5/25発売 一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 濃厚煮干し中華ソバ

5/25発売のエースコック
「一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 濃厚煮干し中華ソバ」
を食べました!

「一度は食べたい名店の味」から再び伊吹の監修品が登場しました!

5/25発売 一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 濃厚煮干し中華ソバ

「伊吹」と言えば、煮干系ラーメンのお店として非常に有名ですよね!
日本全体で見ても上位5位に入るぐらい煮干のお店としては有名でしょう!

そして「伊吹」のカップ麺はこのシリーズで過去に何度も出てますね!
ブログでも第1弾である2017年版と、第2弾の2018年版を紹介しています!

さらに2019年には「煮干まぜソバ」が商品化されていますね!

「伊吹」もまたこのシリーズにおける看板の1つになっていますね!(=゚ω゚)

自分としても評価が高く、2017年に発売された第1弾商品は、
年末の「カップ麺Award」で5位に選出したぐらいですからね!

5/25発売 一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 濃厚煮干し中華ソバ(内容物)

◎内容物 - 後入れの液体スープ付き


内容物はカップの中に液体スープが入っています!
こうした構成は過去の商品と特に違いはないですね!

5/25発売 一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 濃厚煮干し中華ソバ(できあがり)

具材の組み合わせなども以前のものと特に違いは内容です!

◎スープ - 濃厚さと旨さを極限まで引き出した煮干スープ


まずはスープですが・・・うん、やはり今回も質は非常に高いですね!(●・ω・)

煮干スープって難しくて、煮干の濃度を強く引き出そうとすると、
どうしてもその分だけ煮干のクセやえぐみも出てくるのですよね!

もちろんそれこそが煮干の旨さであり、それを好む人も多いですが、
一方でそれが煮干ラーメンへの好みを分けるポイントでもありますよね!

かといってそうした煮干のクセを抑えるために濃度を下げてしまうと、
せっかくの煮干の旨味もまた弱まってしまうことになるのですよね!

しかしながらこの商品は煮干の濃度とクセを抑えるのが両立されてます!

煮干系カップ麺としてもかなりの上位に来る煮干の濃度でありながら、
クセを感じさせず、ストレートに旨味を引き出しているのですよね!

それゆえに煮干マニアでも満足でき、同時にクセが苦手な人も受け入れる、
こうしたバランスを整えてきたというのはなかなかすごいことと言えます!

でもって、クセを抑えることで旨みが非常にストレートに出ていて、
「煮干の旨味をとことん味わえる」という点でも極めて優秀です!

やはりこのラーメンは煮干系カップ麺における1つの完成形ですね!

煮干以外のベースのスープは基本的に豚骨系となっています!(*゚ー゚)

ただ豚骨ラーメンに煮干を強く効かせたというイメージではなく、
豚骨で下支えをして、主役は完全に煮干に委ねている感じですね!

こうしたスタイルについても過去の商品と特に違いはないです!

そして主役の煮干は粉末、エキス、オイルの三本柱となっています!

粉末スープは主に煮干パウダー、そして液体スープに煮干エキス、
さらには煮干オイルが加わるという感じになっているみたいですね!

あらゆる方向から煮干がアピールしてくるというのはいいですね!

◎スープの原材料


スープの原材料はニボシエキス、食塩、ニボシパウダー、動物油脂、
しょうゆ、植物油脂、糖類、おからパウダー、乳化油脂、ポーク調味料、
ポークエキス、香味油、オニオンパウダー、白胡椒、酵母エキス、全卵粉です!

2018年版と2017年版のスープの原材料と比較してみましょう!

[2018年版]


魚介エキス、香味油、食塩、魚介パウダー、動物油脂、ポークエキス、糖類、
植物油脂、しょうゆ、おからパウダー、乳化油脂、ポーク調味料、ポークコラーゲン、
ひじきパウダー、オニオンパウダー、香辛料、酵母エキス、全卵粉

[2017年版]


魚介エキス、香味油、食塩、豚エキス、動物油脂、植物油脂、しょうゆ、糖類、
おからパウダー、クリーミングパウダー、ポークコラーゲン、ひじきパウダー、
オニオンパウダー、香辛料、酵母エキス、全卵粉

ひじきパウダーが外れたなどの細かい変化は見てとれますが、
最も大きいのは香味油の割合が下がったという点でしょう!

煮干がオイルよりも他の要素がメインになったのでしょうかね!

◎麺 - 低加水っぽさを感じさせる中細麺


麺はパスッとした歯切れの良さのある中細の油揚げ麺です!

これは煮干ラーメンに合わせる麺としては最適と言えるでしょう!(`・ω・´)

煮干ラーメンに使われる麺って、博多系の豚骨ラーメンと並んで、
低加水でパツパツとした歯切れのいい麺が使われやすいのですよね!

この麺はさすがに博多豚骨向けというほどのパツパツ麺ではないですが、
少し粉っぽさと低加水感があり、歯切れの良さもしっかりと感じさせる、
きちんと煮干ラーメン向けの麺を意識しているのが伝わってきます!

なので、麺単体としてもスープとの相性という点でも優秀ですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは401kcalとなっています!
脂質は16.2gで、それほど高い数字ではないですね!

過去の2商品と比べても、数字はそれほど変わりませんね!

◎具材 - 貧弱ではあるが玉ねぎは効果的


具材は2種類の玉ねぎ、鶏・豚そぼろ、ねぎとなっています!

「伊吹」のカップ麺は基本的に具材には力は入れてないのですよね!
これは店主さんの「スープにコストを」という意思の反映でもあります!

ねぎはごく普通のもので、そぼろもスカスカとした味のないものです;
このそぼろだったら無理に入れなくてもいいようにも思うのですが;

そんな中でいい活躍をしてくれているのが2種類の玉ねぎですね!(*゚◇゚)

細長い玉ねぎはシャキシャキとしていて少しフレッシュ感があり、
もう1つの玉ねぎはその自然な甘さをアピールしてくる感じです!

この2つのコントラストがなかなかいい仕事をしてくれています!

ただちょっと昨年に比べると具材の量が減った感じはしますね!

◎まとめ - 煮干ラーメンが好きなら間違いなくオススメ


やはりとにかくスープの出来がいいというところに尽きますね!

濃厚でありながら煮干のクセがなく、その旨味だけが堪能できる、
これだけの煮干スープがカップ麺で味わえるのは価値ありですね!

ほぼ毎年のようにこの商品が発売される理由もわかりますね!
それだけ固定ファンをしっかりとつかんでいるのでしょう!

カップ麺における煮干ラーメンの最高峰と言っていい一杯でした!(゚x/)モギニニュ

【関連記事】
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 濃厚煮干し中華ソバ
一度は食べたい名店の味PREMIUM 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味 八雲監修の一杯 ワンタン麺 白醤油味
一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 濃厚辛味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味PREMIUM 四つ葉 地鶏だし醤油ラーメン
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
カップ麺の煮干し系って、
醤油味の清湯スープに煮干し風味を絡めたものが多いですが、
この商品は濁ったスープのセメント系の本格煮干しスープですね~!!
個人的には煮干しラーメンのスープと言えばこれです!

製品は今までとあまり変化が無さそうですね。
でもその分しっかりセメント系のスープが健在でいい感じです。
具の2種類の玉ねぎもしっかりの存在感ですね~。
こういう煮干し系スープのカップ麺を
他社もどんどん発売してほしいのもです。
たういさん、こんにちは!

ここ数年はセメント系煮干ラーメンのカップ麺も増えてきましたが、
この「伊吹」は間違いなくそれを代表する商品になりましたね!(●・ω・)

もうすでに複数回発売されて定番的な存在になりつつありますし、
強烈な煮干感でありながら食べやすさもけっこう意識されていて、
セメント系煮干ラーメンの入口としても良質な商品になってますしね!

最近だと「正麺カップ 濃ニボ」がセメント系を意識していましたし、
今後はこうしたワイルドな煮干系カップ麺も増えてきそうですね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.