」らしさはありつつもやや単調かも


味噌の風味であったり、全体の味のバランスは「ど・みそ」らしく、
それができるだけ素直に汁なしになっていたのは良かったですね!

ただ「ど・みそ」自体がもともとシンプルな味わいということもあり、
こうして汁なしになると単調さを感じさせやすい弱点はありましたね!

あまり強いメリハリや変化をつけて攻めるタイプではないですからね!

味噌の風味がガツンと来る汁なしを求めるときにはいいでしょうね!(゚x/)モニ

【関連記事】
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 味噌まぜそば
一度は食べたい名店の味 べんてん 塩ダレ油そば
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 濃厚煮干し中華ソバ
一度は食べたい名店の味PREMIUM 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味 八雲監修の一杯 ワンタン麺 白醤油味
一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 濃厚辛味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味PREMIUM 四つ葉 地鶏だし醤油ラーメン
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
この商品は自分はやや苦手な味噌味系の
汁なし商品だったのでスルーしました。
それにしてもエースコックは「ど・みそ」や「ぜんや」など
特定のお店のコラボを集中的に投下しますよね~。

味的にはちょっと単調でしたか・・・。
味噌味の汁なしでかつエースコックの商品なので
塩っぱいイメージを想像したのですがどうだったでしょう?
汁なし味噌味は甘みと塩っぱさのバランスが難しいでしょうね。
たういさん、こんばんは!

けっこうこのシリーズって特定にお店に偏りつつありますよね!
初期の頃は新規開拓が非常に活発なシリーズだったのですが!(●・ω・)

人気の安定度もあるでしょうけど、おそらくお店のほうが話がつけやすい
そういうお店の商品に偏っていってるというところもありそうですね!

塩分に関してはそんなに鋭いというような印象はなかったですね!
味噌の風味はしっかりしながらもシャープというよりはどっしりでした!

味噌味はどうしても味噌そのものの主張が強くなってしまうので、
広がりのある味わいを作りにくいという弱点はあるでしょうね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.