6/8発売 マルちゃん 冷しぶっかけうどん
6/8発売の東洋水産「冷しぶっかけうどん」を食べました!
今年も東洋水産の和風麺シリーズから冷やし系が出ました!

ちょうど昨年に「冷やしぶっかけたぬきそば」が出たのですよね!
この「冷やしぶっかけたぬきそば」は今年も発売されていますが、
今年はそれに合わせてこの「冷やしぶっかけうどん」も出ました!
冷やし和風麺がうどんとそばの2商品態勢になったわけですね!(=゚ω゚)
そこで今年はこちらの「冷やしぶっかけうどん」のほうを購入しました!

内容物は液体スープとあとのせかやくとなっています!
またカップの中にあらかじめかまぼこが少し入ってます!

とりあえず今回は普通に水道水で2回洗って水切りした後、
さらに氷水を入れて洗ってキリッと冷やして仕上げました!
まずはスープですが・・・基本はめんつゆの味わいそのままですね!(●・ω・)
それもやや濃縮したタイプのめんつゆと言ってもいいでしょう!
1.5倍ぐらい濃縮したタイプのめんつゆの風味に近いですかね!
ベースに昆布とかつおというベーシックなだしを据えたうえで、
鋭さはなくまったりとした濃口の醤油に甘みをやや強めに加えた、
まさにめんつゆのスタンダードとも言える味わいになっています!
なので、良くも悪くもあまり語るところはないのですよね!
この商品特有の個性的なだし感があるとかではないですし、
普通にめんつゆを買ってくればそのまま再現できる味ですね!
そして大きな特徴となっているのはほんのりとした生姜風味です!(*゚ー゚)
これは冷やしうどんと生姜の相性の良さに着目したのでしょうね!
冷やしそばは薬味としてはわさびを合わせたくなるのですが、
うどんの場合はしょうがと合わせたときに映えるのですよね!
決してそこまで強く生姜がアピールするわけではないのですが、
「ん、これは生姜の風味がするな」と明確に感じはしますし、
全体の風味のアクセントとしては機能してくれていますね!
スープの原材料はしょうゆ、糖類、かつおエキス、こんぶエキス、
発酵調味料、酵母エキス、香辛料、たん白加水分解物です!
原材料を見てもいかにもめんつゆらしい組み合わせですね!
生姜については香辛料の中に含まれているのでしょう!
麺はいつもより細めながらも5分湯戻しの油揚げ麺です!
細めの麺にしたのは、冷やすことで食感が変わるためでしょうね!
もしいつもの麺だったら、ものすごく食感が硬くなったでしょうし!
そのあたりのバランスを取るために特別な麺を使ったのですね!
ただこの細めの麺は温かいスープでも使ってみてほしいですね!
細うどん系のカップうどんもあっていいように思いますし!
さて、食感についてはやはり少し硬めには仕上がりますね!
冷やすとそれだけ食感がシャープになるというのはありますし!(*゚◇゚)
なので、5分よりも多少長く待ってもいいとは言えそうですね!
もちろんこれは冷やす温度によっても変わってくるでしょうが!
昨年「冷やしぶっかけそば」のほうは冷やしたときに油が凝固して、
それがどうしてもネックになってしまうところがありましたが、
こちらは昨年のそばに比べるとその点がかなりマシではありました!
全く凝固しないわけではないものの、ほぼ気にならなかったです!
麺の量は66gで、カロリーは364kcalとなっています!
脂質は16.6gで、これはほぼ麺が含んでいる脂質でしょうね!
麺量66gは温かいスープの新商品系のうどんとほぼ同じですね!
ただこうした汁なし系で麺量66gはどうしても少なくは感じます!
具材はかまぼこ、ねぎ、ごまとなっています!
このうちねぎとごまはあと入れかやくのものですね!
かまぼこに関してはいつもどおりのごく普通のものですね!
そしてねぎとごまですが、これはどちらもいい仕事をしてますね!(`・ω・´)
やはりこうした冷やしうどんでは薬味は欠かせない存在ですし、
そういう点においてねぎが果たしている役割は大きいですね!
量も多いので、味のうえでいいアクセントになってくれてます!
そしてこうした冷やし系は味が軽くなる傾向がありますが、
ごまは香ばしさとコクを与えるうえで大いに役立ってます!
さらにここに自分でいくつか具材を加えてもいいでしょうね!
揚げ玉や海苔あたりを加えると、さらに味が映えるでしょう!
水を何度も入れ替えて冷やす作業が面倒だという面はありますが、
カップ麺で冷やし麺が食べられるというのは価値はあるでしょうね!
ただ良くも悪くも非常に平凡な味わいの商品ではあるので、
結局家で再現しやすいというのは多少弱点にはなるかもです!
めんつゆと生姜さえあれば、ほとんど同じ味になりますしね!
それでも夏向けにきれいにまとめられた一杯ではありました!(゚x/)モニンッ
【関連記事】
・マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー
今年も東洋水産の和風麺シリーズから冷やし系が出ました!

ちょうど昨年に「冷やしぶっかけたぬきそば」が出たのですよね!
この「冷やしぶっかけたぬきそば」は今年も発売されていますが、
今年はそれに合わせてこの「冷やしぶっかけうどん」も出ました!
冷やし和風麺がうどんとそばの2商品態勢になったわけですね!(=゚ω゚)
そこで今年はこちらの「冷やしぶっかけうどん」のほうを購入しました!

◎内容物 - あとのせかやくがポイント
内容物は液体スープとあとのせかやくとなっています!
またカップの中にあらかじめかまぼこが少し入ってます!

とりあえず今回は普通に水道水で2回洗って水切りした後、
さらに氷水を入れて洗ってキリッと冷やして仕上げました!
◎スープ - 一言で言えば「生姜を少し加えためんつゆ」
まずはスープですが・・・基本はめんつゆの味わいそのままですね!(●・ω・)
それもやや濃縮したタイプのめんつゆと言ってもいいでしょう!
1.5倍ぐらい濃縮したタイプのめんつゆの風味に近いですかね!
ベースに昆布とかつおというベーシックなだしを据えたうえで、
鋭さはなくまったりとした濃口の醤油に甘みをやや強めに加えた、
まさにめんつゆのスタンダードとも言える味わいになっています!
なので、良くも悪くもあまり語るところはないのですよね!
この商品特有の個性的なだし感があるとかではないですし、
普通にめんつゆを買ってくればそのまま再現できる味ですね!
そして大きな特徴となっているのはほんのりとした生姜風味です!(*゚ー゚)
これは冷やしうどんと生姜の相性の良さに着目したのでしょうね!
冷やしそばは薬味としてはわさびを合わせたくなるのですが、
うどんの場合はしょうがと合わせたときに映えるのですよね!
決してそこまで強く生姜がアピールするわけではないのですが、
「ん、これは生姜の風味がするな」と明確に感じはしますし、
全体の風味のアクセントとしては機能してくれていますね!
◎スープの原材料
スープの原材料はしょうゆ、糖類、かつおエキス、こんぶエキス、
発酵調味料、酵母エキス、香辛料、たん白加水分解物です!
原材料を見てもいかにもめんつゆらしい組み合わせですね!
生姜については香辛料の中に含まれているのでしょう!
◎麺 - いつもより細めながら力強い食感
麺はいつもより細めながらも5分湯戻しの油揚げ麺です!
細めの麺にしたのは、冷やすことで食感が変わるためでしょうね!
もしいつもの麺だったら、ものすごく食感が硬くなったでしょうし!
そのあたりのバランスを取るために特別な麺を使ったのですね!
ただこの細めの麺は温かいスープでも使ってみてほしいですね!
細うどん系のカップうどんもあっていいように思いますし!
さて、食感についてはやはり少し硬めには仕上がりますね!
冷やすとそれだけ食感がシャープになるというのはありますし!(*゚◇゚)
なので、5分よりも多少長く待ってもいいとは言えそうですね!
もちろんこれは冷やす温度によっても変わってくるでしょうが!
昨年「冷やしぶっかけそば」のほうは冷やしたときに油が凝固して、
それがどうしてもネックになってしまうところがありましたが、
こちらは昨年のそばに比べるとその点がかなりマシではありました!
全く凝固しないわけではないものの、ほぼ気にならなかったです!
◎麺量と栄養成分
麺の量は66gで、カロリーは364kcalとなっています!
脂質は16.6gで、これはほぼ麺が含んでいる脂質でしょうね!
麺量66gは温かいスープの新商品系のうどんとほぼ同じですね!
ただこうした汁なし系で麺量66gはどうしても少なくは感じます!
◎具材 - 薬味がしっかりと活躍
具材はかまぼこ、ねぎ、ごまとなっています!
このうちねぎとごまはあと入れかやくのものですね!
かまぼこに関してはいつもどおりのごく普通のものですね!
そしてねぎとごまですが、これはどちらもいい仕事をしてますね!(`・ω・´)
やはりこうした冷やしうどんでは薬味は欠かせない存在ですし、
そういう点においてねぎが果たしている役割は大きいですね!
量も多いので、味のうえでいいアクセントになってくれてます!
そしてこうした冷やし系は味が軽くなる傾向がありますが、
ごまは香ばしさとコクを与えるうえで大いに役立ってます!
さらにここに自分でいくつか具材を加えてもいいでしょうね!
揚げ玉や海苔あたりを加えると、さらに味が映えるでしょう!
◎まとめ - シンプルながらもまとまった一杯
水を何度も入れ替えて冷やす作業が面倒だという面はありますが、
カップ麺で冷やし麺が食べられるというのは価値はあるでしょうね!
ただ良くも悪くも非常に平凡な味わいの商品ではあるので、
結局家で再現しやすいというのは多少弱点にはなるかもです!
めんつゆと生姜さえあれば、ほとんど同じ味になりますしね!
それでも夏向けにきれいにまとめられた一杯ではありました!(゚x/)モニンッ
【関連記事】
・マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー
<<6/15発売 マルちゃん 正麺 カップ 台湾まぜそば | ホーム | 6/8発売 野郎ラーメン ニンニクマシマシ野郎>>
たういさん、こんばんは!
日清からも同じくぶっかけうどんが出たのは驚きでしたね!
日清のほうは購入済みながらも、まだ食べてはいないので、
どんなふうに違いがあるのか楽しみに食べてみたいですね!(●・ω・)
こちらは全体的に冷やし向けに調整してきてる感じでしたね!
あえて細麺を使ってきたあたりも冷やし向けでしたしね!
どうしても冷やしにすると食感が引き締まることもあって、
それで麺の選び方などもいろいろ変わるでしょうからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
日清からも同じくぶっかけうどんが出たのは驚きでしたね!
日清のほうは購入済みながらも、まだ食べてはいないので、
どんなふうに違いがあるのか楽しみに食べてみたいですね!(●・ω・)
こちらは全体的に冷やし向けに調整してきてる感じでしたね!
あえて細麺を使ってきたあたりも冷やし向けでしたしね!
どうしても冷やしにすると食感が引き締まることもあって、
それで麺の選び方などもいろいろ変わるでしょうからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
冷やし系を初めて見たので 気になっていました。 昨日はドタバタしててコメントできず 1日遅れでコメントします。
お湯で戻した後洗うんですね www
当たり前ですが 何か技があるのかと気になりました www
(冷水10分とか)
まるちゃんなら スタンダードの味でも僕好きそうです。
ぜひとも 食べてみたい一品です ^^
日本に いつ帰れるかな~~~ ><
駐在おやじ
お湯で戻した後洗うんですね www
当たり前ですが 何か技があるのかと気になりました www
(冷水10分とか)
まるちゃんなら スタンダードの味でも僕好きそうです。
ぜひとも 食べてみたい一品です ^^
日本に いつ帰れるかな~~~ ><
駐在おやじ
駐在おやじさん、こんばんは!
カップ麺の冷やし系はまずお湯で麺を戻した後に
冷水で締める作業がどうしても入ってしまうのですよね!
ここがなかなか冷やし系商品が広がらない理由なのでしょうね!
一応は中小メーカーが以前から冷やし系はよく出してるのですが!(●・ω・)
これとほとんど同じ方向性の商品が「どん兵衛」からも出ていて、
マルちゃんと日清との間で激しい争いが繰り広げられています!
おそらく来年以降もこうした冷やし商品は出てくるので、
来年に買ってみるというのがいいかもしれないですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
カップ麺の冷やし系はまずお湯で麺を戻した後に
冷水で締める作業がどうしても入ってしまうのですよね!
ここがなかなか冷やし系商品が広がらない理由なのでしょうね!
一応は中小メーカーが以前から冷やし系はよく出してるのですが!(●・ω・)
これとほとんど同じ方向性の商品が「どん兵衛」からも出ていて、
マルちゃんと日清との間で激しい争いが繰り広げられています!
おそらく来年以降もこうした冷やし商品は出てくるので、
来年に買ってみるというのがいいかもしれないですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
今年はまさかの同じ時期に
マルちゃんと日清が同じ商品でガチバトル!
この状況にはほんとに驚きました。
そして食べ比べたらそれぞれの特長が
感じられてとても興味深かったです。
この商品はやはりぶっかけつゆが美味しいですね。
ちょっと関西風よりのつゆだったのが自分にはよかったです。
あとあえての細めの麺も注目でしたね。
たしかにこの麺は温麺でも使ってほしいです。
細うどんで関西バージョンよりももうちょっと甘めの
以前バレンタインで出たピンク色のきつねうどんのような
つゆの商品が出てほしいですね~♪