7/28発売 けやき 濃厚辛味噌ラーメン
7/28発売の日清「けやき 濃厚辛味噌ラーメン」を食べました!
これまでの「けやき」監修商品と同じくファミマ限定商品です!

札幌の味噌ラーメンの有名店である「けやき」の商品ですが、
今回はいつものどんぶり型ではなく縦型での発売となってます!
ただどんぶり型の「けやき」が廃止されたということではなくて、
普段とは違う「辛味噌」を縦型カップで展開したということですね!
普通の「味噌」はどんぶり型で、「辛味噌」は縦型ということなのでしょう!(=゚ω゚)
過去の歴史をたどると、実は縦型で「けやき」の「辛味噌」が出てことはあります!
まだファミマではなくサークルKサンクスの限定商品だった時代に、
2015年に「けやき 旨辛味噌ラーメン」が縦型カップで出ています!
なので、約4年半ぶりの「けやき」の「辛味噌」の復活と言えるかもです!
ただ当時は油揚げ麺でしたが、今回はノンフライ麺の縦型となっています!
あの頃はまだ日清が縦型ではあまりノンフライ麺を使わなかったですが、
今は日清もかなり積極的に縦型カップでノンフライ麺を起用しますからね!

内容物はフタに貼り付けられたラー油となっています!
この構成については2015年版のときと変わらないですね!

うん、具材についてはなかなか充実した内容となってますね!
まずはベースの風味ですが・・・味噌の分厚さをすごく感じますね!(●・ω・)
やはりどんぶり型の基本の味噌ラーメンとは印象はかなり変わります!
ただしこれは縦型とどんぶり型で構成が変わるのも大きな要因ですね!
どんぶり型のノンフライ麺商品は液体スープが基本的に使われますが、
こちらは縦型なのにカップ内の粉末スープがメインになりますからね!
札幌味噌ラーメンということで、豚脂は多く使われているのですが、
こちらはその豚脂が粉末スープに溶け込ませる形になっているので、
わかりやすく油脂が表面に膜を張って分厚さをアピールするのではなく、
スープに溶け込む形でまったり感を主張するようなスタイルとなります!
そしてどんぶり型の「けやき」に比べると味噌の風味がより強いです!
どんぶり型は味噌だけでなく、豚骨・豚脂・生姜などが強くアピールし、
それらが一体になったバランスの良さが「けやき」という印象でしたが、
こちらはそれに比べると全体的に味噌の方向に寄ってる印象が強いです!
ただこれは豆板醤系の辛味噌が新たに加わってるためでもあるでしょう!
味噌+辛味噌ということで、味噌感が上がったところはあるでしょうね!
この商品では基本的に辛さは後入れラー油で担われる形になりますが、
ラー油を入れる前の段階でもほんのりとした辛さは感じることができます!
ラー油を入れなくても、油脂がちょっと赤く染まっていたりしますからね!
そして「けやき」というと、生姜などの香味野菜の強さも特徴ですが、
どんぶり型の商品に比べると、こちらもいくぶん弱まっている印象です!
生姜とにんにくは感じるものの、あくまでほどほどといった感じですね!
そしてラー油を加えると・・・うん、たしかに辛さは増してきますね!(`・ω・´)
見た目は決して濃い赤ではなく、一見するとそこまで辛そうではないですが、
舐めてみるとなかなかの辛さで、きちんと全体の辛みを高めてきますね!
とはいえ、全部を入れてちょうど「辛口」ぐらいになる辛さですね!
「大辛」とか、そういった一段上の辛さにまでは達しないですね!
またこのオイルを入れることで生姜などの風味もほんのり高まります!
トータルとして見ると、いつもに比べると豚脂や香味野菜が少し大人しく、
そのかわり豆板醤やラー油などの辛味系要素が目立っていると言えますね!
豆板醤特有のちょっとシャープな塩気なども感じることができますし!
このあたりのスープの組み立ては2015年版とけっこう共通してます!
麺は大きく変化しつつも、ベースはある程度継承したのでしょうね!
もちろんいろんなところでブラッシュアップはしていると思いますが!
スープの原材料は豚脂、粉末みそ、食塩、植物油脂、糖類、でん粉、
香辛料、ごま、クリーミングパウダー、ポーク調味料、小麦粉、みそ調味料、
チキン調味料、魚醤、唐辛子みそ、いか粉末、みそ調味油となっています!
日清らしく豚脂は多めな一方で、従来よりはポーク系が減っていて、
そしてけやきの特徴であるいか粉末などが入ってるのが見えますね!
「けやき」のカップ麺のスープにはなぜかいつもいか要素が入ってます!
麺は5分湯戻しの中細ぐらいの太さのパワフルなノンフライ麺です!
最近日清は縦型カップでも積極的にノンフライ麺を起用しますが、
普段使っているノンフライ麺とはちょっと傾向が異なりますね!
いつもの麺は断面が四角く、ブリブリとした強い食感がありますが、
今回は明らかに北海道の味噌ラーメンを意識した黄色い麺でありつつ、
ちょっと表面にハリを持たせた力強さを感じるタイプの麺ですね!
これは今回の味噌ラーメン向けに開発された麺なのでしょうね!
また断面もいくぶん丸めで、いつものシャープな質感とは異なります!(*゚◇゚)
縦型カップはどうしてもどんぶり型より麺の制約が出がちですが、
その中でこれだけのノンフライ麺を作ってくるのは見事ですね!
特にほぐれにくいこともなく、質の高い麺という印象を持ちました!
麺の量は70gで、カロリーは416kcalとなっています!
脂質は12.1gで、まあまあといった数字でしょうかね!
具材は肉そぼろ、キャベツ、きくらげ、ねぎ、人参となっています!
日清の縦型ノンフライ麺は麺も具もお湯に沈んでしまうために、
具の回収がしにくいというのがブロガーとしては欠点になりますね;
もちろん普通に食べるうえでは全く気にする必要はないですが!
ねぎは非常に細かく、キャベツはやや大切りで量も多いですね!
人参はほぼ皆無ですが、きくらげはホール形状で食べごたえがあります!
そして主役は何と言ってもたくさん入った肉そぼろでしょうね!(*゚ー゚)
おそらくは豚肉にちょっと鶏肉をミックスした肉そぼろで、
食感もしっかりして、なおかつ肉の風味もなかなか豊かで、
1つの肉そぼろとして非常に味わい深いものとなってます!
味噌ラーメンと肉そぼろの相性の良さを伝えてくれますね!
いわゆるシャープさをウリにした辛味噌ラーメンとは違って、
札幌味噌ラーメンの特徴をベースに辛味噌で味を調えた感じで、
「バランス型だけど力強い」印象を持たせる辛味噌系でしたね!
そして何より縦型でこれだけの麺が出てきたのが良かったですね!
縦型カップにおけるノンフライ麺の競争もより激しくなりそうです!
豆板醤の風味をしっかりと感じることができる辛味噌ラーメンでした!(゚x/)モキョーン
【関連記事】
・けやき 濃厚辛味噌ラーメン
・札幌味噌拉麺専門店 けやき 札幌味噌ラーメン(2019年)
・札幌味噌拉麺専門店 けやき 札幌味噌ラーメン(2017年)
・札幌味噌拉麺専門店 けやき 旨辛味噌ラーメン
これまでの「けやき」監修商品と同じくファミマ限定商品です!

札幌の味噌ラーメンの有名店である「けやき」の商品ですが、
今回はいつものどんぶり型ではなく縦型での発売となってます!
ただどんぶり型の「けやき」が廃止されたということではなくて、
普段とは違う「辛味噌」を縦型カップで展開したということですね!
普通の「味噌」はどんぶり型で、「辛味噌」は縦型ということなのでしょう!(=゚ω゚)
過去の歴史をたどると、実は縦型で「けやき」の「辛味噌」が出てことはあります!
まだファミマではなくサークルKサンクスの限定商品だった時代に、
2015年に「けやき 旨辛味噌ラーメン」が縦型カップで出ています!
なので、約4年半ぶりの「けやき」の「辛味噌」の復活と言えるかもです!
ただ当時は油揚げ麺でしたが、今回はノンフライ麺の縦型となっています!
あの頃はまだ日清が縦型ではあまりノンフライ麺を使わなかったですが、
今は日清もかなり積極的に縦型カップでノンフライ麺を起用しますからね!

◎内容物 - 後入れのラー油付き
内容物はフタに貼り付けられたラー油となっています!
この構成については2015年版のときと変わらないですね!

うん、具材についてはなかなか充実した内容となってますね!
◎スープ - 分厚い味噌に豆板醤の辛味と香味野菜
まずはベースの風味ですが・・・味噌の分厚さをすごく感じますね!(●・ω・)
やはりどんぶり型の基本の味噌ラーメンとは印象はかなり変わります!
ただしこれは縦型とどんぶり型で構成が変わるのも大きな要因ですね!
どんぶり型のノンフライ麺商品は液体スープが基本的に使われますが、
こちらは縦型なのにカップ内の粉末スープがメインになりますからね!
札幌味噌ラーメンということで、豚脂は多く使われているのですが、
こちらはその豚脂が粉末スープに溶け込ませる形になっているので、
わかりやすく油脂が表面に膜を張って分厚さをアピールするのではなく、
スープに溶け込む形でまったり感を主張するようなスタイルとなります!
そしてどんぶり型の「けやき」に比べると味噌の風味がより強いです!
どんぶり型は味噌だけでなく、豚骨・豚脂・生姜などが強くアピールし、
それらが一体になったバランスの良さが「けやき」という印象でしたが、
こちらはそれに比べると全体的に味噌の方向に寄ってる印象が強いです!
ただこれは豆板醤系の辛味噌が新たに加わってるためでもあるでしょう!
味噌+辛味噌ということで、味噌感が上がったところはあるでしょうね!
この商品では基本的に辛さは後入れラー油で担われる形になりますが、
ラー油を入れる前の段階でもほんのりとした辛さは感じることができます!
ラー油を入れなくても、油脂がちょっと赤く染まっていたりしますからね!
そして「けやき」というと、生姜などの香味野菜の強さも特徴ですが、
どんぶり型の商品に比べると、こちらもいくぶん弱まっている印象です!
生姜とにんにくは感じるものの、あくまでほどほどといった感じですね!
そしてラー油を加えると・・・うん、たしかに辛さは増してきますね!(`・ω・´)
見た目は決して濃い赤ではなく、一見するとそこまで辛そうではないですが、
舐めてみるとなかなかの辛さで、きちんと全体の辛みを高めてきますね!
とはいえ、全部を入れてちょうど「辛口」ぐらいになる辛さですね!
「大辛」とか、そういった一段上の辛さにまでは達しないですね!
またこのオイルを入れることで生姜などの風味もほんのり高まります!
トータルとして見ると、いつもに比べると豚脂や香味野菜が少し大人しく、
そのかわり豆板醤やラー油などの辛味系要素が目立っていると言えますね!
豆板醤特有のちょっとシャープな塩気なども感じることができますし!
このあたりのスープの組み立ては2015年版とけっこう共通してます!
麺は大きく変化しつつも、ベースはある程度継承したのでしょうね!
もちろんいろんなところでブラッシュアップはしていると思いますが!
◎スープの原材料
スープの原材料は豚脂、粉末みそ、食塩、植物油脂、糖類、でん粉、
香辛料、ごま、クリーミングパウダー、ポーク調味料、小麦粉、みそ調味料、
チキン調味料、魚醤、唐辛子みそ、いか粉末、みそ調味油となっています!
日清らしく豚脂は多めな一方で、従来よりはポーク系が減っていて、
そしてけやきの特徴であるいか粉末などが入ってるのが見えますね!
「けやき」のカップ麺のスープにはなぜかいつもいか要素が入ってます!
◎麺 - 縦型としては非常に優秀なノンフライ麺
麺は5分湯戻しの中細ぐらいの太さのパワフルなノンフライ麺です!
最近日清は縦型カップでも積極的にノンフライ麺を起用しますが、
普段使っているノンフライ麺とはちょっと傾向が異なりますね!
いつもの麺は断面が四角く、ブリブリとした強い食感がありますが、
今回は明らかに北海道の味噌ラーメンを意識した黄色い麺でありつつ、
ちょっと表面にハリを持たせた力強さを感じるタイプの麺ですね!
これは今回の味噌ラーメン向けに開発された麺なのでしょうね!
また断面もいくぶん丸めで、いつものシャープな質感とは異なります!(*゚◇゚)
縦型カップはどうしてもどんぶり型より麺の制約が出がちですが、
その中でこれだけのノンフライ麺を作ってくるのは見事ですね!
特にほぐれにくいこともなく、質の高い麺という印象を持ちました!
◎麺量と栄養成分
麺の量は70gで、カロリーは416kcalとなっています!
脂質は12.1gで、まあまあといった数字でしょうかね!
◎具材 - そぼろを中心になかなかの充実度
具材は肉そぼろ、キャベツ、きくらげ、ねぎ、人参となっています!
日清の縦型ノンフライ麺は麺も具もお湯に沈んでしまうために、
具の回収がしにくいというのがブロガーとしては欠点になりますね;
もちろん普通に食べるうえでは全く気にする必要はないですが!
ねぎは非常に細かく、キャベツはやや大切りで量も多いですね!
人参はほぼ皆無ですが、きくらげはホール形状で食べごたえがあります!
そして主役は何と言ってもたくさん入った肉そぼろでしょうね!(*゚ー゚)
おそらくは豚肉にちょっと鶏肉をミックスした肉そぼろで、
食感もしっかりして、なおかつ肉の風味もなかなか豊かで、
1つの肉そぼろとして非常に味わい深いものとなってます!
味噌ラーメンと肉そぼろの相性の良さを伝えてくれますね!
◎まとめ - 札幌味噌とピリ辛のほどよい融合
いわゆるシャープさをウリにした辛味噌ラーメンとは違って、
札幌味噌ラーメンの特徴をベースに辛味噌で味を調えた感じで、
「バランス型だけど力強い」印象を持たせる辛味噌系でしたね!
そして何より縦型でこれだけの麺が出てきたのが良かったですね!
縦型カップにおけるノンフライ麺の競争もより激しくなりそうです!
豆板醤の風味をしっかりと感じることができる辛味噌ラーメンでした!(゚x/)モキョーン
【関連記事】
・けやき 濃厚辛味噌ラーメン
・札幌味噌拉麺専門店 けやき 札幌味噌ラーメン(2019年)
・札幌味噌拉麺専門店 けやき 札幌味噌ラーメン(2017年)
・札幌味噌拉麺専門店 けやき 旨辛味噌ラーメン
<<4/28発売 中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば | ホーム | 7/28発売 ちゅるげーそば 沖縄そば大盛り>>
おはようございます。
麺はいつものノンフライ麺と違いましたか?
まぁ、油揚げ麺よりはいいのですが、
いつもながらの写真の撮りにくさに閉口しますww
今後はふつうに作った場合の
ビジュアル的な出来栄えにもこだわってほしいです。
あとこのけやきは従来のどんぶり型を維持してほしいです。
麺はいつものノンフライ麺と違いましたか?
まぁ、油揚げ麺よりはいいのですが、
いつもながらの写真の撮りにくさに閉口しますww
今後はふつうに作った場合の
ビジュアル的な出来栄えにもこだわってほしいです。
あとこのけやきは従来のどんぶり型を維持してほしいです。
横町さん、こんにちは!
この商品はたしかに一定程度辛口を指向してはいるのですが、
決して激辛系を模索したタイプのスープではなかったですね!
普段の「けやき」の辛口バージョンぐらいの雰囲気でした!(●・ω・)
こちらの「けやき」は札幌味噌ラーメンの中でも、
人を選ばないタイプのスープなのが強いですね!
なので、どんな層からも受け入れられやすいと思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品はたしかに一定程度辛口を指向してはいるのですが、
決して激辛系を模索したタイプのスープではなかったですね!
普段の「けやき」の辛口バージョンぐらいの雰囲気でした!(●・ω・)
こちらの「けやき」は札幌味噌ラーメンの中でも、
人を選ばないタイプのスープなのが強いですね!
なので、どんな層からも受け入れられやすいと思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんにちは!
麺はいつもの縦型ノンフライ麺とは違う感じがしましたね!
とはいえ、麺がずっしりとスープに沈む点は同じでしたが!笑
もうこの系統の商品のときは普通に写真は撮れないので、
いつも用意したお椀にスープを移してから撮ってますね!(●・ω・)
そのせいで「ずいぶんスープの少ないラーメンだな」と思われそうですが!
「けやき」は従来の味噌味はきちんとどんぶり型で継続されてますし、
あくまでどんぶり型が基本で今回のようなアレンジバージョンが
ときどき縦型で出るみたいなスタンスなのでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
麺はいつもの縦型ノンフライ麺とは違う感じがしましたね!
とはいえ、麺がずっしりとスープに沈む点は同じでしたが!笑
もうこの系統の商品のときは普通に写真は撮れないので、
いつも用意したお椀にスープを移してから撮ってますね!(●・ω・)
そのせいで「ずいぶんスープの少ないラーメンだな」と思われそうですが!
「けやき」は従来の味噌味はきちんとどんぶり型で継続されてますし、
あくまでどんぶり型が基本で今回のようなアレンジバージョンが
ときどき縦型で出るみたいなスタンスなのでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ヤヴァす。パケが赤い。
これは買いだなと思ったけど、ファミマ限定かあ。うちの近くにもファミマあるんですけどね、何しろ、スカイツリー直下にあるので、売れないのかカップ麺はあまり置いてないんですよね。
どーしよーかなあ。
これは買いだなと思ったけど、ファミマ限定かあ。うちの近くにもファミマあるんですけどね、何しろ、スカイツリー直下にあるので、売れないのかカップ麺はあまり置いてないんですよね。
どーしよーかなあ。
焼き鳥おうじさん、こんにちは!
たしかに今回のカップはなかなか赤いデザインになってますね!
この商品は良くも悪くも「食べやすくバランスがいい」感じなのですよね!
それゆえ何か強烈な個性をアピールしてくるタイプではないですね!(●・ω・)
なので、おいしいけどインパクトはないと感じられてしまうかもです!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たしかに今回のカップはなかなか赤いデザインになってますね!
この商品は良くも悪くも「食べやすくバランスがいい」感じなのですよね!
それゆえ何か強烈な個性をアピールしてくるタイプではないですね!(●・ω・)
なので、おいしいけどインパクトはないと感じられてしまうかもです!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
ファミマもなかなか魅力ある商品を扱っていますが、提携企業の連携が大きいですね~
深みのある味ということで、若年層にはもちろん、中高年層にも受ける気が致します。
◎御礼◎
お陰様で、本日も己の見聞を広めることができました。掲載に感謝しております。ありがとうございます。
かーとさん、いい一日をお送りください。Good Luck!