4/27発売 蝋燭屋監修 シビレ麻婆まぜそば

4/27発売の明星「蝋燭屋監修 シビレ麻婆まぜそば」を食べました!
麻婆麺をメインとした「蝋燭屋」というお店による監修商品です!

4/27発売 蝋燭屋監修 シビレ麻婆まぜそば

「蝋燭屋」の監修商品は以前にラーメンの「麻婆麺」も出てますね!
今回はさしずめその汁なしバージョンというふうに言えるでしょう!(=゚ω゚)

ただ前回は「らーめんぴあ」とのコラボという側面もありましたが、
今回は「らーめんぴあ」は関わっていないという変化があります!

おそらく前回のコラボでメーカーとお店に信頼関係が生まれて、
今回は直接の交渉でこの商品ができあがったのでしょうね!

ラーメン版の「麻婆麺」は自分としても評価が高かったので、
おのずと今回の汁なしバージョンへも期待が高まってきます!

でもって、今回は「シビレ」がポイントになってるようですね!

もともと麻婆系のメニューは花椒の痺れが効かされてはいますが、
前回のラーメン版は花椒についてはバランス型という感じだったので、
そのあたりの調整に今回は変化がついている可能性はありますね!

4/27発売 蝋燭屋監修 シビレ麻婆まぜそば(内容物)

◎内容物 - 2袋構成と意外にシンプル


内容物は液体ソースとふりかけという構成になっています!
具材についてはあらかじめカップの中に入れられています!

こうしたやや高価格帯の汁なしで2袋構成は珍しいですね!
最近は小袋の数がいやに多い商品もよくありますからね!

4/27発売 蝋燭屋監修 シビレ麻婆まぜそば(できあがり)

うん、ふりかけが主体といったようなビジュアルになってますね!

◎ソース - 甘・辛・酸・痺の4つの味が折り重なる


まずはベースの味ですが・・・おっ、意外と酸味が効いていますね!(●・ω・)

麻婆味ということで、強めの味噌ベースに甘さと麻辣の2つの要素が
交わるような感じを想像しましたが、ちょっとタイプが違いますね!

味噌系は使われているものの、もったりとした印象はほとんどなく、
むしろバランス的には醤油系が強くすっきりとはしていますね!

もちろん油脂は多めなので、そうした重さはきちんとありますが!

なので、麻婆味の特徴である甘み・辛味・痺れをメインとしてますが、
まろやかさやまったりとした印象はそれほど持っていないのですよね!

また自分の予想だと花椒はふりかけでアピールしてると思ってましたが、
どうも液体ソースに花椒オイルなどで花椒の風味をしっかりつけていて、
花椒ならではの清涼感などをきっちりと感じ取ることができますね!

そしてこのソースの最大の特徴は酸味と言ってもいいでしょうね!

麻婆系でここまでの酸味をつけるというのは珍しいと思いますね!
この酸味によってかなり味がキリッと引き締まっています!

まぜそば系はしばしば酸味でアクセントをつけることがあるので、
汁なし向けに酸味を強めるというアレンジをほどこしたのでしょうね!

そしてふりかけを加えてみると・・・花椒の痺れがガンガン強まります!(`・ω・´)

ふりかけはねぎ・唐辛子・花椒の3つによって構成されていますが、
主役となっているのは花椒と言っていいように思えますね!

液体ソースの花椒オイルは痺れも出しながらも香りがメインでしたが、
こちらの花椒粉末はストレートに花椒の痺れを強く打ち出しています!

最近は花椒が強めの商品もけっこうよく見かけるようになりましたが、
その中でもそこそこ上位に入るぐらいの痺れはあると言えるでしょう!

食べていて舌にビリビリとした刺激が長く残るぐらいではあります!

なので、ふりかけも加えるとこの商品の甘・酸・辛・痺の中では、
痺れが最も優位で次が酸味、そしてベースとして甘みが広がって、
唐辛子系の辛さは比較的控えめといった印象になりますかね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はしょうゆ、糖類、豚脂、香味油、食塩、甜麺醤、
香辛料、しょうゆもろみ、鶏肉エキス、香味調味料、ビーフエキス、
たん白加水分解物、麻辣醤という組み合わせになっています!

豚脂、鶏エキス、ビーフエキスと動物系がけっこう複合的ですね!
また糖類がやや多いことから、甘みが強粉ともうかがえますね!

ただ酸味がどのあたりから来ているのかは少々謎ではありますが!

◎麺 - 明星が得意とするもっちり太麺


麺はもっちりとした食感が特徴の太めの油揚げ麺です!
明星の汁なし商品向けの太麺はこうした麺が定着してますね!

表面は比較的やわらかめで、噛むと中心部分がきちんと押し返す、
この食感のコントラストが明星の汁なし向け太麺の特徴ですね!(*゚◇゚)

これと似たタイプの太麺は他のメーカーではあまり見ないので、
明星の汁なし商品の大きな武器の1つになっていると言えますね!

でもって、このもっちり感は汁なしとは非常に相性がいいですしね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは719kcalとなっています!
脂質は31.2gで、そこそこ高めの数字になっていますね!

でも麺量を考えると、極端に高いというほどでもないです!

◎具材 - 肉具材に特化した構成


具材は豚ダイスミンチのみというシンプルな構成です!
またふりかけとしてねぎ、唐辛子、花椒が入っています!

唐辛子と花椒は具材というよりはソースの一部に近いですが、
ねぎについては一応は具材と言えないこともないですかね!

非常にやわらかく細かい青ねぎなので、具材ぽさはあまりなく、
全体にねぎの持っている香味を広げるような役割となってます!

そしてメインの具材は豚ダイスミンチのみとなっています!(*゚ー゚)

キャベツや他の野菜などは一切加えられてないのですよね!

でも麻婆系にキャベツが入るというのはたしかに不自然なので、
肉だけに特化したというのもアリだったとは言えるでしょうね!

ニラあたりは入っていても良かったかなと思えたりはしますが!

肉はそこそこ量もあり、肉らしい風味もしっかりと感じられるなど、
全体の食べごたえを増すという点では大いに活躍していましたね!

◎まとめ - 味のバランスが良好で酸味がいい効果に


「麻婆味」をイメージしすぎると多少ズレを感じるかもですが、
甘み・酸味・辛味・痺れの4つのバランスは非常に良好でしたし、
特に酸味のアクセントと強い痺れはいい活躍をしていましたね!

ピリ辛系汁なしとしてもかなり完成度は高かったと思います!

麻辣系の味わいの汁なしが好きな人なら間違いなくオススメです!(゚x/)モキシー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
麻婆とネーミングにあったのですが、
普通にイメージする麻婆の雰囲気はなかったので意外でしたが
かなり印象に残る一杯でしたね。

それにしてもタレとふりかけのシビ辛がすごかったです。
辛さレベルが4の表示でしたが、
このシビ辛で4って、なんか明星の辛さレベルの基準が
ちょっとわからなくなるくらい強烈でした。
それでもしっかり刺激あってベースの味のしっかりで
とても美味しく食べれた商品でした!
たういさん、こんばんは!

これは一般的な「麻婆味」とは一味違ってましたよね!

この商品は自分としては何と言っても酸味が印象的でした!(●・ω・)

普通は麻婆というと、甘味・辛味・痺れの3つがメインになりますが、
そこに酸味が強く加わることで独自の味わいが確立されてましたね!

そしてその酸味が全体に与える効果が非常に良かったのですよね!

でもって痺れも十分でしたし、ほんとに総合力の高い一杯でした!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.