5/18発売 QTTA裏 シーフードクリーム味
5/18発売の東洋水産「QTTA裏 シーフードクリーム味」を食べました!
「QTTA」の裏メニューである「QTTA裏」からの第2弾商品です!

今回はレギュラーである「SEAFOODラーメン」の裏バージョンですね!
「SEAFOOD」味をベースに、クリーム感を加えたものとなっています!
前回の「しょうゆ」に関しては「焦がし」で変化をつけたのに対し、
今回は「クリーム」によって変化を出すという手法を採ってきました!
カップ麺のシーフード系はもともと乳製品を加えることが多いですよね!
「QTTA」もそうなのですが、そのレギュラー商品が持つ乳製品要素を
さらに高めたというのが今回の商品の位置付けと言っていいでしょうね!(*゚ー゚)
ただこの手法については「カップヌードル」でも使われていますよね!
「ミルクシーフードヌードル」という商品が毎年発売されていますし!

今回はちょっとミスで、お湯を入れる前の内容物の写真を撮り忘れました;
とはいえ、この商品は小袋などは特に入っていないので問題はないのですが!
まずはスープですが・・・うん、たしかにシーフード+クリームですね!(●・ω・)
シンプルに言うと、いつもの「QTTA シーフード」をベースにしつつ、
全体のバランスを乳製品方向に寄せたような感じになっていますね!
なので全体の組み立ては近いものの、味のバランスは大きく異なる、
「焦がししょうゆ」のようなアクセント路線とはちょっと違いますね!
ただこれがバランス的にどうかと言われると少々迷うのですよね;
方向性としてはカップヌードルの「ミルクシーフード」に近いながら、
「ミルクシーフード」はただ「シーフード」の乳製品を強めるのでなく、
実際に牛乳を注いだような目新しさが込められてるのですよね!
なので、「シーフードヌードル」そのものとはちょっと異なる魅力、
異なるベクトルからの個性の引き上げというのがあるのですよね!
それに対してこちらは何か新しい要素が入ったような感じがなくて、
「従来もともと持っている乳製品要素を強めた」という感じのため、
「あれ、なんかバランスが違う」という印象で終わるのですよね!
せっかく裏メニューを作るなら、どこか異素材感が欲しいのですが、
それがないというのがちょっともったいなく感じるところですかね!(*゚◇゚)
しかも乳製品がバランス的に強くなるとその分だけシーフードがマスクされ、
せっかくのシーフードヌードル的な良さが少し隠れてしまうのですよね!
そのあたりも何だか求めているものと違う感じはしてしまいましたね!
かといってあまりミルキーにするとカップヌードルと路線がかぶるので、
ここは逆にシーフードを強める路線のほうが良かった気もしますね!
もともと「QTTA シーフード」は動物系+海鮮+乳製品となってますが、
これをシーフード一色にしてしまっても良かったように思いますね!
そのほうがより個性的な一杯になったのではという印象は残りましたね!
スープの原材料は乳等を主要原料とする食品、粉末野菜、粉末油脂、砂糖、
ポークエキス、魚介エキス、チキンエキス、食塩、香辛料、たん白加水分解物です!
ここで従来の「QTTA SEAFOODラーメン」と原材料を比較してみましょう!
粉末野菜、ポークエキス、魚介エキス、砂糖、乳等を主要原料とする食品、
チキンエキス、食塩、香辛料、たん白加水分解物、魚醤(魚介類)
こうして見ると順番は異なるものの、構成要素は似てるのですよね!
粉末野菜、ポーク、チキン、魚介、乳製品などは共通していますし!
やはり従来の商品のバランスを変更したものと解釈していいでしょう!
麺はレギュラー商品と同じく中ぐらいの太さの油揚げ麺となってます!
「QTTA」の麺の最大の特徴は縦型カップ麺らしいスナック感を残しつつ、
そこに次世代的な感覚を持たせることを両立しているところですね!(=゚ω゚)
ラードの風味によるスナック感によって縦型カップらしい雰囲気を出しつつ、
ちょっと歯切れの良さとコシを高めることで新しい感覚も持ってるのですよね!
このあたりはカップヌードルの素朴な麺と上手く差別化をはかれていますね!
ただそこそこ主張があるので、やや麺勝ちになってしまうときもありますが!
麺の量はいつもの66gで、カロリーは353kcalとなってます!
脂質は13.9gで、別にそれほど高い数字ではありませんね!
ただ従来の「SEAFOOD」に比べると少しだけ高くはなってます!
具材は卵、イカ、かに風かまぼこ、ねぎという組み合わせです!
従来の「SEAFOOD」から貝柱風かまぼこを抜いた構成となってます!
貝柱風かまぼこが外されているのは残念なところはありますが、
このあたりはスープのコストの関係もあるのでやむなしでしょう!
残りの具材だけでも十分にシーフード系らしさは出ていますしね!(`・ω・´)
卵はいかにも縦型カップ麺的な具材でややふんわりとしたおいしさ、
ねぎに関してはごく普通の薬味といった感じのものとなっています!
かに風かまぼこは日清のようなギュッとした質感のものではなく、
ふわっとしていてスープをよく吸うタイプのものとなっています!
イカは厚みもあり、海鮮具材らしいいい風味を立ててくれますね!
今回の具材の中では最も主役の位置付けにふさわしいと言えます!
シーフード+ミルク的なアイデアはカップヌードルがすでに実践していて、
しかも単にいつもの味のバランスを変えただけのような仕上がりであったり、
個性と調和の高さという点についてやや疑問が残るところはありましたね;
自分としてはかつて東洋水産の「ホットヌードル」の「はましお」が好きで、
東洋水産が徹底的に海鮮路線を突き詰めた味わいが好きだったこともあり、
あえて裏を作るなら、むしろその路線で来てほしかった感じはしましたね!
いつもの「QTTA SEAFOOD」の味わいを乳製品路線に寄せた内容でした!(゚x/)モニヌー
【関連記事】
・QTTA裏 シーフードクリーム味
・QTTA裏 焦がししょうゆ味
・QTTA EXTRA HOT チーズ味
・QTTA たらこバタークリーム味
・QTTA とんこつしょうゆ味
・QTTA トマトチーズくりーむ味
・QTTA ガーリック&ペッパー味
・QTTA 明太チーズ味
・QTTA スパイスカレー味
・QTTA EXTRA HOTラーメン
・QTTA わさび&ビーフ味
・QTTA フライドチキン味
・QTTA ハンバーガー味
・QTTA TOMATO CREAM
・QTTA スパイシーコンソメ味
・QTTA メキシカンタコス味
・QTTA CURRYラーメン
・QTTA サワークリームオニオン味
・QTTA バーベキューチキン味
・QTTA TONKOTSUラーメン
・QTTA SHO-YUラーメン
・QTTA SEAFOODラーメン
「QTTA」の裏メニューである「QTTA裏」からの第2弾商品です!

今回はレギュラーである「SEAFOODラーメン」の裏バージョンですね!
「SEAFOOD」味をベースに、クリーム感を加えたものとなっています!
前回の「しょうゆ」に関しては「焦がし」で変化をつけたのに対し、
今回は「クリーム」によって変化を出すという手法を採ってきました!
カップ麺のシーフード系はもともと乳製品を加えることが多いですよね!
「QTTA」もそうなのですが、そのレギュラー商品が持つ乳製品要素を
さらに高めたというのが今回の商品の位置付けと言っていいでしょうね!(*゚ー゚)
ただこの手法については「カップヌードル」でも使われていますよね!
「ミルクシーフードヌードル」という商品が毎年発売されていますし!

今回はちょっとミスで、お湯を入れる前の内容物の写真を撮り忘れました;
とはいえ、この商品は小袋などは特に入っていないので問題はないのですが!
◎スープ - 従来の味から乳製品感をより高めた風味
まずはスープですが・・・うん、たしかにシーフード+クリームですね!(●・ω・)
シンプルに言うと、いつもの「QTTA シーフード」をベースにしつつ、
全体のバランスを乳製品方向に寄せたような感じになっていますね!
なので全体の組み立ては近いものの、味のバランスは大きく異なる、
「焦がししょうゆ」のようなアクセント路線とはちょっと違いますね!
ただこれがバランス的にどうかと言われると少々迷うのですよね;
方向性としてはカップヌードルの「ミルクシーフード」に近いながら、
「ミルクシーフード」はただ「シーフード」の乳製品を強めるのでなく、
実際に牛乳を注いだような目新しさが込められてるのですよね!
なので、「シーフードヌードル」そのものとはちょっと異なる魅力、
異なるベクトルからの個性の引き上げというのがあるのですよね!
それに対してこちらは何か新しい要素が入ったような感じがなくて、
「従来もともと持っている乳製品要素を強めた」という感じのため、
「あれ、なんかバランスが違う」という印象で終わるのですよね!
せっかく裏メニューを作るなら、どこか異素材感が欲しいのですが、
それがないというのがちょっともったいなく感じるところですかね!(*゚◇゚)
しかも乳製品がバランス的に強くなるとその分だけシーフードがマスクされ、
せっかくのシーフードヌードル的な良さが少し隠れてしまうのですよね!
そのあたりも何だか求めているものと違う感じはしてしまいましたね!
かといってあまりミルキーにするとカップヌードルと路線がかぶるので、
ここは逆にシーフードを強める路線のほうが良かった気もしますね!
もともと「QTTA シーフード」は動物系+海鮮+乳製品となってますが、
これをシーフード一色にしてしまっても良かったように思いますね!
そのほうがより個性的な一杯になったのではという印象は残りましたね!
◎スープの原材料
スープの原材料は乳等を主要原料とする食品、粉末野菜、粉末油脂、砂糖、
ポークエキス、魚介エキス、チキンエキス、食塩、香辛料、たん白加水分解物です!
ここで従来の「QTTA SEAFOODラーメン」と原材料を比較してみましょう!
[QTTA SEAFOODラーメン]
粉末野菜、ポークエキス、魚介エキス、砂糖、乳等を主要原料とする食品、
チキンエキス、食塩、香辛料、たん白加水分解物、魚醤(魚介類)
こうして見ると順番は異なるものの、構成要素は似てるのですよね!
粉末野菜、ポーク、チキン、魚介、乳製品などは共通していますし!
やはり従来の商品のバランスを変更したものと解釈していいでしょう!
◎麺 - 「QTTA」らしい香ばしいラード練り込み麺
麺はレギュラー商品と同じく中ぐらいの太さの油揚げ麺となってます!
「QTTA」の麺の最大の特徴は縦型カップ麺らしいスナック感を残しつつ、
そこに次世代的な感覚を持たせることを両立しているところですね!(=゚ω゚)
ラードの風味によるスナック感によって縦型カップらしい雰囲気を出しつつ、
ちょっと歯切れの良さとコシを高めることで新しい感覚も持ってるのですよね!
このあたりはカップヌードルの素朴な麺と上手く差別化をはかれていますね!
ただそこそこ主張があるので、やや麺勝ちになってしまうときもありますが!
◎麺量と栄養成分
麺の量はいつもの66gで、カロリーは353kcalとなってます!
脂質は13.9gで、別にそれほど高い数字ではありませんね!
ただ従来の「SEAFOOD」に比べると少しだけ高くはなってます!
◎具材 - シーフード系としての充実度は十分
具材は卵、イカ、かに風かまぼこ、ねぎという組み合わせです!
従来の「SEAFOOD」から貝柱風かまぼこを抜いた構成となってます!
貝柱風かまぼこが外されているのは残念なところはありますが、
このあたりはスープのコストの関係もあるのでやむなしでしょう!
残りの具材だけでも十分にシーフード系らしさは出ていますしね!(`・ω・´)
卵はいかにも縦型カップ麺的な具材でややふんわりとしたおいしさ、
ねぎに関してはごく普通の薬味といった感じのものとなっています!
かに風かまぼこは日清のようなギュッとした質感のものではなく、
ふわっとしていてスープをよく吸うタイプのものとなっています!
イカは厚みもあり、海鮮具材らしいいい風味を立ててくれますね!
今回の具材の中では最も主役の位置付けにふさわしいと言えます!
◎まとめ - 裏メニューとしてもバランスとしてもやや弱いか
シーフード+ミルク的なアイデアはカップヌードルがすでに実践していて、
しかも単にいつもの味のバランスを変えただけのような仕上がりであったり、
個性と調和の高さという点についてやや疑問が残るところはありましたね;
自分としてはかつて東洋水産の「ホットヌードル」の「はましお」が好きで、
東洋水産が徹底的に海鮮路線を突き詰めた味わいが好きだったこともあり、
あえて裏を作るなら、むしろその路線で来てほしかった感じはしましたね!
いつもの「QTTA SEAFOOD」の味わいを乳製品路線に寄せた内容でした!(゚x/)モニヌー
【関連記事】
・QTTA裏 シーフードクリーム味
・QTTA裏 焦がししょうゆ味
・QTTA EXTRA HOT チーズ味
・QTTA たらこバタークリーム味
・QTTA とんこつしょうゆ味
・QTTA トマトチーズくりーむ味
・QTTA ガーリック&ペッパー味
・QTTA 明太チーズ味
・QTTA スパイスカレー味
・QTTA EXTRA HOTラーメン
・QTTA わさび&ビーフ味
・QTTA フライドチキン味
・QTTA ハンバーガー味
・QTTA TOMATO CREAM
・QTTA スパイシーコンソメ味
・QTTA メキシカンタコス味
・QTTA CURRYラーメン
・QTTA サワークリームオニオン味
・QTTA バーベキューチキン味
・QTTA TONKOTSUラーメン
・QTTA SHO-YUラーメン
・QTTA SEAFOODラーメン
<<4/14発売 喜多方ラーメン坂内 コク醤油 | ホーム | 5/18発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 紅白Wマヨ>>
たういさん、こんばんは!
どうも今回はちょっと中途半端な印象が残りましたね;
コンセプトがカップヌードルミルクシーフードに似ているうえに、
従来のQTTAシーフードの乳製品の割合をそのまま増やした感じで、
想像できる範囲の味に着地しすぎていたような印象でしたね!(●・ω・)
やっぱり裏メニューなら、あまり変化しすぎるのも問題ながら、
どこか少し予想外な部分も取り入れてほしかったのですよね!
今回は無難すぎて驚きの部分が全然なかったのですよね!
そこがどうも引っかかってしまったところがありました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
どうも今回はちょっと中途半端な印象が残りましたね;
コンセプトがカップヌードルミルクシーフードに似ているうえに、
従来のQTTAシーフードの乳製品の割合をそのまま増やした感じで、
想像できる範囲の味に着地しすぎていたような印象でしたね!(●・ω・)
やっぱり裏メニューなら、あまり変化しすぎるのも問題ながら、
どこか少し予想外な部分も取り入れてほしかったのですよね!
今回は無難すぎて驚きの部分が全然なかったのですよね!
そこがどうも引っかかってしまったところがありました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
たしかにカップヌードルミルクシーフードっぽい
雰囲気を持つ製品でしたね。
製品的には秋冬って感じでちょっと季節が逆の感じです。
しかし裏メニューって言われるとなかなか難しいですね。
オリジナルをどこまでアレンジするか・・・?
アレンジしすぎるとオリジナル感なくなるし、
アレンジ弱めると裏メニュー感がなくなる・・・、
このへんの着地点が難しいですよね。
その点第1弾の醤油の裏メニューはよかったと思いました。
しかしこの商品はややビミョーに感じました。