3/30発売 鶏喰 ~TRICK~ 鶏の醤油らーめん(2020年)
3/30発売の東洋水産「鶏喰 ~TRICK~ 鶏の醤油らーめん」を食べました!
イオンやミニストップなど、イオン系列のみで販売されている商品です!

今回はドラッグストアの「ウエルシア」にあったので購入しました!
イオンは近くにないので「ウエルシア」に流れてくると助かりますね!
横浜の有名店である「鶏喰 ~TRICK~」は過去にもカップ麺化されてますね!(*゚ー゚)
2016年にどんぶり型ノンフライとして、2015年には今回同様の縦型で出てます!
でも自分が知る限り2016年以降は商品化されたかどうか謎なのですよね!
でもって、過去の2商品はどちらもイオンではなくファミマ専売なのですよね!
なので、今回の商品でファミマからイオンへと販売が移ったことになります!
一方で作っているメーカーは今回も東洋水産と継承されているのですよね!
このあたりの変化についてはなかなか興味深いと言えそうですね!

内容物はフタに貼り付けられた液体スープとなっています!
この構成については2015年版の縦型カップと同様ですね!
後入れ小袋は調味油ではなく、醤油成分なども入った液体スープです!

麺を形状を見るに、いかにも最近の東洋水産の新世代系縦型っぽですね!
まずはスープですが・・・おおぉ、これは実に鶏の旨味が生きてます!
ここまで鶏をしっかりと打ち出したスープは珍しいぐらいですね!
ほぼ「鶏と水だけ」系に近いぐらいのスープと言っていいです!
特にこのスープが優れているのは「スープとしての鶏」が強いのですよね!
「鶏と水だけ」系をカップ麺で再現しようとするとだし感よりも、
鶏油のアピール度でカバーしようという方向性に向かいがちですが、
こちらは逆に鶏油よりも鶏スープの旨さがしっかりと主役になってます!
オイルに関しては鶏油メインという組み立てにはなっているのですが、
そこまで油脂感は強くなく「鶏油攻め」という印象は薄いのですよね!
一方で鶏のスープに関してはガンガンその鶏の旨味を立ててきます!(*゚◇゚)
この鶏一色の旨味に関してはカップ麺でも最高峰レベルと言えますね!
これだけ鶏の旨味を感じさせてくれると十分すぎるほど満足できます!
この商品は縦型カップ系の強みを上手く生かしてるとも言えますね!
本来はリアル感のある高級系スープはどんぶり型ノンフライ向きですが、
どんぶり型はスープ容量が多く、凝縮感が出しにくくもあるのですよね!
一方で縦型カップは油揚げ麺によるスープのマスク現象が起きがちながら、
お湯の量が少なくて済むのでスープをギュッと詰まった感じにしやすいです!
この商品はまさにそうした縦型カップならではの強みがはっきり出ていて、
鶏スープの持つ旨さをここにきちんと詰め込んでいる密度感がありますね!
昔だと油揚げ麺の質もあって、麺の香りが多少なりとも障害になりましたが、
麺の質が上がったことによって、そうしたネガティブさも消えたのですよね!
いろんな意味でカップ麺のレベルアップを感じさせてくれる仕上がりです!
スープの原材料はしょうゆ、チキンエキス、鶏脂、砂糖、たん白加水分解物、
食塩、酵母エキス、こんぶエキスという組み合わせになっています!
この原材料を見ただけで、東洋水産の強みというのが見えてきますね!
動物系は鶏のみ、油脂も鶏のみ、付加的要素はあくまで昆布だけです!
東洋水産はこうした特化型のスープを作るのが非常に上手いのですよね!
シンプルな原材料で、その素材に特化した旨さをきちんと表現する、
いい意味で「これぞ東洋水産」と言わしめる力を感じさせてくれます!
麺は最近の東洋水産の縦型らしい質の高い油揚げ麺となってます!
ほんとこの麺が開発されてから、東洋水産の縦型は飛躍してますね!
やや平打ち風の麺で、表面は比較的やさしいような雰囲気を見せながら、
噛むとほどよい押し返しとクニッとした絶妙の弾力を見せてくれる、
今の各社の縦型カップ麺の中でも最上位クラスに入る麺と言えます!
食感がいいうえに、油揚げ麺臭があまりしないのも大きな特徴です!
でもって、東洋水産はこの麺を出し惜しみしないのがいいですね!(`・ω・´)
けっこういろんなタイプの商品にこの新世代麺が使われていますし、
他の商品でもまた少し方向性の違った新世代麺があったりと、
縦型カップ麺全体の麺がどれも底上げされているのですよね!
そのおかげで東洋水産全体のブランド力が大きく上がってますよね!
2015年版からの最大の進化はこの麺と言っても過言ではないですね!
麺の量は70gで、カロリーは426kcalとなっています!
脂質は19.3gで、そこそこ高めと言ったところですかね!
具材は鶏だんご、鶏ひき肉、ねぎという組み合わせになっています!
まずは何と言ってもこの主役となっている鶏だんごでしょうね!(=゚ω゚)
東洋水産の鶏だんごはいろんなメーカーの中でもとりわけ質が高く、
食感、きめの細かさ、風味の良さ、そのどれを取っても高品質です!
しかも今回はスープも鶏一色ですから相性もまた文句がないですね!
そして鶏ひき肉は細かめで、そこまで強い風味ではないのですが、
それでも全体の鶏感をより押し上げる効果があるのはたしかです!
むしろそうした側面支援のための具材と言ってもいいでしょうね!
そういう点では脇役でありながらもいい活躍をしてる具材ですね!
ねぎもリアル系で、高級感のあるカップ麺に上手く合っていますね!
「縦型カップでここまで鶏を打ち出せるのか」という驚きもありつつ、
昨今の縦型カップ麺の進化をしっかりと感じさせてくれる一杯ですね!
1つの鶏一色系のカップ麺としてもかなり優秀な内容と言えますし、
鶏系カップ麺が好きなら迷わず手に取るだけの価値がありますね!
鶏系への注目が高まる今の時代に見事に符合した仕上がりでした!(゚x/)モキニヌッ
【関連記事】
・鶏喰 ~TRICK~ 鶏の醤油らーめん(2020年)
・らーめん鶏喰~TRICK~監修 鶏の醤油らーめん
・鶏喰 ~TRICK~ 鶏の醤油ラーメン(2015年)
イオンやミニストップなど、イオン系列のみで販売されている商品です!

今回はドラッグストアの「ウエルシア」にあったので購入しました!
イオンは近くにないので「ウエルシア」に流れてくると助かりますね!
横浜の有名店である「鶏喰 ~TRICK~」は過去にもカップ麺化されてますね!(*゚ー゚)
2016年にどんぶり型ノンフライとして、2015年には今回同様の縦型で出てます!
でも自分が知る限り2016年以降は商品化されたかどうか謎なのですよね!
でもって、過去の2商品はどちらもイオンではなくファミマ専売なのですよね!
なので、今回の商品でファミマからイオンへと販売が移ったことになります!
一方で作っているメーカーは今回も東洋水産と継承されているのですよね!
このあたりの変化についてはなかなか興味深いと言えそうですね!

◎内容物 - 後入れの液体スープ付き
内容物はフタに貼り付けられた液体スープとなっています!
この構成については2015年版の縦型カップと同様ですね!
後入れ小袋は調味油ではなく、醤油成分なども入った液体スープです!

麺を形状を見るに、いかにも最近の東洋水産の新世代系縦型っぽですね!
◎スープ - まさに鶏一色! 実に純粋な鶏スープ
まずはスープですが・・・おおぉ、これは実に鶏の旨味が生きてます!
ここまで鶏をしっかりと打ち出したスープは珍しいぐらいですね!
ほぼ「鶏と水だけ」系に近いぐらいのスープと言っていいです!
特にこのスープが優れているのは「スープとしての鶏」が強いのですよね!
「鶏と水だけ」系をカップ麺で再現しようとするとだし感よりも、
鶏油のアピール度でカバーしようという方向性に向かいがちですが、
こちらは逆に鶏油よりも鶏スープの旨さがしっかりと主役になってます!
オイルに関しては鶏油メインという組み立てにはなっているのですが、
そこまで油脂感は強くなく「鶏油攻め」という印象は薄いのですよね!
一方で鶏のスープに関してはガンガンその鶏の旨味を立ててきます!(*゚◇゚)
この鶏一色の旨味に関してはカップ麺でも最高峰レベルと言えますね!
これだけ鶏の旨味を感じさせてくれると十分すぎるほど満足できます!
この商品は縦型カップ系の強みを上手く生かしてるとも言えますね!
本来はリアル感のある高級系スープはどんぶり型ノンフライ向きですが、
どんぶり型はスープ容量が多く、凝縮感が出しにくくもあるのですよね!
一方で縦型カップは油揚げ麺によるスープのマスク現象が起きがちながら、
お湯の量が少なくて済むのでスープをギュッと詰まった感じにしやすいです!
この商品はまさにそうした縦型カップならではの強みがはっきり出ていて、
鶏スープの持つ旨さをここにきちんと詰め込んでいる密度感がありますね!
昔だと油揚げ麺の質もあって、麺の香りが多少なりとも障害になりましたが、
麺の質が上がったことによって、そうしたネガティブさも消えたのですよね!
いろんな意味でカップ麺のレベルアップを感じさせてくれる仕上がりです!
◎スープの原材料
スープの原材料はしょうゆ、チキンエキス、鶏脂、砂糖、たん白加水分解物、
食塩、酵母エキス、こんぶエキスという組み合わせになっています!
この原材料を見ただけで、東洋水産の強みというのが見えてきますね!
動物系は鶏のみ、油脂も鶏のみ、付加的要素はあくまで昆布だけです!
東洋水産はこうした特化型のスープを作るのが非常に上手いのですよね!
シンプルな原材料で、その素材に特化した旨さをきちんと表現する、
いい意味で「これぞ東洋水産」と言わしめる力を感じさせてくれます!
◎麺 - 絶妙なコシが光る東洋水産の新世代麺
麺は最近の東洋水産の縦型らしい質の高い油揚げ麺となってます!
ほんとこの麺が開発されてから、東洋水産の縦型は飛躍してますね!
やや平打ち風の麺で、表面は比較的やさしいような雰囲気を見せながら、
噛むとほどよい押し返しとクニッとした絶妙の弾力を見せてくれる、
今の各社の縦型カップ麺の中でも最上位クラスに入る麺と言えます!
食感がいいうえに、油揚げ麺臭があまりしないのも大きな特徴です!
でもって、東洋水産はこの麺を出し惜しみしないのがいいですね!(`・ω・´)
けっこういろんなタイプの商品にこの新世代麺が使われていますし、
他の商品でもまた少し方向性の違った新世代麺があったりと、
縦型カップ麺全体の麺がどれも底上げされているのですよね!
そのおかげで東洋水産全体のブランド力が大きく上がってますよね!
2015年版からの最大の進化はこの麺と言っても過言ではないですね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は70gで、カロリーは426kcalとなっています!
脂質は19.3gで、そこそこ高めと言ったところですかね!
◎具材 - 鶏だんごを中心にダブル鶏具材が映える
具材は鶏だんご、鶏ひき肉、ねぎという組み合わせになっています!
まずは何と言ってもこの主役となっている鶏だんごでしょうね!(=゚ω゚)
東洋水産の鶏だんごはいろんなメーカーの中でもとりわけ質が高く、
食感、きめの細かさ、風味の良さ、そのどれを取っても高品質です!
しかも今回はスープも鶏一色ですから相性もまた文句がないですね!
そして鶏ひき肉は細かめで、そこまで強い風味ではないのですが、
それでも全体の鶏感をより押し上げる効果があるのはたしかです!
むしろそうした側面支援のための具材と言ってもいいでしょうね!
そういう点では脇役でありながらもいい活躍をしてる具材ですね!
ねぎもリアル系で、高級感のあるカップ麺に上手く合っていますね!
◎まとめ - 鶏の旨さを求めるなら間違いのない一杯
「縦型カップでここまで鶏を打ち出せるのか」という驚きもありつつ、
昨今の縦型カップ麺の進化をしっかりと感じさせてくれる一杯ですね!
1つの鶏一色系のカップ麺としてもかなり優秀な内容と言えますし、
鶏系カップ麺が好きなら迷わず手に取るだけの価値がありますね!
鶏系への注目が高まる今の時代に見事に符合した仕上がりでした!(゚x/)モキニヌッ
【関連記事】
・鶏喰 ~TRICK~ 鶏の醤油らーめん(2020年)
・らーめん鶏喰~TRICK~監修 鶏の醤油らーめん
・鶏喰 ~TRICK~ 鶏の醤油ラーメン(2015年)
<<5月が終わりました! | ホーム | 5/4発売 スーパーカップ1.5倍 ポークゼロ こってり濃厚とんこつ味ラーメン>>
たういさん、こんにちは!
この商品は思っていた以上にレベルが高かったですね!
東洋水産はここ数年で縦型カップのレベルアップが激しいので、
「縦型でも十分なものを作れる」という自信があったのかもですね!(●・ω・)
そして実際にそれだけ納得がいくだけのものを見せてくれました!
スープはもののみごとに鶏一色と言えるだけのものでしたし、
麺も質が高く、今の東洋水産の勢いが感じられましたね!
これはおそらくたういさんとしても満足できると思いますよ!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品は思っていた以上にレベルが高かったですね!
東洋水産はここ数年で縦型カップのレベルアップが激しいので、
「縦型でも十分なものを作れる」という自信があったのかもですね!(●・ω・)
そして実際にそれだけ納得がいくだけのものを見せてくれました!
スープはもののみごとに鶏一色と言えるだけのものでしたし、
麺も質が高く、今の東洋水産の勢いが感じられましたね!
これはおそらくたういさんとしても満足できると思いますよ!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
鶏喰 (TRICK) 駄洒落かよ www といきなり思ってしまいました ^^
鶏のダシって とるの難しいですね。 ついこの前家で料理してみたんですが、 若鳥だったからか ん~~~~ >< 微妙となってしまいました。
こんなおいしそうなカップ麺食べてたら、
作るより買って来ようとなるでしょうね
駐在おやじ
鶏のダシって とるの難しいですね。 ついこの前家で料理してみたんですが、 若鳥だったからか ん~~~~ >< 微妙となってしまいました。
こんなおいしそうなカップ麺食べてたら、
作るより買って来ようとなるでしょうね
駐在おやじ
駐在おやじさん、こんにちは!
この「鶏喰」という店名は間違いなくダジャレなのでしょうね!
おそらくは「鶏のラーメンを作りたい」というところから、
「鶏→トリック」と連想して、そこに漢字をあてたのでしょうね!(●・ω・)
鶏のダシもいろいろと世界が深いみたいですよね!
どの部位を使うのか、丸鶏を使うのかガラを使うのか、
またひき肉なども活用できますし、鶏油はどう扱うのか、
このあたりでいろんなスープが炊けるみたいですからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この「鶏喰」という店名は間違いなくダジャレなのでしょうね!
おそらくは「鶏のラーメンを作りたい」というところから、
「鶏→トリック」と連想して、そこに漢字をあてたのでしょうね!(●・ω・)
鶏のダシもいろいろと世界が深いみたいですよね!
どの部位を使うのか、丸鶏を使うのかガラを使うのか、
またひき肉なども活用できますし、鶏油はどう扱うのか、
このあたりでいろんなスープが炊けるみたいですからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
タテ型→どんぶり型→タテ型とは珍しいですね。
今回はこの商品はスルーになりましたが、
記事拝見して食べときゃよかったという感じです。
スープのクオリティがかなり高そうなのが気になります。
さらに麺も完全に新しくなっているみたいですし、
これは2015年バージョンとは完全に別物みたいですね。
これは食べときゃよかった・・・。
イオン行った時チェックしてみましょうか。
今週新商品少なそうですし。