3/2発売 マルちゃん 汁なし牛すきうどん

3/2発売の東洋水産「汁なし牛すきうどん」を食べました!
汁なしカレーそば」と同時発売の汁なし和風麺ですね!

3/2発売 マルちゃん 汁なし牛すきうどん

このところ東洋水産は汁なし和風麺に力を入れていますね!

そしてこれまでは汁なし和風麺は和そばだけだったのですが、
今回ついにうどんからも汁なし商品が出ることになりました!

ライバルである「どん兵衛」が汁なしうどんを展開してるので、
棲み分ける形かと思ってましたが正面からぶつかっていきましたね!

しかもすき焼き系の汁なしは「どん兵衛」も出しているのですよね!
それだけにジャンルまでかぶっているなど、かなり真っすぐ攻めてます!

となると、どんなふうにスタイルが違うのかも気になりますね!(*゚ー゚)

またこの商品は汁ありの「あつあつ牛すきうどん」の汁なし版でもあります!
もともと汁あり向けに展開していた商品を汁なしにアレンジしたのですね!

でもって、この商品は汁あり版とデザインが非常にそっくりなのですよね!
イメージカラーもあえて汁あり版と完全に一緒にしてしまっていますし!

それゆえに一見しただけだと汁あり版と勘違いする人もいそうです!

というか、実際にヨーカドーでは両者が誤って混在していましたし;
見た目がそっくりなので、てっきり同じ商品かと思ったのでしょうね!

3/2発売 マルちゃん 汁なし牛すきうどん(内容物)

◎内容物 - 「汁なしカレーそば」とは異なり液体つゆ仕様


内容物はかやくと液体つゆという組み合わせになっています!
また、具材の中でかまぼこだけはあらかじめカップに入ってます!

3/2発売 マルちゃん 汁なし牛すきうどん(できあがり)

牛肉具材がきちんと入っているあたりが目を引きますね!

◎たれ - 甘みが強めで醤油感のしっかりしたすき焼き風味


まずはたれの風味ですが・・・うん、醤油がやや強めのすき焼き風味ですね!(●・ω・)

「どん兵衛」のすき焼き系との違いはけっこうはっきりとわかりますね!

甘みについては「どん兵衛」よりは少し弱いと言えるかもですが、
それでもかなり甘く、すき焼き系らしい雰囲気を高めています!

自分はすき焼き系は甘いほうが好きなので嫌ではありませんね!

そして醤油については「どん兵衛」よりもいくぶん強めですね!

どちらも濃口醤油系の色の濃いタイプなのは共通していますが、
こちらのほうがややキリッとしたキレを感じさせてはくれます!

ちょっとタレの量が全体的に多いのではとも感じましたが!
自分としてはもう少しぐらい薄味でも良かった気はしますね!

そして「どん兵衛」との最大の違いは動物系油脂と言っていいでしょう!(*゚◇゚)

「どん兵衛」のすき焼き系はとにかく牛脂の香りが強烈なのですよね!
これによってすき焼きの持つ「牛」の雰囲気を強く演出しています!

それに対してこちらはもっとオーソドックスな風味となってますね!

油脂感はありますが、決してものすごく強いというものではないですし、
また牛脂の風味も強くはなく、もっと穏やかなイメージを感じさせます!

「牛」を求めるなら「どん兵衛」、バランス感ならこちらでしょうかね!

◎たれの原材料


たれの原材料は果糖ぶどう糖液糖、しょうゆ、植物油、香味油脂、食塩、
ポークエキス、こんぶエキス、たん白加水分解物となっています!

砂糖と醤油の2つが中心となっていることが伝わってきますね!
また油脂のメインは植物系で、香味油脂に牛の香りでもあるのですかね!

いずれにしても「どん兵衛」のように牛脂を中心とはしてないですね!

汁あり版は植物油ではなくラードが多く使われているのですが、
汁なし版でそれが外されているというのはちょっと不思議ですね!

◎麺 - いつものマルちゃんらしいなめらかな麺


麺は汁あり版とそれほど変わらないような油揚げ麺のうどんです!

そばに関しては明らかに汁なし向けに太さなどを変えていますが、
こちらは汁あり版から大きな変更を加えている感じはないですね!(=゚ω゚)

それゆえに汁なしに合わせるには少し弱いとも感じさせるのですよね!

これはどうしても「どん兵衛」と比較してしまうせいもありますね!

「どん兵衛」の麺は厚みがあり、それが汁なしによく合っていますが、
こちらは厚みは控えめで、なめらかな質感のほうが重視されてるので、
食べごたえという点ではどうしても「どん兵衛」には劣るのですよね!

それでも汁あり版だったら、どちらもそれぞれ魅力的に映るのですが、
汁なしはやはりどっしり感を求めたくなるところがありますからね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は66gで、カロリーは368kcalとなっています!
脂質は16.4gで、決して高い数字ではないですね!

麺量も汁あり版と同じなので、ボリュームはそれほどないです!
どうしてもこの形状の汁なし和風麺は麺量が少なくなりがちですね!

◎具材 - 本物の牛肉はやはりうれしい


具材は牛肉、かまぼこ、ねぎという組み合わせです!

ねぎは量は少なめながらもややリアル系で味わいはいいですね!
かまぼこはごく普通のもので、カップうどんらしさを演出してます!

そして何と言っても、この商品の具材の主役は牛肉と言えるでしょう!(`・ω・´)

この商品が「どん兵衛」に圧倒的に勝っているのはこの具材ですね!

「どん兵衛」は最近は牛系の商品になるとすぐ大豆ビーフに逃げるので、
本物の牛肉具材を「どん兵衛」で食べる機会はほとんどないのですよね;

でもこちらは本物の牛肉で、なおかつ量もそこそこしっかり入ってます!
やっぱり本物の牛肉具材が入っていると、それだけで全然違いますね!

◎まとめ - たれの牛の香りや麺は負けるが具材に強み


たれの牛の香りがそこまで強くなく、麺も食べごたえが少々負けるものの、
「具材の東洋水産」らしく、牛肉具材でしっかりと強みは見せていますね!

またトータルの完成度という点で見たらやはり高水準なのはたしかですね!
むしろ同時発売の「汁なしカレーそば」よりも総合点で言えば高いです!

安心して食べることのできる「すき焼き系汁なし」と言える一杯でした!(゚x/)モッキシュ

【関連記事】
マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
ほんとにこのジャンルは日清とマルちゃんのガチバトルになってきましたね!
この商品なんかモロかぶりですから。

でもその中でしっかり違いを演出しているみたいですね。
具が大豆のものでないのはさすがマルちゃんです。
味の方向性もかなり違うようですね。
日清のはとにかく重かったですので、
こちらのほうが食べやすそうです。
たういさん、こんにちは!

この商品に「汁なしラー油そば」、直接対決が2つも続きますよね!
実際に両方食べてみると2社の違いがはっきりとわかってきますしね!

たしかに日清のほうがやや味を極端な方向へと振っていて、
そのかわり東洋水産は具材で勝負している感がありますね!

そうした傾向は「汁なしラー油そば」でも共通していましたね!
一方で麺についてはやっぱり「どん兵衛」が強い印象ですね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
汁なしの うどん系が出てるんですね
汁なしうどんっていうと ぶっかけとか窯玉しか思いつかないのですが、 すき焼きとは ^^

面白そうですし おいしそうです。
本物の牛肉 ^^ それは食べてみたいです ^^

  駐在おやじ
駐在おやじさん、こんにちは!

最近はいろんなスタイルの汁なし和風麺が出てますね!
今ではうどんだけでなく、そばでも出てきていますし!(●・ω・)

かま玉系の汁なしうどんもすでに発売されていますね!
そんな中でこうしたすき焼きタイプも登場したという形ですね!

「甘めで濃口」というのが汁なしに向いているのかもですね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.