4/20発売 銀座香味徳監修 鳥取ゴールド レッドスパイシー
4/20発売の寿がきや「銀座香味徳監修 鳥取ゴールド レッドスパイシー」を食べました!
定期的に発売される「香味徳監修 鳥取ゴールド」からの派生商品の登場です!

この「香味徳」が監修する「鳥取ゴールド」は質が高いのですよね!
鳥取は全国でも珍しくすっきり系の牛骨ラーメンが有名なのですよね!
牛骨は鶏や豚に比べるとクセが強いので好みが分かれがちですが、
この「鳥取ゴールド」系統はそうした食べにくさが全くなくて、
ほんとにいい意味で牛骨スープの良さを伝えてくれるのですよね!
今回はその銀座店のメニュー「香味徳 赤」の再現商品にあたります!(=゚ω゚)
要するにピリ辛系の「鳥取ゴールド」にあたるということですね!

内容物はかやく、液体スープ、辛味スパイスとなっています!
この辛味スパイスによって風味にアクセントをつけるのでしょう!

おっ、辛味スパイスをまぜる前からけっこう赤く仕上がりますね!
まずはベースのスープですが・・・やはり質の高い牛骨スープですね!(●・ω・)
この「鳥取ゴールド」の牛骨スープはパンチで攻めるのではなくて、
じわっと牛の旨さが染み出てくるタイプのスープなのですよね!
なので、タイプとしては間違いなくあっさり系ではありますが、
旨味はしっかりしていて、弱さのようなものは皆無なのですよね!
あっさりしてるのに深く力強い、これはほんと良質なスープです!
牛骨スープならではの旨さというものが明確に伝わってきます!
このカップ麺で牛骨ラーメン好きになる人もいると思いますね!
おそらくは牛脂もそれなりに加えているのだと思われますが、
牛脂特有の強いクセを感じさせないのも強みだと言えますね!
そして辛味スパイスをまぜると・・・これはスパイス感が強いですね!(`・ω・´)
こうしたラーメンで使われるスパイスは胡椒と唐辛子がメインで、
あまり強い風味を加えるようなスパイスはあまり使われませんが、
この商品はむしろ辛味よりも風味系のスパイスがメインですね!
なので、ちょっとカレーっぽい風味も加わってくるのですよね!
もちろんカレー粉ほどいかにもカレーという雰囲気ではないですが、
カレーに使われるタイプのスパイスも一部加えられているでしょう!
このスパイシーな香りはなかなか面白いものではあるのですが、
一方でベースの牛骨スープの良さを少し打ち消してるのですよね!
なので、「面白いけど少しもったいない」という感もありますね!
どちらかというと、しっとりと楽しむほうがおいしいスープですし!
辛味についてはせいぜい中辛といったレベルの辛さでしょうかね!
というのも、この辛味スパイスは辛さよりも香り重視ですからね!
スープの原材料はしょうゆ、動物油脂、ビーフブイヨン、食塩、たん白加水分解物、
乳糖、みりん、香辛料(チリパウダー40%、ハバネロパウダー4%)、ポークエキス、
ゼラチン、砂糖、野菜エキス、ガーリックペーストという構成になっています!
麺はギュッと詰まったような密度感のあるノンフライ麺です!
寿がきやの使うノンフライ麺はおおむね2種類のタイプがあって、
1つは少し幅広でもちっとした麺、もう1つが中細で密度感のある
やや加水が低めで、しっかりとした食感と小麦感のある麺です!
今回使われているのはその後者のタイプの麺になりますね!(*゚◇゚)
寿がきやは麺のバリエーションが少ないのが弱点ではありますが、
でもどちらの麺もスープとのなじみなどでいい強みを持ってますし、
それゆえに種類は少なくても全体のバランスは非常にいいのですよね!
麺の量は65gで、カロリーは358kcalとなっています!
脂質は11.0gで、そこそこといった数字でしょうかね!
具材はチャーシュー、もやし、ねぎとなっています!
具材の組み合わせとしては鳥取牛骨ラーメンらしさはありますね!
鳥取の牛骨ラーメンって、トッピングなどは非常に素朴ですからね!(*゚ー゚)
ただねぎはごく普通の薬味で、もやしは太さはあるものの、
これもそれほど目立つ具材になっているわけではないですね!
チャーシューは薄く小さいもので、風味もあまり強くないです!
寿がきやのチャーシューって、ちょっと質が低いですからね;
寿がきやはどちらかというと、特殊なタイプの具材であったり、
後入れの香味野菜的な具材のほうが強みがあったりするのですよね!
こうした普通の具材になると、ちょっと貧弱さが出てしまいますね;
このラーメンはスパイスなしでも十分すぎるほど成立してますし、
スパイスを入れたときもそれはそれで魅力的ではあるのですよね!
なので、最初はスパイスを入れずに食べてシンプルに楽しんだうえで、
少しずつスパイスを投入するのがベストな食べ方かもしれません!
そうすると牛骨の良さとスパイス感の両方を堪能できますからね!
「香味徳」監修商品らしい良さをしっかりと感じられる一杯でした!(゚x/)モッキシ
【関連記事】
・銀座香味徳監修 鳥取ゴールド レッドスパイシー
・香味徳HAWAII BEEFY WILD
定期的に発売される「香味徳監修 鳥取ゴールド」からの派生商品の登場です!

この「香味徳」が監修する「鳥取ゴールド」は質が高いのですよね!
鳥取は全国でも珍しくすっきり系の牛骨ラーメンが有名なのですよね!
牛骨は鶏や豚に比べるとクセが強いので好みが分かれがちですが、
この「鳥取ゴールド」系統はそうした食べにくさが全くなくて、
ほんとにいい意味で牛骨スープの良さを伝えてくれるのですよね!
今回はその銀座店のメニュー「香味徳 赤」の再現商品にあたります!(=゚ω゚)
要するにピリ辛系の「鳥取ゴールド」にあたるということですね!

◎内容物 - 後入れ「辛味スパイス」がポイント
内容物はかやく、液体スープ、辛味スパイスとなっています!
この辛味スパイスによって風味にアクセントをつけるのでしょう!

おっ、辛味スパイスをまぜる前からけっこう赤く仕上がりますね!
◎スープ - 良質な牛骨スープに複合的なスパイス感
まずはベースのスープですが・・・やはり質の高い牛骨スープですね!(●・ω・)
この「鳥取ゴールド」の牛骨スープはパンチで攻めるのではなくて、
じわっと牛の旨さが染み出てくるタイプのスープなのですよね!
なので、タイプとしては間違いなくあっさり系ではありますが、
旨味はしっかりしていて、弱さのようなものは皆無なのですよね!
あっさりしてるのに深く力強い、これはほんと良質なスープです!
牛骨スープならではの旨さというものが明確に伝わってきます!
このカップ麺で牛骨ラーメン好きになる人もいると思いますね!
おそらくは牛脂もそれなりに加えているのだと思われますが、
牛脂特有の強いクセを感じさせないのも強みだと言えますね!
そして辛味スパイスをまぜると・・・これはスパイス感が強いですね!(`・ω・´)
こうしたラーメンで使われるスパイスは胡椒と唐辛子がメインで、
あまり強い風味を加えるようなスパイスはあまり使われませんが、
この商品はむしろ辛味よりも風味系のスパイスがメインですね!
なので、ちょっとカレーっぽい風味も加わってくるのですよね!
もちろんカレー粉ほどいかにもカレーという雰囲気ではないですが、
カレーに使われるタイプのスパイスも一部加えられているでしょう!
このスパイシーな香りはなかなか面白いものではあるのですが、
一方でベースの牛骨スープの良さを少し打ち消してるのですよね!
なので、「面白いけど少しもったいない」という感もありますね!
どちらかというと、しっとりと楽しむほうがおいしいスープですし!
辛味についてはせいぜい中辛といったレベルの辛さでしょうかね!
というのも、この辛味スパイスは辛さよりも香り重視ですからね!
◎スープの原材料
スープの原材料はしょうゆ、動物油脂、ビーフブイヨン、食塩、たん白加水分解物、
乳糖、みりん、香辛料(チリパウダー40%、ハバネロパウダー4%)、ポークエキス、
ゼラチン、砂糖、野菜エキス、ガーリックペーストという構成になっています!
◎麺 - 寿がきやらしい密度感のある麺
麺はギュッと詰まったような密度感のあるノンフライ麺です!
寿がきやの使うノンフライ麺はおおむね2種類のタイプがあって、
1つは少し幅広でもちっとした麺、もう1つが中細で密度感のある
やや加水が低めで、しっかりとした食感と小麦感のある麺です!
今回使われているのはその後者のタイプの麺になりますね!(*゚◇゚)
寿がきやは麺のバリエーションが少ないのが弱点ではありますが、
でもどちらの麺もスープとのなじみなどでいい強みを持ってますし、
それゆえに種類は少なくても全体のバランスは非常にいいのですよね!
◎麺量と栄養成分
麺の量は65gで、カロリーは358kcalとなっています!
脂質は11.0gで、そこそこといった数字でしょうかね!
◎具材 - 残念ながら少々貧弱な内容
具材はチャーシュー、もやし、ねぎとなっています!
具材の組み合わせとしては鳥取牛骨ラーメンらしさはありますね!
鳥取の牛骨ラーメンって、トッピングなどは非常に素朴ですからね!(*゚ー゚)
ただねぎはごく普通の薬味で、もやしは太さはあるものの、
これもそれほど目立つ具材になっているわけではないですね!
チャーシューは薄く小さいもので、風味もあまり強くないです!
寿がきやのチャーシューって、ちょっと質が低いですからね;
寿がきやはどちらかというと、特殊なタイプの具材であったり、
後入れの香味野菜的な具材のほうが強みがあったりするのですよね!
こうした普通の具材になると、ちょっと貧弱さが出てしまいますね;
◎まとめ - スパイスは少しずつ入れてもいいかも
このラーメンはスパイスなしでも十分すぎるほど成立してますし、
スパイスを入れたときもそれはそれで魅力的ではあるのですよね!
なので、最初はスパイスを入れずに食べてシンプルに楽しんだうえで、
少しずつスパイスを投入するのがベストな食べ方かもしれません!
そうすると牛骨の良さとスパイス感の両方を堪能できますからね!
「香味徳」監修商品らしい良さをしっかりと感じられる一杯でした!(゚x/)モッキシ
【関連記事】
・銀座香味徳監修 鳥取ゴールド レッドスパイシー
・香味徳HAWAII BEEFY WILD
<<4/6発売 東京NOODLES AFURI 春限定 柚子塩らーめん 淡麗 | ホーム | 4/20発売 カップヌードル BIG 鶏白湯>>
たういさん、こんばんは!
やっぱり「香味徳」はベースの牛スープの質が高いですよね!
白湯も優秀でしたが、清湯はそれ以上に出来が良くて、
牛の旨味がしっかり出ながらも悪いクセがないのですよね!
それゆえにストレートに牛のおいしさを楽しめますよね!(●・ω・)
スパイスはもうちょっと風味は控えめでも良かったかもですね!
シンプルに胡椒唐辛子系のほうが味は映えたようにも思えました!
でもたまにはこうしたアクセントも悪くはないですけどね!
今のところノーマルの「香味徳」を紹介してないのが心残りですね;
いずれは基本の「鳥取ゴールド」もちゃんと記事紹介したいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
やっぱり「香味徳」はベースの牛スープの質が高いですよね!
白湯も優秀でしたが、清湯はそれ以上に出来が良くて、
牛の旨味がしっかり出ながらも悪いクセがないのですよね!
それゆえにストレートに牛のおいしさを楽しめますよね!(●・ω・)
スパイスはもうちょっと風味は控えめでも良かったかもですね!
シンプルに胡椒唐辛子系のほうが味は映えたようにも思えました!
でもたまにはこうしたアクセントも悪くはないですけどね!
今のところノーマルの「香味徳」を紹介してないのが心残りですね;
いずれは基本の「鳥取ゴールド」もちゃんと記事紹介したいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
やっぱり、あの中東臭さはチリパウダーが原因だったのですね。
始めにパウダーなし。徐々にパウダーを入れながら食べるのには賛成です。
牛骨ラーメンだから、チリパウダーなのかもしれませんね。
始めにパウダーなし。徐々にパウダーを入れながら食べるのには賛成です。
牛骨ラーメンだから、チリパウダーなのかもしれませんね。
鳥取って 牛骨のラーメンなんですね
僕は 岡山、広島に住んでましたが、 近くてもあまり足を運ばないところだったので 全く知らなかったです。
皆さんの評価も高いし これは良さそうですね
デザインも派手で、 これなら覚えてられます www
駐在おやじ
僕は 岡山、広島に住んでましたが、 近くてもあまり足を運ばないところだったので 全く知らなかったです。
皆さんの評価も高いし これは良さそうですね
デザインも派手で、 これなら覚えてられます www
駐在おやじ
焼き鳥おうじさん、こんばんは!
もともとこのスパイスは、
牛骨の持っている個性をある程度打ち消すことによって、
食べやすくするという狙いもあるのかもしれませんね!(●・ω・)
そういう狙いだとしたら、当たっているとは言えますよね!
牛骨の風味を楽しみたい場合には多少蛇足的になりますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
もともとこのスパイスは、
牛骨の持っている個性をある程度打ち消すことによって、
食べやすくするという狙いもあるのかもしれませんね!(●・ω・)
そういう狙いだとしたら、当たっているとは言えますよね!
牛骨の風味を楽しみたい場合には多少蛇足的になりますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
駐在おやじさん、こんばんは!
鳥取は古くから牛骨ラーメンがさかんみたいなのですよね!
現代的なラーメンとしてではなく、かなり素朴な
昔ながらのラーメンとして定着しているみたいです!(●・ω・)
それがここ10年ぐらいの間に全国的な注目度が高まってますね!
こうして見るといろんな地域に様々なラーメンがあるのですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
鳥取は古くから牛骨ラーメンがさかんみたいなのですよね!
現代的なラーメンとしてではなく、かなり素朴な
昔ながらのラーメンとして定着しているみたいです!(●・ω・)
それがここ10年ぐらいの間に全国的な注目度が高まってますね!
こうして見るといろんな地域に様々なラーメンがあるのですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この香味徳コラボの商品は今のところハズレ無しですね。
今回の商品もとても美味しかったです。
しかしこの香味徳コラボですが、
今まで発売された商品がどれもかなり違う内容なのにもかかわらず、
どれもクオリティの高い商品で感動させられますね。
ましてやどれもスープが難しい牛系スープですし!
今回の商品も牛系ながらも美味しかったですね。
ちょっと甘み感じるベースのスープに
スパイスをふりかけると風味アップのパワーが半端なかったです。
ふりかけたらイッキに風味豊かで印象的なスープになりましたね。