1/13発売 一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン

1/13発売のエースコック
「一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン」
を食べました!

有名ラーメン店をカップ麺化する「一度は食べたい名店の味」の新作です!

1/13発売 一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン

「ストライク軒」は大阪の天神橋筋六丁目にあるラーメン店ですね!
自分も過去に訪問して「ストレート」を食べたことがあります!

「一度は食べたい名店の味」から関西のお店が出るのは珍しいですね!
商品説明を読むと、このシリーズとしては関西のお店は初のようです!(=゚ω゚)

この「ストライク軒」はもともと「フスマにかけろ」と「ぬんぽこ」という、
2つのお店のコラボレーション的な形でスタートしたお店だったのですよね!

正統派東京風醤油の「ストレート」が「ぬんぽこ」の路線を受け継いでいて、
洋風貝だし鶏白湯の「シンカー」が「フスマにかけろ」に近いタイプです!

今回カップ麺化されたのはその洋風貝だし鶏白湯の「シンカー」ですね!

「シンカー」もちゃんとお店で一度食べたいとは思っていたのですが、
いまだに2回目の訪問をしてないので「シンカー」は未食なのですよね;

1/13発売 一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン(内容物)

◎内容物 - そこそこ大きめの袋の液体スープ入り


内容物はエースコックらしくカップの中に液体スープが入っています!
粉末スープがやや溶け残りやすいので、しっかりまぜて食べましょう!

1/13発売 一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン(できあがり)

あぁ、これはたしかにお店の「シンカー」ぽい雰囲気が出てますね!

◎スープ - ライトな鶏白湯に強めの貝だしとトリュフが絶妙


まずはスープですが・・・おぉ、これは想像以上にいい内容ですね!(●・ω・)

なるほど「シンカー」の変化球はこんなふうに組み立てられてたのですね!

基本構成を言えば、ライトな鶏白湯スープによってコクを固めたうえで、
強めのはまぐりだしとトリュフによって旨味とアクセントをつけてます!

このバランスが絶妙で、ベースの鶏白湯も目立ちすぎず土台を固めていて、
その上で踊っているはまぐりの旨味とトリュフの香りが絶妙なのですよね!

トリュフというと、目立ちすぎるとクセを強く感じることもあるのですが、
そうではなくはまぐりの持っている強い旨味をトリュフが香りでサポートし、
「貝だしの持つ個性」を側面支援しているといった雰囲気が強いのですよね!

なので、基本は鶏だし+はまぐりだしの2本にあると言っていいでしょう!(*゚ー゚)

そのはまぐりが加わることによって、鶏だしに洋風の雰囲気がほんのり出て、
トリュフが加わることによって貝だしらしさがより引き立っている感じです!

またこの組み合わせはどことなくチャウダーぽいところも感じますね!

チャウダーはベースがミルク系ですが、こちらはそこを鶏白湯が担当し、
それによって「鶏白湯ベースのチャウダー」ぽい雰囲気になっています!

これは1つのラーメンの組み立てとしてなかなか上手くいっていますし、
なおかつ斬新でありながらも奇抜すぎないのが非常にいいですね!

でもって、お店のラーメンの雰囲気もしっかりと伝わってきますね!
「あぁ、こういう味なら食べてみたい」と思わせる力があります!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、チキンエキス、ポークエキス、乳化油脂、動物油脂、
ポーク調味料、植物油脂、砂糖、ハマグリエキス、チキン調味料、チキンパウダー、
酵母エキス、香辛料、オニオンエキス、パセリ、全卵粉となっています!

鶏白湯ですが豚もけっこう入っているのが目を引くところですね!
そして洋風ぽさを演出するためのパセリもなかなか効果的です!

◎麺 - ほどよいプリ感のやや平打ちの中太麺


麺はやや平打ちでそこそこ厚みのある中太の油揚げ麺となってます!

エースコックは食感がやや極端な麺を使うことがよくありますが、
今回の麺は非常にバランスのいいラインの食感となっています!

ほどよいプリ感で極端さはなく、ほどよい質感に整えていますね!

縮れも少ないのでするする入りますし、のど越しもなかなか良く、
なおかつ油揚げ麺臭も少ないなど、優等生的な雰囲気の麺ですね!(*゚◇゚)

どうも実際のお店のほうも中太ぐらいの麺が使われているようですし、
スープとのバランスもいいので、いい麺のチョイスだと思いますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは395kcalとなっています!
脂質は16.8gで、ほどほどの数字といったところですね!

◎具材 - 一見控えめだが、魚肉だんごが実に効果的


具材はハマグリエキス入り魚肉だんご、キャベツ、玉ねぎとなっています!

一見すると「店カップでキャベツって」と思ってしまうのですが、
実はお店の「シンカー」にも茹でキャベツが入ってるのですよね!

なので、この点は実はきちんとした再現だったりもするのです!

またお店のラーメンにはさらにフライドオニオンが入っているので、
この具材の玉ねぎはそれを模したものと考えていいでしょうね!

ただフライド系ではなく、ちょっと辛味も感じるようなタイプですが!

そして主役の魚肉だんごですが・・・これがなかなかいい内容です!(`・ω・´)

ちなみにお店のラーメンには本物のハマグリが入っているのですが、
さすがにそれをカップ麺にするのは難しいのでだんごにしたのでしょう!

ただプリプリ感と白身魚の風味、そこにハマグリの旨味が生きていて、
しかも意外と量が多いので、満足感は思っていた以上に高いですね!

◎まとめ - お店の雰囲気も感じられ、味も優秀な一杯


正直なところ、食べる前の期待度はそれほどでもなかったのですが、
ライトな鶏白湯ベースに貝の旨味とトリュフがいい相乗効果を見せ、
麺や具材もバランスが良く、非常においしく食べることができました!

でもって、この方向性はおそらくお店のスープにかなり近いでしょうし、
お店のラーメンに興味を持たせる力もかなり感じさせてくれましたね!

変化球でありながらも素直に楽しませてくれる洋風貝だし鶏白湯でした!(゚x/)モギン

【関連記事】
一度は食べたい名店の味 ストライク軒 シンカー 蛤だし鶏白湯ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ こってりビリ辛みそらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 成都式汁なし担々麺
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 濃厚辛味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味PREMIUM 四つ葉 地鶏だし醤油ラーメン
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 煮干しまぜソバ
一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 狼煙 魚粉盛り濃厚豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2018年)
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 ぜんや ホタテだし塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉 蛤ダシ中華そば
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 柚子塩SOBA
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 ニボニボ中華ソバ
一度は食べたい名店の味 べんてん 特製濃厚中華そば
一度は食べたい名店の味PREMIUM ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 ごま香る正宗担々麺
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはようございます。
シンカーってこんな味のラーメンだったのですね!
なんかカップ麺で勉強することが出来ました。

鶏白湯にはまぐりの旨味をあわせるという
なかなか個性的なスープが印象的です。
鶏白湯は自分的にはかなり濃厚に感じましたが、
そこにはまぐりだしが入ってとてもいいバランスになっていましたね!

またエースコックお得意のなんちゃって系具材の
蛤エキス入り団子ですが、
これは思ったよりもよく出来ていましたね。
味もしっかりあって美味しかったです。
たういさん、こんにちは!

こちらのシンカーは以前から食べたいと思っていたラーメンで、
鶏白湯+貝だしということは聞いていたのでイメージはありましたが、
このカップ麺を通じてそのビジョンがさらに明確になりましたね!

「なるほど、こういう味なんだろうな」ときちんと伝えてくれる、
店カップが果たすべき役割をきちんと果たしてくれてましたね!(●・ω・)

そして貝だしと鶏白湯の相性の良さも再確認させてくれましたね!

かまぼこ系の具材に海老や貝などの他の風味を忍ばせることで、
その具材を表現するという手法はときどき登場しますよね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.