栄丸 活くえ鍋&お造り
堺市にある「栄丸」という活魚料理店に行ってきました!
ブロ友であるたういさんと会う際にこちらのお店を利用しました!
ちなみに訪問したのは2月上旬で、もう3ヶ月ぐらいも前ですね;
写真の画像処理が滞っていて紹介が遅れてしまったのですよね;
2月上旬はまだコロナウイルスについての危機感もそれほど強くなく、
こうして友人と一緒に食べに行くというのもまだ平気な時期でしたね!
ただ今はもう当面の間はこういう機会を作れそうにはないですが;
さて、ブログでラーメン店とマクドナルド以外のお店を紹介するのは珍しいですね!
今後はこうした機会があればラーメン店以外も紹介しようかと思っています!
ちょっとでもブログにバリエーションを持たせたい思いはありますからね!(*゚◇゚)
そして自分が活魚料理のお店に行くというのもかなり珍しいです!
ただ今回は鍋料理が目当てだったからというのもあるのですが!
鍋料理が目当てでないとまず自分は活魚料理店に行かないですし;
今回こちらのお店を選んだのは「くえ鍋」が食べたかったからですね!
10年ぶりぐらいにふと「くえ鍋が食べたい」と思い浮かんだのですよね!
そこで近くで「くえ鍋を食べられるお店はないかな」と思って調べると、
ちょうどこちらのお店がヒットしたので、ここに決めたという流れです!
たしか以前に別の友人との食事の際にも候補に挙がったお店なのですよね!
それで「ここだったらちょうど良さそうだ」と自分の中で即決しました!

というわけで、メインである「くえ鍋」の2人前が到着いたしました!
高級魚ということで1人前2800円で、なおかつ冬季限定となります!
ただ2800円だったらけっこう安いと言えるようにも感じますね!
普通に使う際にもこの価格だったら十分に手が出せる範囲ですね!
身の部分を中心に、アラ、肝などの部位がそろっています!
他の具材は白菜、葛切り、豆腐、しめじ、白ねぎ、春菊、えのきです!
鍋はシンプルな昆布1枚のみのおだしで、ポン酢で食べる方式です!
そのポン酢にねぎともみじおろしを入れて食べるという形ですね!
メインであるくえは身の部分もアラの部分も非常に良かったですね!(=゚ω゚)
身の部分はくえらしい白身魚ながらも脂の乗ったコクが楽しめます!
肉質はふわっとしていて、それでいてコクがきっちりとありますね!
このすっきりとしながらも脂が乗っているのがくえの魅力ですしね!
またくえならではのしっとりとした旨味もたっぷりと楽しめます!
そして皮やアラの部分についても身とは違う良さがありますね!
やはりアラの部分は身の部分に比べると脂があまりないかわりに、
身そのものの持っている旨味をよりダイレクトに味わえるのですよね!
特にヒレなどの部分の皮や肉を食べるのはたまらないですね!
このコラーゲン的なプルプルとした質感が好きなのですよね!
アンコウなどでもアラの部分のほうが好きな人は多いですしね!
クエの場合は身の部分とアラの部分で個性が大きく違うので、
これもまたトータルとしておいしさをより引き立ててますね!

鍋だけではさみしいので、活鯛と本まぐろの刺身も頼みました!
あと写真はないですが、「剣いかの生げそ塩焼」も頼んでいます!
活鯛は生きがいいだけあって、コリコリとした食感が魅力的でした!
しっとりとした感じではなく、あえて歯ごたえを楽しむ感じでしたね!
こうした生きの良さをウリにした刺身は旨みが薄いことがありますが、
この鯛は食感の良さだけでなく、噛むほどに旨味も非常にありましたね!
値はそこそこ張りますが、その分だけの価値がしっかり感じられましたね!
そしてもう一つのまぐろも非常にいい旨味を堪能できましたね!(*゚ー゚)
安いまぐろはどうしても水っぽい風味になってしまいがちなのですが、
水っぽさが皆無で、いい意味でねっとり感があり、身が凝縮されていて、
噛むほどにまぐろそのものの旨味がじわっと広がってくるのですよね!
とにもかくにも「旨みをたっぷりと味わえるまぐろ」と言えましたね!
このあたりがやはり「本まぐろ」ならではの良さでもあるのでしょうね!
またあえて太めのカットにしているのも大いにプラスにはたらいてました!
自分は好みだけで言うと、あまり太めのカットは好きではないのですが、
でもこれは太めであるからこそ身そのものの旨さが生きていましたね!
やっぱりしっかりと考えられたうえでカットされてるのだと実感しましたね!
ちなみに最初はかんぱちとひらめを注文したのですが、どちらも売り切れでした;苦笑
「なんで午後6時の時点で売り切れ?」と思ったりもしてしまいましたが!
ただこちらはどうもピークが午後5時半から6時ぐらいのお店で、
7時半ぐらいになるともうお客さんがけっこう減ってたのですよね!
午後6時の時点で売り切れてたのはそうしたピークの関係もあるのでしょう!
げそ塩焼はあっさりとした風味で、非常に食べやすい内容でしたね!
自分としてはこうした気軽に食べることができる料理も好きなのですよね!
揚げ物とかだと、食べてるうちにちょっと重くなったりもしますからね!

そしてもちろん鍋の締めと言えば「雑炊」を頼まないといけないですよね!
それにしてもこの雑炊もくえの持っている旨味がたっぷりと出てましたね!
ご飯を食べているだけではっきりと「くえの味だ!」と実感できましたしね!(`・ω・´)
この素材の旨味をたっぷり吸った雑炊は鍋には絶対に欠かせないですよね!
今回は2人でちょうど2人前+刺身2種類、げそ焼のみの注文だったので、
量として足りるか心配でしたが、思っていた以上に満腹になりましたね!
ということで、初めての利用ではありましたが十分に楽しめました!
鍋だけで見ても他にふぐ、鯛、かに、ちゃんこといろいろあるので、
これはまた冬になったら利用したくなるお店だなと感じましたね!
約10年ぶりにくえ鍋のおいしさを思い出させてくれる訪問でした!(゚x/)モキルーン
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府堺市北区八下北2-54
ブロ友であるたういさんと会う際にこちらのお店を利用しました!
ちなみに訪問したのは2月上旬で、もう3ヶ月ぐらいも前ですね;
写真の画像処理が滞っていて紹介が遅れてしまったのですよね;
2月上旬はまだコロナウイルスについての危機感もそれほど強くなく、
こうして友人と一緒に食べに行くというのもまだ平気な時期でしたね!
ただ今はもう当面の間はこういう機会を作れそうにはないですが;
さて、ブログでラーメン店とマクドナルド以外のお店を紹介するのは珍しいですね!
今後はこうした機会があればラーメン店以外も紹介しようかと思っています!
ちょっとでもブログにバリエーションを持たせたい思いはありますからね!(*゚◇゚)
そして自分が活魚料理のお店に行くというのもかなり珍しいです!
ただ今回は鍋料理が目当てだったからというのもあるのですが!
鍋料理が目当てでないとまず自分は活魚料理店に行かないですし;
今回こちらのお店を選んだのは「くえ鍋」が食べたかったからですね!
10年ぶりぐらいにふと「くえ鍋が食べたい」と思い浮かんだのですよね!
そこで近くで「くえ鍋を食べられるお店はないかな」と思って調べると、
ちょうどこちらのお店がヒットしたので、ここに決めたという流れです!
たしか以前に別の友人との食事の際にも候補に挙がったお店なのですよね!
それで「ここだったらちょうど良さそうだ」と自分の中で即決しました!

というわけで、メインである「くえ鍋」の2人前が到着いたしました!
高級魚ということで1人前2800円で、なおかつ冬季限定となります!
ただ2800円だったらけっこう安いと言えるようにも感じますね!
普通に使う際にもこの価格だったら十分に手が出せる範囲ですね!
身の部分を中心に、アラ、肝などの部位がそろっています!
他の具材は白菜、葛切り、豆腐、しめじ、白ねぎ、春菊、えのきです!
鍋はシンプルな昆布1枚のみのおだしで、ポン酢で食べる方式です!
そのポン酢にねぎともみじおろしを入れて食べるという形ですね!
メインであるくえは身の部分もアラの部分も非常に良かったですね!(=゚ω゚)
身の部分はくえらしい白身魚ながらも脂の乗ったコクが楽しめます!
肉質はふわっとしていて、それでいてコクがきっちりとありますね!
このすっきりとしながらも脂が乗っているのがくえの魅力ですしね!
またくえならではのしっとりとした旨味もたっぷりと楽しめます!
そして皮やアラの部分についても身とは違う良さがありますね!
やはりアラの部分は身の部分に比べると脂があまりないかわりに、
身そのものの持っている旨味をよりダイレクトに味わえるのですよね!
特にヒレなどの部分の皮や肉を食べるのはたまらないですね!
このコラーゲン的なプルプルとした質感が好きなのですよね!
アンコウなどでもアラの部分のほうが好きな人は多いですしね!
クエの場合は身の部分とアラの部分で個性が大きく違うので、
これもまたトータルとしておいしさをより引き立ててますね!

鍋だけではさみしいので、活鯛と本まぐろの刺身も頼みました!
あと写真はないですが、「剣いかの生げそ塩焼」も頼んでいます!
活鯛は生きがいいだけあって、コリコリとした食感が魅力的でした!
しっとりとした感じではなく、あえて歯ごたえを楽しむ感じでしたね!
こうした生きの良さをウリにした刺身は旨みが薄いことがありますが、
この鯛は食感の良さだけでなく、噛むほどに旨味も非常にありましたね!
値はそこそこ張りますが、その分だけの価値がしっかり感じられましたね!
そしてもう一つのまぐろも非常にいい旨味を堪能できましたね!(*゚ー゚)
安いまぐろはどうしても水っぽい風味になってしまいがちなのですが、
水っぽさが皆無で、いい意味でねっとり感があり、身が凝縮されていて、
噛むほどにまぐろそのものの旨味がじわっと広がってくるのですよね!
とにもかくにも「旨みをたっぷりと味わえるまぐろ」と言えましたね!
このあたりがやはり「本まぐろ」ならではの良さでもあるのでしょうね!
またあえて太めのカットにしているのも大いにプラスにはたらいてました!
自分は好みだけで言うと、あまり太めのカットは好きではないのですが、
でもこれは太めであるからこそ身そのものの旨さが生きていましたね!
やっぱりしっかりと考えられたうえでカットされてるのだと実感しましたね!
ちなみに最初はかんぱちとひらめを注文したのですが、どちらも売り切れでした;苦笑
「なんで午後6時の時点で売り切れ?」と思ったりもしてしまいましたが!
ただこちらはどうもピークが午後5時半から6時ぐらいのお店で、
7時半ぐらいになるともうお客さんがけっこう減ってたのですよね!
午後6時の時点で売り切れてたのはそうしたピークの関係もあるのでしょう!
げそ塩焼はあっさりとした風味で、非常に食べやすい内容でしたね!
自分としてはこうした気軽に食べることができる料理も好きなのですよね!
揚げ物とかだと、食べてるうちにちょっと重くなったりもしますからね!

そしてもちろん鍋の締めと言えば「雑炊」を頼まないといけないですよね!
それにしてもこの雑炊もくえの持っている旨味がたっぷりと出てましたね!
ご飯を食べているだけではっきりと「くえの味だ!」と実感できましたしね!(`・ω・´)
この素材の旨味をたっぷり吸った雑炊は鍋には絶対に欠かせないですよね!
今回は2人でちょうど2人前+刺身2種類、げそ焼のみの注文だったので、
量として足りるか心配でしたが、思っていた以上に満腹になりましたね!
ということで、初めての利用ではありましたが十分に楽しめました!
鍋だけで見ても他にふぐ、鯛、かに、ちゃんこといろいろあるので、
これはまた冬になったら利用したくなるお店だなと感じましたね!
約10年ぶりにくえ鍋のおいしさを思い出させてくれる訪問でした!(゚x/)モキルーン
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府堺市北区八下北2-54
<<4/13発売 日清焼そば U.F.O. 大盛 濃い濃いラー油マヨ付きニンニク醤油まぜそば | ホーム | 4/13発売 桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油で仕上げた 油そば>>
うまそう、見てると何かたべたくなる。。おなかもすいた。。
たういさん、こんばんは!
こちらのお店に行ったのももう3ヶ月前なのですよね;
自分も投稿がずいぶんと先延ばしになってしまいました(;゚ω゚)
もちろん今はくえ鍋は提供が終了してるでしょうしね;
文章自体はそこそこ早く書き上げてはいたのですが!
こちらのお店、料理はどれも質が高かったですよね!
主役であるクエはもちろん、本まぐろの刺身も良質で、
ねっとりとした質感と深い風味はうならされましたね!
魚そのものの持っている味がよく出ていましたもんね!
たしかに品切れは売り切れというより入荷の問題でしょうね!
いいものがないと仕入れないなんてこともよくありますからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
こちらのお店に行ったのももう3ヶ月前なのですよね;
自分も投稿がずいぶんと先延ばしになってしまいました(;゚ω゚)
もちろん今はくえ鍋は提供が終了してるでしょうしね;
文章自体はそこそこ早く書き上げてはいたのですが!
こちらのお店、料理はどれも質が高かったですよね!
主役であるクエはもちろん、本まぐろの刺身も良質で、
ねっとりとした質感と深い風味はうならされましたね!
魚そのものの持っている味がよく出ていましたもんね!
たしかに品切れは売り切れというより入荷の問題でしょうね!
いいものがないと仕入れないなんてこともよくありますからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
カーテン北欧さん、こんばんは!
冬に食べた料理を5月に紹介となってしまったことで、
季節は外れましたが、こちらのくえはおいしかったですね!(●・ω・)
食べるにはまた次の冬まで待たないといけないですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
冬に食べた料理を5月に紹介となってしまったことで、
季節は外れましたが、こちらのくえはおいしかったですね!(●・ω・)
食べるにはまた次の冬まで待たないといけないですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
その節はありがとうございました!
さすが魚に特化したお店なので、
クエもお刺身もとても高鮮度で美味しかったですね。
このクオリティならコスパもとてもいいと思いました。
品切れは仕入れの問題なんでしょうね。
魚は入荷なしもあるし、あっても高ければ仕入れない
とかごくふつうですからね~ (^_^;)
しかし自分もこの記事すっかりアップ先延ばしになってます。
というよりコロナ禍になってなんか呑みネタ、
食べネタ、旅行ネタが自粛でアップしづらくなって
そのまま放置・・・というのが溜まってしまいました。