7/13発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 たらこ味
7/13発売の明星「一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 たらこ味」を食べました!
「一平ちゃん 夜店の焼そば」シリーズからついに「たらこ味」が出ました!

今ではすっかりたらこ味焼そばも、焼そばの定番として知られていますね!
特に「俺の塩」のたらこ系と「UFO たらこ味」はときどき発売されますしね!(*゚ー゚)
実は「一平ちゃん」もこれまでたらこ系と無縁だったわけではないです!
「明太子味」についてはレギュラー商品として発売されていますからね!
ただ「明太子」ではなく「たらこ」としては初にあたるかもしれません!
これまで自分がこのブログで紹介してきた中にもなかったですからね!
そして今回は「ほぼたらこ」という新具材も入ってくるとのことです!
この「ほぼたらこ」の完成度もまた評価を左右してきそうですね!

内容物は液体ソース、ふりかけ、特製マヨとなっています!
この3袋による組み合わせは「一平ちゃん」の定番ではありますが、
ふりかけもたらこ系、たらこマヨと全体がたらこでそろってます!
そしてカップの中に入った具材にも「ほぼたらこ」が含まれてます!
なので、4つの方向から全てたらこがアピールする形になりますね!

うん、まさにどこを見てもたらこといった仕上がりになってますね!
まずはその味ですが・・・調和を重視したたらこソースという感じです!(●・ω・)
ライバルである「俺の塩 たらこ味」は魚醤を強くアピールしたソース、
そして「UFO たらこ味」はとにかくバター醤油を強く打ち出してますが、
こちらは魚醤の風味もそこそこあり、同時に焦がしバターも感じます!
ただしどちらの要素も「俺の塩」や「UFO」ほど極端にはなってません!
ベースはあくまでポークで整えながら、魚醤でたらこに合わせた風味を、
そしてほんのりとバターを効かせて香ばしさを出した味わいとなってます!
そのため強い個性よりもバランスを強く意識しているのがうかがえますね!
それゆえ良くも悪くも個性が薄いように感じられるところはありますが、
それでもたらこ焼そばとしてきれいにまとめられているのはたしかです!
このあたりはふりかけのたらこ粉末をまぜてもそこまで変わりませんね!
たらこフレークそのものの多さで言えば他社よりやや少ないかもですね!
なので、その点でもたらこの粒で強烈にアピールする感じはないです!
その中で面白い主張を見せてくれているのがたらこマヨなのですよね!(*゚◇゚)
たらこ焼そば+マヨの組み合わせは「俺の塩」でも見られるのですが、
「俺の塩 たらこ味」のマヨはあくまでストレートなマヨなのですよね!
なので、たらこシーズニングとマヨが一体化するというよりは、
たらこはたらこで主張し、そこにマヨが違う表情を加える感じで、
両者が別々に主張することで交わるという形になるのですよね!
それに対して、こちらのマヨはたらこの風味がかなり強くついていて、
むしろソースやたらこシーズニングとベクトルの向きが同じなのですね!
なので、ソースやシーズニングとマヨが別々に主張するのではなくて、
この3つが合わさることによって、全体が1つの方向へとまとまっていく、
3段重ねになることでたらこの主張が完成しているという感じになります!
このあたりはバランス型のこの商品らしいまとめ方と言えるでしょうね!
ソースの原材料は半固体状ドレッシング、しょうゆ、糖類、豚脂、食塩、植物油脂、
香味油、ポークエキス、たん白加水分解物、魚醤、魚介エキス、香味調味料、香辛料です!
半固体状ドレッシングはたらこマヨのことを表したものですね!
他を見るとポークベースの醤油味を基本に魚醤を加えて整えてますね!
焦がしバター風味のオイルは香味油か植物油脂あたりなのでしょうね!
麺はいつもの「一平ちゃん」の細麺よりはちょっとだけ幅広です!
とはいえ、太麺とか平打ち麺と言えるほどの幅の広さはないです!
簡単に言うなら「カップヌードルぐらいの太さ」の麺と言えますね!
ただ麺の厚みに関してはカップヌードルよりもちょっとありますが!
そうしたこともあって、いつもの「一平ちゃん」よりスナック的で、
ちょっと食べごたえは増してますが、軽いイメージではありますね!(=゚ω゚)
いつもの細麺ではバランス的にちょっと弱かったのかもしれませんね!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは751kcalとなっています!
脂質は34.0gで、やはりなかなか高めの数字となっていますね!
たらこ系の焼そばって、カロリーが高くなる傾向がありますしね!
具材はキャベツとほぼたらこ(たらこ入りかまぼこ)となっています!
またふりかけはたらこ加工品と刻み海苔という組み合わせとなってます!
ふりかけのたらこ加工品は粉末ソースといったほうが近いですね!
全体とまぜることでたらこの風味を全体に広げる役割ですね!
刻み海苔はやはりたらこ焼そばには欠かせない存在ですね!
たらこと海苔の相性の良さをしっかり再確認させてくれます!
ただちょっと他社のたらこ焼そばに比べると少なめではありますが!
キャベツはごく普通で、量についてはやや少なめなぐらいですね!
でもたらこ焼そばでちゃんとキャベツが入るのは珍しいですね!
大抵の場合はキャベツはなしで、刻み海苔だけになりがちですし!
そして主役の「ほぼたらこ」ですが、これは本当によくできています!(`・ω・´)
食感はたらこのやわらかいムニッとした感じとはまた違っていて、
どちらかというと、焼きたらこのほろっとした感じに近いですね!
しかしながらたらこの風味は極めてリアルで、噛んだときのほろり感といい、
もはやかまぼことは思えないぐらいの具材として仕上がっていますね!
かまぼこって、どうしても特有のプリッとした弾力を持ちがちですが、
この「ほぼたらこ」はそうした弾力はなく、完全にたらこに近いです!
言われなければ、これがかまぼこの一種だと気付かないかもですね!
実際にこの「ほぼたらこ」は原材料の45%はたらこが使われてるそうですし!
この商品は全体的にバランス型を意識したたらこ焼そばとなってますが、
この「ほぼたらこ」に関してはずば抜けた存在と言っていいでしょうね!
ちなみにこうしたたらこを模したリアル系具材が使われるのは今回が初ではなく、
以前に日清が「どん兵衛 とろつゆ仕立ての明太風あんかけうどん」で使ってます!
このときも非常にクオリティが高く、こうしたリアル系のかまぼこが
ここまでの水準に達していたのかと驚かされる仕上がりだったのですが、
今回もそれに全く負けないだけの素晴らしいものを見せてくれてました!
魚醤と焦がしバターを使うことによってたらこらしさを強調しながらも、
ポークをベースにまとめあげることでバランスの良さを意識した味わいで、
そこにたらこマヨが重なることで、さらに調和の高さが光る仕上がりでした!
とりわけ具材の「ほぼたらこ」については素晴らしいものがありましたね!
これを味わうためだけに買ってもいいのではないかと思えるぐらいでしたし!
バランス重視の中にしっかり光るものを見せてくれるたらこ焼そばでした!(゚x/)モギギュウ
【関連記事】
・一平ちゃん 総合メニュー
「一平ちゃん 夜店の焼そば」シリーズからついに「たらこ味」が出ました!

今ではすっかりたらこ味焼そばも、焼そばの定番として知られていますね!
特に「俺の塩」のたらこ系と「UFO たらこ味」はときどき発売されますしね!(*゚ー゚)
実は「一平ちゃん」もこれまでたらこ系と無縁だったわけではないです!
「明太子味」についてはレギュラー商品として発売されていますからね!
ただ「明太子」ではなく「たらこ」としては初にあたるかもしれません!
これまで自分がこのブログで紹介してきた中にもなかったですからね!
そして今回は「ほぼたらこ」という新具材も入ってくるとのことです!
この「ほぼたらこ」の完成度もまた評価を左右してきそうですね!

◎内容物 - 一見するといつもの3袋構成だが
内容物は液体ソース、ふりかけ、特製マヨとなっています!
この3袋による組み合わせは「一平ちゃん」の定番ではありますが、
ふりかけもたらこ系、たらこマヨと全体がたらこでそろってます!
そしてカップの中に入った具材にも「ほぼたらこ」が含まれてます!
なので、4つの方向から全てたらこがアピールする形になりますね!

うん、まさにどこを見てもたらこといった仕上がりになってますね!
◎ソース - バランス型たらこソースをたらこマヨが支える
まずはその味ですが・・・調和を重視したたらこソースという感じです!(●・ω・)
ライバルである「俺の塩 たらこ味」は魚醤を強くアピールしたソース、
そして「UFO たらこ味」はとにかくバター醤油を強く打ち出してますが、
こちらは魚醤の風味もそこそこあり、同時に焦がしバターも感じます!
ただしどちらの要素も「俺の塩」や「UFO」ほど極端にはなってません!
ベースはあくまでポークで整えながら、魚醤でたらこに合わせた風味を、
そしてほんのりとバターを効かせて香ばしさを出した味わいとなってます!
そのため強い個性よりもバランスを強く意識しているのがうかがえますね!
それゆえ良くも悪くも個性が薄いように感じられるところはありますが、
それでもたらこ焼そばとしてきれいにまとめられているのはたしかです!
このあたりはふりかけのたらこ粉末をまぜてもそこまで変わりませんね!
たらこフレークそのものの多さで言えば他社よりやや少ないかもですね!
なので、その点でもたらこの粒で強烈にアピールする感じはないです!
その中で面白い主張を見せてくれているのがたらこマヨなのですよね!(*゚◇゚)
たらこ焼そば+マヨの組み合わせは「俺の塩」でも見られるのですが、
「俺の塩 たらこ味」のマヨはあくまでストレートなマヨなのですよね!
なので、たらこシーズニングとマヨが一体化するというよりは、
たらこはたらこで主張し、そこにマヨが違う表情を加える感じで、
両者が別々に主張することで交わるという形になるのですよね!
それに対して、こちらのマヨはたらこの風味がかなり強くついていて、
むしろソースやたらこシーズニングとベクトルの向きが同じなのですね!
なので、ソースやシーズニングとマヨが別々に主張するのではなくて、
この3つが合わさることによって、全体が1つの方向へとまとまっていく、
3段重ねになることでたらこの主張が完成しているという感じになります!
このあたりはバランス型のこの商品らしいまとめ方と言えるでしょうね!
◎ソースの原材料
ソースの原材料は半固体状ドレッシング、しょうゆ、糖類、豚脂、食塩、植物油脂、
香味油、ポークエキス、たん白加水分解物、魚醤、魚介エキス、香味調味料、香辛料です!
半固体状ドレッシングはたらこマヨのことを表したものですね!
他を見るとポークベースの醤油味を基本に魚醤を加えて整えてますね!
焦がしバター風味のオイルは香味油か植物油脂あたりなのでしょうね!
◎麺 - ちょっとだけ幅広のスナック的な麺
麺はいつもの「一平ちゃん」の細麺よりはちょっとだけ幅広です!
とはいえ、太麺とか平打ち麺と言えるほどの幅の広さはないです!
簡単に言うなら「カップヌードルぐらいの太さ」の麺と言えますね!
ただ麺の厚みに関してはカップヌードルよりもちょっとありますが!
そうしたこともあって、いつもの「一平ちゃん」よりスナック的で、
ちょっと食べごたえは増してますが、軽いイメージではありますね!(=゚ω゚)
いつもの細麺ではバランス的にちょっと弱かったのかもしれませんね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は大盛の130gで、カロリーは751kcalとなっています!
脂質は34.0gで、やはりなかなか高めの数字となっていますね!
たらこ系の焼そばって、カロリーが高くなる傾向がありますしね!
◎具材 - 「ほぼたらこ」の完成度は素晴らしく高い
具材はキャベツとほぼたらこ(たらこ入りかまぼこ)となっています!
またふりかけはたらこ加工品と刻み海苔という組み合わせとなってます!
ふりかけのたらこ加工品は粉末ソースといったほうが近いですね!
全体とまぜることでたらこの風味を全体に広げる役割ですね!
刻み海苔はやはりたらこ焼そばには欠かせない存在ですね!
たらこと海苔の相性の良さをしっかり再確認させてくれます!
ただちょっと他社のたらこ焼そばに比べると少なめではありますが!
キャベツはごく普通で、量についてはやや少なめなぐらいですね!
でもたらこ焼そばでちゃんとキャベツが入るのは珍しいですね!
大抵の場合はキャベツはなしで、刻み海苔だけになりがちですし!
そして主役の「ほぼたらこ」ですが、これは本当によくできています!(`・ω・´)
食感はたらこのやわらかいムニッとした感じとはまた違っていて、
どちらかというと、焼きたらこのほろっとした感じに近いですね!
しかしながらたらこの風味は極めてリアルで、噛んだときのほろり感といい、
もはやかまぼことは思えないぐらいの具材として仕上がっていますね!
かまぼこって、どうしても特有のプリッとした弾力を持ちがちですが、
この「ほぼたらこ」はそうした弾力はなく、完全にたらこに近いです!
言われなければ、これがかまぼこの一種だと気付かないかもですね!
実際にこの「ほぼたらこ」は原材料の45%はたらこが使われてるそうですし!
この商品は全体的にバランス型を意識したたらこ焼そばとなってますが、
この「ほぼたらこ」に関してはずば抜けた存在と言っていいでしょうね!
ちなみにこうしたたらこを模したリアル系具材が使われるのは今回が初ではなく、
以前に日清が「どん兵衛 とろつゆ仕立ての明太風あんかけうどん」で使ってます!
このときも非常にクオリティが高く、こうしたリアル系のかまぼこが
ここまでの水準に達していたのかと驚かされる仕上がりだったのですが、
今回もそれに全く負けないだけの素晴らしいものを見せてくれてました!
◎まとめ - 調和の高さと「ほぼたらこ」に注目
魚醤と焦がしバターを使うことによってたらこらしさを強調しながらも、
ポークをベースにまとめあげることでバランスの良さを意識した味わいで、
そこにたらこマヨが重なることで、さらに調和の高さが光る仕上がりでした!
とりわけ具材の「ほぼたらこ」については素晴らしいものがありましたね!
これを味わうためだけに買ってもいいのではないかと思えるぐらいでしたし!
バランス重視の中にしっかり光るものを見せてくれるたらこ焼そばでした!(゚x/)モギギュウ
【関連記事】
・一平ちゃん 総合メニュー
<<7/13発売 オーベルジーヌ監修 欧風カレー | ホーム | 7/6発売 QTTA裏 チリペッパーとんこつ味>>
たういさん、こんばんは!
ソースの味だけで言うと、UFOや俺の塩のたらこ味のほうが
よりはっきりとした個性があって好みではあったのですが、
たらこかまぼこに関しては素晴らしいものがありましたね!(●・ω・)
たらこ焼そばって、具材がさみしくなるという弱点がありますが、
これならたらこ焼そばに最適ですし、レベルも高いですからね!
今や疑似系具材もここまで成長したのだなと感激しますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ソースの味だけで言うと、UFOや俺の塩のたらこ味のほうが
よりはっきりとした個性があって好みではあったのですが、
たらこかまぼこに関しては素晴らしいものがありましたね!(●・ω・)
たらこ焼そばって、具材がさみしくなるという弱点がありますが、
これならたらこ焼そばに最適ですし、レベルも高いですからね!
今や疑似系具材もここまで成長したのだなと感激しますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この商品はとてもよくできていましたね!
ソースの味はあまり自分好みではなかったですが、
それでも全体がとてもよくまとまっていたと感じました。
この商品は今年のランキング入り候補です!
ふりかけやマヨやソースもよくできていましたが、
やはりこのたらこ風かまぼこでしょう!
なんちゃって具材ではありますが、
この出来栄え、クオリティが素晴らしいですね!
久々に感動しましたww