綿麺 四川担々麺風のラーメン

ひさしぶりに綿麺へと足を運んでまいりました!

そしてこの記事によってブログの記事番号が5000に到達しました!
ということで、かなり節目の記事ということになりましたね!

さて、今回はかなりひさびさの「闇営業」が開催されたのですよね!

「闇営業」はお笑い芸人が事務所を通さず営業をするアレではなくて、
シャッターを半分閉めてこっそりとお店を開く綿麺の営業形態です!

少量ながらも限定メニューを提供するときにこの形態が取られます!

前回の闇営業は3月末だったので、5ヶ月ぶりぐらいの開催ですね!

3月のときは「コロナなんかぶっ飛ばせ企画!」の第2弾だったのですよね!

当時はまだ「コロナに負けずに頑張ろう」というムードが強かったのを感じますね!

その後は緊急事態宣言もあって自粛ムードが一気に高まってきたこともあり、
お店も営業を盛り上げるだけでなく感染対策のニーズもかなり強まってきて、
お客さんが増えるこうした限定営業がやりにくくなっていたのですよね!

実際に限定メニューの提供そのものがこの5ヶ月間は止まってましたからね!

そんな中、今回は席数をいつもより3席減らした6席にして開催されました!
これは店内での待ち時間が極端に長くならないよう考慮したものと思いますが!(=゚ω゚)

さて、今回の闇営業は8/25と8/26の2日間に渡って開催されました!

もともとは8/25の昼に闇営業の告知が公式twitterでされたのですが、
その日は夜10時頃に帰宅するまでtwitterを見てなかったのですね!

なので夜にtwitterを見て「え、今日闇営業があったの?」と気付く感じでした!

1日のみの開催だったらすっかり逃してしまうことになりましたが、
2日間の開催ということで8/26にきちんと訪問することができました!

前回の闇営業では開店10分後に到着して待ち時間が長くなったので、
今回は開店15分前にお店に着いて無事に2番目を確保いたしました!

そのおかげで今回はほとんど待たずにスムーズに食べられましたね!

さて、今回の限定メニューは綿麺流の担々麺風ラーメンだそうです!

ただ今回はtwitterでも店内でも正式名称が明記されてなかったので、
もしかしたら本来のラーメンの名前とはちょっと違ってるかもですが!

綿麺 四川担々麺風のラーメン

ということで、今回の「四川担々麺風のラーメン」がやってきました!
ビジュアルとしては綿麺のピリ辛系ラーメンらしい雰囲気がありますね!

◎スープ - 濃厚さと上品さが融合した味わい


まずはスープですが・・・うおっ、これは想像以上の濃厚さですね!(●・ω・)

最初に来る印象は「担々麺」というより「濃厚豚骨スープ」ですね!

一般的な担々麺はねりごまなどによって味わいの骨格を作りながら、
それを豚骨などの動物系が下支えするようなスタイルが多いですが、
こちらは綿麺らしく、主役に据えられているのはむしろ豚骨です!

それも単に力関係でごまよりも豚骨のほうが立っているのを超えて、
「豚骨そのものの濃厚さ」が力強くアピールしてくるスープですね!

そしてそこにごまやナッツという担々麺の要素が加わってきますが、
それらが単独でアピールして担々麺らしさを表現してるというよりも、
濃厚豚骨とタッグを組んで濃厚さをさらに主張している感じですね!

なので、一般的な担々麺をイメージして食べるよりも、
「ごまとナッツもサポートする濃厚豚骨」に近いですね!

公式twitterでも「濃厚豚骨スープのお店ならではの一杯」とありましたが、
まさにその表現がしっくりと来るようなスープに仕上がっていましたね!

そして担々麺と言えば辛味も重要ですが、ここも綿麺らしかったですね!(*゚◇゚)

まず辛味の強さに関して言えばピリ辛レベルで強い辛さではありません!

ただ卓上に一味と山椒があって、それを自由に入れることができたので、
辛さに関してはある程度自分で加えることができるようになってました!

担々麺というと唐辛子ともう1つは四川系の花椒がポイントとなりますが、
こちらでは花椒ではなく、和山椒が使われていたのが大きな特徴でしたね!

花椒が舌にピリピリと来るような鮮烈な痺れを主張するのに対して、
和山椒は刺激的でありながらも上品な香りが大きな特徴なのですよね!

また綿麺はこれまでの和山椒をアクセントにすることがときどきあって、
今回の限定メニューに関してもそうした綿麺らしさが強く出ていました!

ただ今回一味違ったのは、なんとこの粉山椒が自家製だったという点ですね!(*゚ー゚)

生の山椒の実を綿麺で乾燥させたうえで作った粉山椒だそうです!

そういえば綿麺では過去に生の山椒の実を使ったメニューもありましたね!
今回は生の山椒の実を乾燥させて使っているのでその点は大きく違いますが!

なので、鮮烈な刺激をアピールするタイプの山椒ではないものの、
その質のいい香りとじわじわ来る痺れがいい効果を見せてましたね!

◎トッピング - 玉ねぎの酢漬けがポイント


トッピングはレアチャーシュー、バラチャーシュー、玉ねぎの酢漬け、ねぎです!

このトッピングは一般的な担々麺とはかなり違ったタイプですね!
ひき肉やチンゲン菜などは入らず、あくまで綿麺流にまとめています!

レアチャーシュー、バラチャーシュー、ねぎはおなじみの具材ですね!

中でも今回はねぎがかなり多めにトッピングされていましたね!

これがなかなか効果的で、かなりまったりとしたスープであるため、
ねぎの持つ辛味が全体の中でいいアクセントとして機能していました!

ねぎをあまりスープにつけず、麺と絡めるようにして食べ進めると、
スープの濃厚さとねぎのフレッシュ感が上手く合わさってましたね!

そして2種類のチャーシューでは、レアチャーシューが良かったですね!

レアチャーシューと担々麺、一見どんな相性なのか不思議に見えますが、
この両者が想像以上に見事な相性を見せてくれていたのですよね!

このレアチャーシューは単体で食べても非常においしいのですが、
濃厚スープと組み合わせるとより映える性質も持っていますね!

スープの濃厚さをレアチャーシューが食べることでフレッシュにする、
それと同時に両者の噛み合い具合も見事だったのは素晴らしかったです!

そして今回非常にいい効果を見せてくれていたのが玉ねぎの酢漬けです!(*・ω・)

「玉ねぎの甘酢漬け」というふうに表現したほうがわかりやすいですかね!

最近は鶏白湯系や煮干系を中心に玉ねぎをトッピングするお店が多いですが、
生の玉ねぎって辛味が強くてアクセントが強くなりすぎるのですよね!

そこで綿麺が考えたのが、シャキシャキとした玉ねぎの食感を残しながら、
食べやすく、それでいて味わいをフレッシュにするこの甘酢漬けなのですね!

実はこの「玉ねぎの甘酢漬け」が綿麺で登場するのは初ではないのですね!

過去に限定メニューで「新玉ねぎのピクルス」として2回登場しています!

綿麺 フライデーナイト Part128 (17/4/28) 鶏煮込みつけ麺
綿麺 フライデーナイト Part126 (17/3/24) 春よ恋 豚しゃぶつけ麺

このどちらも玉ねぎの甘酢漬けがおいしくて感激したのですよね!
こういうちょっとひねったアイデアもまた綿麺の強みなのですよね!

綿麺って決して突拍子もないようなものを使ってはこないのですが、
こうした「意外と思いつかない発想の勝利」が上手いのですよね!

綿麺 四川担々麺風のラーメン(麺のアップ)

◎麺 - 担々麺らしい細めのパツッとした麺


麺は綿麺としては珍しい細めで加水を低めに仕上げた麺となってます!

綿麺というと加水が高めのもっちり麺でよく知られているだけに、
こうした歯切れ重視の細麺が登場するのはなかなか珍しいです!

もちろん過去に豚骨ラーメン向けの低加水細麺は作ってましたが、
それ以外ではあまり歯切れ重視の麺は作っていませんでしたしね!

でも担々麺というと、こうした歯切れのいい麺が合うのですよね!(`・ω・´)

そこで今回はこのようなタイプの自家製麺に仕上げたのでしょう!

もちろん歯切れ重視といっても豚骨向けの麺ほどではないです!
あそこまで強烈に粉っぽさと歯切れをアピールするものではないですね!

綿麺 四川担々麺風のラーメン(追い飯)

◎追い飯 - スープの違う表情を引き出してくれる効果


そして今回は100gの追い飯を無料で注文することができました!

自分はあまりラーメンのスープにご飯は投入しないのですが、
改めて投入してみるとスープの表情が変わるのが面白いです!

麺で食べるときとご飯で食べるときで少し個性が変わるのですよね!

麺で食べているときはとにかく豚骨の太さが目立っていたのですが、
ご飯で食べるとねりごまやナッツがより引き立ってくるのですよね!

このあたりの変化というのが、なかなか面白いところがありますね!

◎まとめ - 「香る濃厚豚骨担々麺」という名前がピッタリの一杯


今回はラーメンの名前をちゃんと確認しきれなかったのですが、
あえて自分が名付けるなら「香る濃厚豚骨担々麺」ですかね!

「濃厚豚骨」と和山椒の香りがこの担々麺の2本柱でしたからね!
花椒とはまた違った上品な香りがいい効果を見せていましたね!

綿麺らしい「上品さ」と「濃厚豚骨」の2つが光る担々麺でした!(゚x/)モギギッ

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

コメント

 

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.