6/29発売 マタドール×闘牛脂W監修 富山ブラック風牛まぜそば
6/29発売の明星「マタドール×闘牛脂W監修 富山ブラック風牛まぜそば」を食べました!
今年も「闘牛脂」が監修するカップまぜそばが発売されました!

今回は「マタドール」と「闘牛脂」のダブル監修ということになってますが、
もともと「闘牛脂」は「マタドール」から派生したお店ではあるのですよね!
なので、監修態勢が大きく変わったというわけではないようですね!
「マタドール」も名前から連想できるように牛系ラーメンのお店で、
「闘牛脂」はそのまぜそば専門店という位置づけになっています!
「闘牛脂」監修の牛まぜそばは過去に2回発売されていますが、
今回はそこに「富山ブラック」の要素をまぜてきたようです!
牛と富山ブラック・・・この組み合わせは何だか珍しいですね!
今までに聞いたことのないような組み合わせと言えそうです!(=゚ω゚)

内容物は液体ソースとあとのせかやくという組み合わせです!
それほど複雑な内容物構成とはなっていないですね!

おぉ、あとのせかやくの量が想像以上に多くなっていますね!
まずはベースのソースの味ですが・・・濃い醤油+牛だしが強烈ですね!(●・ω・)
この時点ですでに富山ブラックらしさははっきりと感じますね!
液体ソースだけでもけっこう強めの黒胡椒が感じられるのですよね!
そして富山ブラックらしい濃いめの醤油で、かなりパンチがあります!
さらにベースからはこの商品の特徴であるビーフがガンガン攻めてきて、
この時点では牛だし+醤油が主役で、胡椒がサポート役という感じです!
ただこの段階ではかなり醤油のシャープさが目立ってきていますね!
もともと富山ブラックは塩分濃度と醤油の強さも特徴ではありますが、
それが強く打ち出されているので、濃さに少しやられそうにはなります!
なんせ塩分相当量も7.5gと、かなり高めの数字になっていますからね!
そこであとのせかやくを加えると・・・一気に味が爆発しますね!(`・ω・´)
いやぁこれはうまいです!
あとのせかやくの黒胡椒の威力をまざまざと見せつけてくれますね!
当然ながらあとのせかやくを入れても塩分濃度は同じはずなのに、
体感的な「味の濃さ」は胡椒を入れるとむしろ緩和されるのですよ!
大量の胡椒によって富山ブラックの特徴である刺激を演出しつつ、
胡椒の清涼感が全体のバランスをきれいに整えるのですよね!
普通に考えれば全体が胡椒の刺激に偏りすぎてしまうはずなのですが、
それがむしろ味の濃さや醤油の主張を上手く包み込んでくれていて、
「濃い醤油味もおいしい」と思わされる力を発揮してくれます!
そして一般的な富山ブラックでは醤油と胡椒だけが目立ちがちなところ、
こちらは下支えの牛だしがきっちり主張するのでベースも負けておらず、
動物系の旨さ、醤油の旨さ、胡椒の刺激、全てがまとまっていますね!
でもって、あとのせかやくの中のねぎもいい仕事をしていますね!
ねぎの香味が加わったことも、味の幅に広がりを与えてくれてます!
いやはやこれだけ攻めの味わいでありながら見事に調和していますね!
ソースの原材料はしょうゆ、豚脂、糖類、食塩、香辛料、甜麺醤、鶏肉エキス、
香味油、たん白加水分解物、牛脂、香味調味料、チャーシューペーストです!
こうして見ると牛脂は意外と少なく、豚脂や鶏肉エキスが入ってますね!
それでも牛が目立つのは、それだけ牛の主張が強いからでしょうね!
またこの色の濃さには甜麺醤(中華甘みそ)も影響されてるのでしょうね!
あとのせかやくの原材料は香辛料とねぎという形になってます!
この香辛料はほぼ全て粗びき黒胡椒と見ていいでしょうね!
麺は明星らしいもっちりとした食感の油揚げ麺となってます!
明星のまぜそば向けの太麺はクオリティが高いのですよね!
技術的な視点から見たら、最も優れた汁なし向け太麺かもです!(*゚ー゚)
表面は比較的やわらかで、噛むとギュッといい弾力を見せてくる、
こうした二段階に組まれた食感が非常に優れているのですよね!
麺単体としても個性が明確ながら、変に麺が勝ちすぎることもない、
このあたりのバランスも考慮した実に良質な汁なし向けの麺ですね!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは683kcalとなっています!
脂質は28.6gで、大盛汁なし系としてはむしろ少なめですね!
具材は牛肉チップとキャベツという組み合わせです!
キャベツはごく普通ですが、濃いめの醤油ダレが絡むことで、
キャベツもまたなかなかパンチのある味へと仕上がりますね!
そして牛肉チップはリアル感のある肉具材とは違うのですが、
それでも牛肉具材がきちんと入っているのはうれしいですね!
ちょっと牛タンを思わせるような雰囲気があるのがいいです!(*゚◇゚)
大きな方向性で言えば「富山ブラックまぜそば」という感じですが、
その中で見せる牛だしの効果の大きさが非常に素晴らしかったですね!
牛だしのすごさは少々強いタレと合わせても埋没しない点ですね!
鶏や豚だと、どうしてもこうしたときに埋もれがちなのですが、
牛は主張が強いこともあって富山ブラックのような強いタレでも、
きちんと主役を張るだけのものを見せてくれるのが大きいです!
牛の持っている力というものを感じさせてくれる一杯でしたね!
攻めの姿勢とバランスの良さが両方感じられる良質なまぜそばでした!(゚x/)モギュルルルル
【関連記事】
・マタドール×闘牛脂W監修 富山ブラック風牛まぜそば
・闘牛脂監修 濃厚牛まぜそば 大盛
・闘牛脂監修 牛まぜそば 大盛
今年も「闘牛脂」が監修するカップまぜそばが発売されました!

今回は「マタドール」と「闘牛脂」のダブル監修ということになってますが、
もともと「闘牛脂」は「マタドール」から派生したお店ではあるのですよね!
なので、監修態勢が大きく変わったというわけではないようですね!
「マタドール」も名前から連想できるように牛系ラーメンのお店で、
「闘牛脂」はそのまぜそば専門店という位置づけになっています!
「闘牛脂」監修の牛まぜそばは過去に2回発売されていますが、
今回はそこに「富山ブラック」の要素をまぜてきたようです!
牛と富山ブラック・・・この組み合わせは何だか珍しいですね!
今までに聞いたことのないような組み合わせと言えそうです!(=゚ω゚)

◎内容物 - あとのせかやくの粗挽き黒胡椒がポイント
内容物は液体ソースとあとのせかやくという組み合わせです!
それほど複雑な内容物構成とはなっていないですね!

おぉ、あとのせかやくの量が想像以上に多くなっていますね!
◎ソース - 富山ブラックと牛だしの融合は実に秀逸
まずはベースのソースの味ですが・・・濃い醤油+牛だしが強烈ですね!(●・ω・)
この時点ですでに富山ブラックらしさははっきりと感じますね!
液体ソースだけでもけっこう強めの黒胡椒が感じられるのですよね!
そして富山ブラックらしい濃いめの醤油で、かなりパンチがあります!
さらにベースからはこの商品の特徴であるビーフがガンガン攻めてきて、
この時点では牛だし+醤油が主役で、胡椒がサポート役という感じです!
ただこの段階ではかなり醤油のシャープさが目立ってきていますね!
もともと富山ブラックは塩分濃度と醤油の強さも特徴ではありますが、
それが強く打ち出されているので、濃さに少しやられそうにはなります!
なんせ塩分相当量も7.5gと、かなり高めの数字になっていますからね!
そこであとのせかやくを加えると・・・一気に味が爆発しますね!(`・ω・´)
いやぁこれはうまいです!
あとのせかやくの黒胡椒の威力をまざまざと見せつけてくれますね!
当然ながらあとのせかやくを入れても塩分濃度は同じはずなのに、
体感的な「味の濃さ」は胡椒を入れるとむしろ緩和されるのですよ!
大量の胡椒によって富山ブラックの特徴である刺激を演出しつつ、
胡椒の清涼感が全体のバランスをきれいに整えるのですよね!
普通に考えれば全体が胡椒の刺激に偏りすぎてしまうはずなのですが、
それがむしろ味の濃さや醤油の主張を上手く包み込んでくれていて、
「濃い醤油味もおいしい」と思わされる力を発揮してくれます!
そして一般的な富山ブラックでは醤油と胡椒だけが目立ちがちなところ、
こちらは下支えの牛だしがきっちり主張するのでベースも負けておらず、
動物系の旨さ、醤油の旨さ、胡椒の刺激、全てがまとまっていますね!
でもって、あとのせかやくの中のねぎもいい仕事をしていますね!
ねぎの香味が加わったことも、味の幅に広がりを与えてくれてます!
いやはやこれだけ攻めの味わいでありながら見事に調和していますね!
◎ソースの原材料
ソースの原材料はしょうゆ、豚脂、糖類、食塩、香辛料、甜麺醤、鶏肉エキス、
香味油、たん白加水分解物、牛脂、香味調味料、チャーシューペーストです!
こうして見ると牛脂は意外と少なく、豚脂や鶏肉エキスが入ってますね!
それでも牛が目立つのは、それだけ牛の主張が強いからでしょうね!
またこの色の濃さには甜麺醤(中華甘みそ)も影響されてるのでしょうね!
あとのせかやくの原材料は香辛料とねぎという形になってます!
この香辛料はほぼ全て粗びき黒胡椒と見ていいでしょうね!
◎麺 - 明星のまぜそば向けらしいもっちり太麺
麺は明星らしいもっちりとした食感の油揚げ麺となってます!
明星のまぜそば向けの太麺はクオリティが高いのですよね!
技術的な視点から見たら、最も優れた汁なし向け太麺かもです!(*゚ー゚)
表面は比較的やわらかで、噛むとギュッといい弾力を見せてくる、
こうした二段階に組まれた食感が非常に優れているのですよね!
麺単体としても個性が明確ながら、変に麺が勝ちすぎることもない、
このあたりのバランスも考慮した実に良質な汁なし向けの麺ですね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は大盛の130gで、カロリーは683kcalとなっています!
脂質は28.6gで、大盛汁なし系としてはむしろ少なめですね!
◎具材 - 牛肉チップがうれしい
具材は牛肉チップとキャベツという組み合わせです!
キャベツはごく普通ですが、濃いめの醤油ダレが絡むことで、
キャベツもまたなかなかパンチのある味へと仕上がりますね!
そして牛肉チップはリアル感のある肉具材とは違うのですが、
それでも牛肉具材がきちんと入っているのはうれしいですね!
ちょっと牛タンを思わせるような雰囲気があるのがいいです!(*゚◇゚)
◎まとめ - 牛だしの力を思い知らせてくれるまぜそば
大きな方向性で言えば「富山ブラックまぜそば」という感じですが、
その中で見せる牛だしの効果の大きさが非常に素晴らしかったですね!
牛だしのすごさは少々強いタレと合わせても埋没しない点ですね!
鶏や豚だと、どうしてもこうしたときに埋もれがちなのですが、
牛は主張が強いこともあって富山ブラックのような強いタレでも、
きちんと主役を張るだけのものを見せてくれるのが大きいです!
牛の持っている力というものを感じさせてくれる一杯でしたね!
攻めの姿勢とバランスの良さが両方感じられる良質なまぜそばでした!(゚x/)モギュルルルル
【関連記事】
・マタドール×闘牛脂W監修 富山ブラック風牛まぜそば
・闘牛脂監修 濃厚牛まぜそば 大盛
・闘牛脂監修 牛まぜそば 大盛
<<6/16発売 中華蕎麦とみ田監修 豚まぜそば | ホーム | 6/30発売 来来亭 まぜそば>>
たういさん、こんばんは!
いやぁ、この商品はほんといい着眼点でしたよね!
この前の日清の百名店の商品もそうだったのですが、
牛だしのスープに他の味を合わせるのって面白いですね!(●・ω・)
牛だしってストレートに使われることが多かったりしますが、
こんなふうに大きくアレンジすることで生きることが実感できましたね!
牛+富山ブラックがここまでピタッとハマると思いませんでした!
富山ブラックとしてもしっかりと主張がなされていましたしね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
いやぁ、この商品はほんといい着眼点でしたよね!
この前の日清の百名店の商品もそうだったのですが、
牛だしのスープに他の味を合わせるのって面白いですね!(●・ω・)
牛だしってストレートに使われることが多かったりしますが、
こんなふうに大きくアレンジすることで生きることが実感できましたね!
牛+富山ブラックがここまでピタッとハマると思いませんでした!
富山ブラックとしてもしっかりと主張がなされていましたしね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
マタドール またいつものセリフですが・・・ 知らないんですが、 これ美味しそうです。
富山ブラックも食べてみたい ラーメンの一つなんですが、 見た目派手なパッケージだな くらいで記事を読み始めましたが、 これは良さそうです。
今年日本に帰れるんだろうか? なんて状態ですが 試してみたい一品です ^^
駐在おやじ
富山ブラックも食べてみたい ラーメンの一つなんですが、 見た目派手なパッケージだな くらいで記事を読み始めましたが、 これは良さそうです。
今年日本に帰れるんだろうか? なんて状態ですが 試してみたい一品です ^^
駐在おやじ
駐在おやじさん、こんばんは!
これは発想が斬新でかつ、全体のクオリティも高かったですね!
もともと牛だしと牛脂を中心に据えたまぜそば店なのですが、
今回は黒い醤油ダレと胡椒が特徴の富山ブラックと合わさることで、
土台を牛がどっしり固め、その上で醤油と胡椒が暴れ倒すという、
見事なまでに牛と富山ブラックの個性が合わさった一杯になりましたね!(●・ω・)
闘牛脂のカップ麺はここ数年ほどは毎年発売されているので、
もしかすると来年もまた発売されるかもしれないですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これは発想が斬新でかつ、全体のクオリティも高かったですね!
もともと牛だしと牛脂を中心に据えたまぜそば店なのですが、
今回は黒い醤油ダレと胡椒が特徴の富山ブラックと合わさることで、
土台を牛がどっしり固め、その上で醤油と胡椒が暴れ倒すという、
見事なまでに牛と富山ブラックの個性が合わさった一杯になりましたね!(●・ω・)
闘牛脂のカップ麺はここ数年ほどは毎年発売されているので、
もしかすると来年もまた発売されるかもしれないですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この商品はしっかり富山ブラックしていましたね!
濃~~い醤油ダレが良かったです。
牛の旨味もしっかりで美味しいタレでした。
そしてあとのせのふりかけがすばらしい!
このたっぷり胡椒で完全に富山ブラック!
ネギもたっぷりで大盛でも飽きない一品でした。